ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

こま回し大会(年少組)

2022年2月18日 18時18分

2月18日(金)年少組さんでこま回し大会を行いました。

みんなの前で、数名ずつこまを回して披露しました。
「頑張るぞ!」と元気なかけ声でスタートしました。

お友達に応援してもらって、力を発揮です。

回る様子をみて、模様の変化にも興味津々です。

上手に回せたご褒美はメダルです。

みんなメダルを首にかけてもらってご機嫌です。

こま回し大会(年中組)

2022年2月16日 15時52分

2月16日(水)年中組さんがこま回し大会を行いました。

年中組さんのこまは、糸引きごまです。

軸の部分に糸を巻いて、思いっきり引くことでこまが回転します。

はじめは糸が上手に巻けずに、年長組さんに教わりました。

何度も繰り返して上手に回せるようになったので、今日みんなの前での披露を兼ねてこま回し大会を行いました。

グループごとに披露です。

みんなの前で回すのは緊張します。「がんばれー」の応援が部屋中に響き渡ります。

頑張ったご褒美は、テラスでのおやつタイムです。シートを敷いてピクニック気分!楽しい時間になりました。次は、第2回縄跳び大会頑張ろう!と意気込んでいた年中組さんでした。

こま回し大会(年長組)

2022年2月15日 16時56分

2月15日(火)年長組さんでこま回し大会を行いました。

年長組さんのこまは投げごまです。

はじめは思うように回すことができずに諦めかけたこともありましたが、何度も挑戦して上手に回せるようになりました。

朝から熱心に練習しています。

各グループごとに誰が長く回せるか競いました。

一番長く回せたお友達は、シルバーのシールをもらいました。

各グループの優勝者で決勝です。

優勝者はゴールドのシールを貰いこまに貼りました。

各クラス誰が優勝したのかは、お子さんに是非聞いてみてください。

 

まめまき(節分)

2022年2月3日 15時56分

2月3日(木)、節分の豆まきを行いました。

それぞれの保育室で、節分についてのお話を聞きました。

年少組さんは幼稚園で初めての豆まきです。

お話を聞いて、節分のお菓子(ボーロ)もいただきました。

さあ、いよいよお面をかぶり、升に豆を入れて準備完了です。

鬼は、どこから来るのかな。

なんと、幼稚園の玄関から鬼が!!

頑張って豆をぶつけました。

最後は遊戯室で一緒に写真撮影です。

再度の鬼登場に泣いてしまうお友達もいましたが、最後まで頑張りました。

 

年中組さんは自分で鬼のお面を色を染め、型から切り取り組み立てました。

同じ型で作っても、個性豊かなカラフルなお面ができあがりました。

ヒイラギも準備万端です。

保育室で、節分のお話を聞いて。

お面も、豆も準備できました。

鬼はどこから・・・

青鬼が年中組さんの前に

みんな、昨年の経験もあり勇気を出して鬼に豆をぶつけました。

手ごわい鬼でしたが頑張ってやっつけました。

最後は仲良く写真撮影です。

 

年長組さんは、ビー玉を使って鬼の顔に模様を描きました。

朝から、「鬼が来るんでしょ?」とそわそわしていました。

クラスでお話を聞いて、自分の中のやっつけたい鬼(怒りんぼ鬼・好き嫌い鬼など)を発表しました。

年長組さんは小学校の校庭に行き豆まきを行いました。

「鬼はどこから来るのかな?」「あっ、幼稚園から鬼が来た!」赤鬼が校庭に・・・

年長組さんも最後は仲良く写真撮影をしました。

本日、お面と升を持ち帰りました。

お家での豆まきにも使ってください。

そして幼稚園での豆まきや鬼の話を聞いてみてください。

ご協力いただいた、PTA会長の北澤様・副会長の本田様ありがとうございました。

思いで深い体験となりました。

 

英語で遊ぼう。

2022年2月3日 15時45分

2月2日(水)に、デイビッド先生の英語教室がありました。

今回は、身近な野菜の名前の言い方を教わりました。

先生の真似をして元気に「キャロット!!」など様々な野菜を英語で言ったり、音楽に合わせて言ったりしました。

最後は、英語の絵本の読み聞かせです。幼稚園にもある絵本で、楽しく聞くことができました。

年少組さん、年中組さん、年長組さん、それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。

デイビット先生、3回に渡ってありがとうございました。