ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-1

お知らせ

【本日の感染症】

・新型コロナウイルス感染症1名。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

第2学期終業式

2015年12月22日 10時39分
園行事

12月22日(火)
第2学期の終業式が遊戯室で行われました。
はじめのことばのあとに、園歌をうたいました。
年少組さんも練習して覚えたので、とても上手に歌っていました。

園長先生からは、「冬休み中、規則正しい生活をしましょう。」
「あいさつをしましょう。」とお話がありました。

明日から冬休みです。ご家庭で、お子さんと一緒に園長先生との約束を確認し、
また事故などのないよう、すごしてください。



けん玉チャレンジ

2015年12月22日 09時52分

12月21日(月)
大山小学校の2年生のけん玉名人のお兄さんたちが、来園し、年長組さんに、
けん玉の技を見せてくれました。



子どもたちは、お兄さんのけん玉を上手にする姿を、目を輝かせてみていました。
「自分もできるようになりたい。」 「お兄さんたちのようになりたい。」という憧れの気持ちや、
挑戦意欲をもつことができました。
今後も幼稚園、小学校で交流を深め、子どもたちの刺激になるような活動を設けていきたいと
考えています。

けん玉のお手本を見せてくれたお兄さんたちに、最後は、年長組さんが、松ぼっくりで作った
クリスマスツリーをお礼にプレゼントをしました。
「けん玉名人」のお兄さんたち、ありがとうございました!

フォレストパーク&大掃除

2015年12月16日 13時28分
今日の出来事

12月16日(水)
年長組さんが、フォレストパークに行きました。
被災3県に、毎年1県ずつ、北海道から小さな木の棒で作った「きぼうのプール」が、贈られています。今年は、福島県のフォレストパークにプレゼントされるということで、今日の
贈呈式に、大山幼稚園の年長組さんが「ぜひ、遊びに来てください」と招待を受けました。

フォレストパーク内の屋内遊び場に、「きぼうのプール」が設置されていました。「きぼう」には、いろいろなメッセージが書かれていました。


また、たくさんの遊具があり、子どもたちは大喜びで遊びました。



贈呈式では、理事長さんからの話を聞いたあと、バードコールというプレゼントをいただきました。
森の中で鳴らすと、鳥が仲間だと思ってよってくるという、木でできたおもちゃです。
ぜひ、試してみてくださいね。



年少組さんは、保育室の大掃除をしました。
今まで、たくさん遊んできたお部屋をきれいにしようと、みんなとても頑張りました。
お道具箱の整理、床の雑巾がけ・・・上手にできました!
1学期の大掃除の経験から、今回は「次、~やるんでしょ?」と積極的に取り組む姿が
見られました。素晴らしいです。ぜひ、ご家庭でも、年末の大掃除をお子さんと一緒に
やってみてくださいね。



そのあとは、園庭でたくさん遊びました!

大山小学校の遊具チャレンジ

2015年12月15日 12時07分

12月15日(火)
年長組さんが、大山小学校の校庭で、運動遊びをしました。
まずは 校庭3周マラソンをしました。

そのあとは、それぞれ遊具にチャレンジだったのですが、走るのが楽しくなった子たちは
自主的に走っていました。


アスレチックコーナーにあるボルダリングにも挑戦していて、取り組むごとにどんどん上達
しています!


大きな鉄棒に、ジャンプして飛びついたり、揺れるロープの網を渡ったり、楽しくチャレンジをしていました。



これからも、たくさん体を動かしながら、少し難しいことにも挑戦し、丈夫な体を作っていきたいと思います。

小学校の校庭から 1年生の教室を指さし「あそこだよね~!」と見たり、園長先生から「よく来たね!新1年生!」
と、声をかけられたりしたことで、子どもたちは、みんな喜んでいました。
1年生に向けて 意欲満々です!

けん玉名人 来園!

2015年12月14日 14時01分

12月14日(月)
大山幼稚園に けん玉名人 安田広志先生が来園し、年長組さんにけん玉の技を見せて
くださったり、けん玉のコツを教えてくださったりしました。
子どもたちは、安田先生の技に目をまるくしていました!
そして、けん玉のコツを教わって、いざ挑戦!





すぐにコツを覚えて、けん玉のお皿に玉をのせることができるようになったお友だちもいました。
年長さんは、運動会のプレゼントで、「Myけん玉」を持っているので、これからどんどん、少し
難しいことにも、あきらめないで、自分なりに挑戦できるように、励ましていきたいです。