授業参観を行いました。
2019年2月21日 19時00分2月20日(水)、今年度最後の授業参観を行いました。各学級・学年ともに、今年度のまとめとしての子どもたちの学びの姿をご覧いただけたことと思います。
今年度も残すところあと1ヶ月です。新しい学年への進級、中学校への入学に向けて、さらに子ども達を成長させることができるよう取り組んで参ります。授業を参観いただき、ありがとうございました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2月20日(水)、今年度最後の授業参観を行いました。各学級・学年ともに、今年度のまとめとしての子どもたちの学びの姿をご覧いただけたことと思います。
今年度も残すところあと1ヶ月です。新しい学年への進級、中学校への入学に向けて、さらに子ども達を成長させることができるよう取り組んで参ります。授業を参観いただき、ありがとうございました。
2月15日(金)、平成31年度入学予定の新入生保護者説明会を行いました。
はじめに校長より、学校経営・運営ビジョンについて、今年度の学年での実践を紹介しながら説明しました。
続いて、入学前の心得、学校のきまり、健康管理、集金等について、各担当から説明を行いました。
参加された保護者の皆様は、お子さんの入学に向けて、真剣な表情で話に耳を傾けてくださいました。これから準備等で何かと大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日の入学を心待ちにしています。
2月12日(火),6年生は総合的な学習の時間に「未来へ向かって~私たちの目指す大玉村~」と題してプレゼンテーション発表会を行いました。
この日に向けて各グループでは,インターネット等を活用しながら他の都道府県での取り組みを調べ,大玉村に取り入れられそうなことについて考えました。そして,国語科の「町の幸福論」の学習も踏まえながら,より説得力のあるプレゼンテーションになるように資料の準備や話し方の練習をしてきました。
会場となった体育館には,保護者の皆様や,押山村長様をはじめとする地域の皆様が大勢集まり,子どもたちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。自分たちの考えを多くの方に受け止めていただけたこと,そして実現の可能性が出てきたことが,本当に嬉しかったようです。終わった後の満足気な表情が印象的でした。
子どもたちにとっても,地域の方にとっても大切なふるさとである大玉村。今回のプレゼンテーションを通して,その思いがさらに強くなったようでした。
2月7日(木)、3年生がとても楽しみにしていたクラブ見学。短い時間でしたが,体験させてもらったり,説明を聞いたりして,見学するごとに「楽しかった」「入りたい」「来年はこのクラブにする」と口々に感想を言っていました。
全部回りきれずに残念そうにしていましたが,来年に向け,希望でわくわくしている様子がうかがえました。
2月7日(木)、お昼のテレビ放送で表彰を行いましたので紹介します。
◇ 平成30年度 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業 ~同じ時間 共に奏でる 十七字~
「絆部門」県北域内奨励作品
祖父の家 セミのぬけがら もりだくさん(4年児童)
「来てみろよ」 セミのぬけがら 父が呼ぶ(4年児童母)
「復興部門」県北域内奨励作品
黒ぶくろ 母のふるさと 減ってきた(6年児童)
故郷(ふるさと)の 今年の夏は 緑増す(6年児童母)
2月6日(水),1・6年生がなわとび記録会を行いました。
1年生は,持久跳び1分間に挑戦しました。1分間合格できるように,今まで,体育の時間や休み時間に進んで練習に取り組んできました。たくさんの児童が合格をして,喜んでいました。種目跳びでは,自分で挑戦する種目を決めて,自己最高記録を目標にがんばりました。友達に応援してもらい,力を発揮して,よい記録を残すことができました。
記録会の最後には,6年生と一緒に長縄跳びをしました。6年生に優しく教えてもらい,初めて長縄跳びを跳ぶことができる児童もいるなど,6年生と楽しく運動することができました。
6年生は、小学校生活最後のなわとび記録会を悔いなく終わるために,「あきらめずにベストを尽くすこと」「がんばっている仲間を精一杯応援すること」を目標に取り組みました。
今年の記録会の種目は,6分間持久とび,前二重とび,選択種目(前交差とび,後ろ交差とび,後ろ二重とび,前はやぶさとびから一種目),クラス対抗長縄とびでした。一度きりの本番でしたが,自己ベストを更新した子どもが多くいました。
長縄跳びでは,昨年度の記録を100回以上も上回るすばらしい記録が出ました。もちろん,思うような記録を出せなかった子もいます。でも,終わった後の子どもたちはみんなすがすがしい表情でした。
子どもたちの書いた振り返りを少しご紹介します。
なわとび記録会へ向けたがんばりを通して,また一歩成長した6年生でした。
2月5日(火)、平成31年度に本校に入学予定のお子さんが1日体験入学をしました。
1年教室では、小学校でどんな学習をするのか紹介したり、少しだけ国語や算数の学習をしたりしました。みんなが良い姿勢で席に着き、教師の質問にしっかりと受け答えをしていました。
体育館では、体育の学習も体験し、動物の動きを取り入れた運動に楽しみながら取り組んでいました。
体験の最後は給食の試食です。入学したら自分達でよそうことになりますが、今日は引率の先生方によそってもらい、自分の分をお盆を持って運びました。楽しみにしていた給食だけに、みんなかが笑顔でおいしそうに食べていました。
今日は短い時間の体験入学でしたが、小学校のことが少しでもわかり、さらに入学が楽しみになってくれたことと思います。
4月8日には、54名の新しい友達が元気に入学してくれることを、全校生も今から心待ちにしています。
2月4日(月)、2校時に3年生、3校時に4年生がそれぞれなわとび記録会を行いました。
3年生では、緊張しながらも練習の成果を発揮し、今での自己ベストを出したり目標を達成したりと満足している姿が見られました。長なわとびでは、チーム一丸となり、互いに声をかけ合いながら記録に挑戦していました。
4年生の持久とびでは、4分間チャレンジを最後までがんばり続ける友達を一生懸命応援する姿が見られました。ラスト10秒のカウントダウンでは、チャレンジする側と応援する側が心を一つにすることができました。
個人種目では、目標を達成して喜ぶ姿、「もっととべると思ったのに!」と悔しがる姿と様々でしたが、今回の挑戦を糧に、これからも大きくたくましく成長してくれるものと期待しています。
2月1日(金)、あだたら高原スキー場で、4・5・6年生のスキー教室を行いました。
雪と風のあいにくの天候でしたが、スキーのレベルに合わせた16の班編成のもと、どの班もインストラクターさんの説明を聞いて実践し、スキーのスキルを磨いていました。
経験のある5・6年生、そして今回初めてスキー教室に参加した4年生、レベルこそ違うものの、それぞれにスキルを向上させるとともに、スキーの楽しさを味わうことができたようです。
ご指導いただきました あだたら高原スキー場のインストラクターの皆様、ありがとうございました。