体育の授業研究
2016年1月19日 18時40分1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。
3月の鼓笛披露に向けて,4・5年生が鼓笛の練習を行っています。昼休みには各パート毎の練習,6校時目には全体練習を行いました。自分が担当するパートを自信を持って演奏・演技できるように練習を続けています。
天気予報通り,久しぶりの大雪?になりました。2校時終わり後の休み時間には少し雨まじりの雪になってしまいましたが,子どもたちは久しぶりのまとまった雪に大喜び。休み時間が終わるのも忘れるくらい,夢中になって遊んでいました。
1月15日のTopicは何と言っても,今年(今シーズン)初めての積雪。積雪量はわずかで,昼休みには校庭の一部に残っている程度になってしまいましたが,子どもたちは雪の感触を十分に楽しんでいました。
14日,2年生が生活科の学習で,学校のすぐそばにある大山公民館の図書室を訪問しました。図書室では,司書の牧野さんから説明を頂いたり読み聞かせをしてもらったりしました。27日には,あだたらふるさとホールの図書室にも見学に行く予定です。
1年1組の学級活動の授業で手洗いの方法について学習しました。手の洗い残しがわかるクリームを使い,普段の手洗いの方法では手がきれいになっていないことを知った子どもたちはとても驚いていました。授業の後半では手洗いの歌に合わせて,正しい手洗いの方法を練習しました。これからの風邪の流行シーズンへ向けて,歌に合わせて楽しく手洗いの方法を学ぶことができました。
3学期最初の全校集会は1年生と5年生のめあての発表を行いました。1年生のめあては漢字検定の学習となわとび記録会をがんばることでした。5年生は苦手な教科や自主学習,運動に取り組み,4月からの最高学年に備えたいとのことでした。その後,全校生で今月の歌を歌いました。
1月12日,第3学期の2日目。金曜日の始業式の後は3連休だったため,子どもたちにとっては,今日が本格的に学校生活が始まる日となったのかもしれません。今日は,1~3年生の身体測定がありました(写真は3年生)が,どの学年、学級にも日常の学校生活がもどってきました。真剣に,そして楽しく学習に取り組んでいます。
暖かい日差しの中,3学期が始まりました。始業式では,校長先生より今年の干支である「申」についてのお話がありました。「申」は「伸びる」「成長する,成熟する」という意味があり,進学や進級に向けて一人一人が目標に向かって3学期を送ってほしいとのことでした。生徒指導の先生からも冬休みの反省と3学期のめあてについての確認がありました。それぞれの学年の児童が一段と成長した印象を受けました。
3学期のスタートが明日となりました。各教室とも,子どもたちを迎える準備がすっかり整いました。52日間という短い学期ですが,一人一人の子どもが夢と希望を持って進級・進学できる学期にしていきたいと思います。