あさがおの種まき(年中組)
2022年5月18日 13時21分5月17日(火)、年中組さんは個人用の植木鉢にあさがおの種をまきました。
自分で土を入れ、種をまき、水やりもしました。
慎重に土を入れます。
種まき用の穴を指で開け種をまきます。小さな種をそっと指でつまみます。
最後はたっぷり、水やりをしました。
次の日も、「早く芽が出ないかな」と楽しみに水やりをしました。
先週は花壇にトマトの苗も植えました。
これから毎日生長を楽しみに、観察・お世話をしていきます。
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・特になし。
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
5月17日(火)、年中組さんは個人用の植木鉢にあさがおの種をまきました。
自分で土を入れ、種をまき、水やりもしました。
慎重に土を入れます。
種まき用の穴を指で開け種をまきます。小さな種をそっと指でつまみます。
最後はたっぷり、水やりをしました。
次の日も、「早く芽が出ないかな」と楽しみに水やりをしました。
先週は花壇にトマトの苗も植えました。
これから毎日生長を楽しみに、観察・お世話をしていきます。
年中組さんは絵の具を使っててんとう虫の壁面制作をしました。
クレヨンで模様を描いてから、絵の具を塗ります。
模様が綺麗に浮かび上がります。
子ども達もはじき絵の不思議さに驚いていました。
5月12日(木)、年長組さんは県民の森(森林館)まで行ってきました。
天気もよく、朝から張り切っていました。
園庭に整列して出発です。バスの中から楽しみで会話が弾みます。
森を案内してくださる学校支援ボランティアとして「あだたらを知る会」の斎藤徹様・佐藤利雄様が参加してくださいました。森林館前で挨拶をして、一緒に写真撮影をしたらいよいよ森に出発です。
森の中には、幼稚園にはない植物がたくさん。
発見がいっぱいありました。
発見の一つに「杖があると、元気に歩ける!」杖を持って歩くお友達もいました。
どんな発見があったか、お子さんに聞いてくださいね。
途中の池では、オタマジャクシを発見。捕まえたくて必死に追いかけたり観察したりしてきました。
森林館では、動物の剥製や標本、森の成り立ちなどの説明をみてきました。
普段は見ることができない生き物たちに、気分も盛り上がりました。
斎藤様・佐藤様 ありがとうございました。
地元に素敵な場所があるので、ぜひお子さんと一緒に出かけてみてください。
5月10日(火)避難訓練(火災)を行いました。
今年度初めての避難訓練。各クラスで避難経路を確認したり、練習で怖くないことを伝えたりと事前に子ども達に話をしてから行いました。
保育室から園庭に黙って避難します。
みんなとっても上手にできました。
最後に園長先生と避難のお約束を確認しました。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかよらない
是非お子さんと、確認してください。
年少組さんは天候のよい日に、小学校周辺をお散歩してきます。
誘導ロープにつかまって上手に歩くことができるようになりました。
お散歩にも慣れ、おしゃべりもたくさん聞かれます。先日は「このまま、みずいろ公園まで行こうよ。」
「みずいろ公園は遠いんだよ。」など、とっても楽しそうでした。
園庭に戻り、花壇に野菜や花の苗や種を植えました。
スコップを持って土を柔らかくすることから取り組みました。
生長を楽しみに水やりも頑張っています。
年中組さん、年長組さんもそれぞれに花壇で野菜やお花を育てています。
何を育てているのか、お子さんとお話ししてみてください。