7月15日,福島市にある大川レディースクリニックの長谷川洋子先生を講師にお招きし,3年生を対象とした「思春期講座」を開催しました。クリニックで「思春期相談」を担当されている経験をもとに,前半は男女交際の悩みや人工妊娠中絶,性感染症に関するお話をいただきました。男女交際における男性と女性の認識の違いによるトラブルや人工妊娠中絶が女性に及ぼす精神的・肉体的ダメージの大きさ,免疫力が低い10代の若者の性感染症にかかるリスクの大きさなど,実話をもとにしたお話だけにとても説得力があり,生徒も真剣に耳を傾けていました。後半は,月ごとに成長する胎児や出産の際の胎児の様子を人形を用いて分かりやすく説明していただき,生命の神秘と命の大切さを学ぶことができました。「将来,幸福な家庭を築きたいという願いがあるのならば,特に10代は自分自身を大切にすること。」「まわりの誰からも祝福される出産となるよう,早い時期にまわりの大人に相談すること。」長谷川先生からのこの2つメッセージを心に刻んでほしいという思いを強くしました。

7月12日,福島県文化センターで開催された県吹奏楽コンクール県北支部大会に出場した本校吹奏楽部は,小編成部(出場10校)で見事第2位の成績をあげ,上位3校まで与えられる県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。放課後のみならず朝や昼休み,さらには休日を返上して練習を積み重ねた部員や二人の顧問の努力が報われ,本当に嬉しく思います。なお,県大会は8月8日にいわき市のアリオスで開催されます。
7月14日,校門付近で警察署員,少年警察ボランティア会員(伊藤忠和さん,川越尚治さん,大山明美さん),生徒会本部役員が,夏休みの非行防止のためのキャンペーンとして,登校してきた生徒に啓発のためのチラシを配付しました。万引きや自転車盗,携帯・スマホによる非行の内容が記載してありますので,家庭でも目を通していただきたいと思います。

7月11日の授業参観並びに教養講座ならびに学年講談会には,多数のご参加をいただき改めて感謝申し上げます。
ところで,忙しいスケジュールの合間をぬって,教養講座のコンサートを盛り上げるために来校いただいた大玉村の観光キャラクター「たまちゃん」について「中にY先生が入っていた!」等の根も葉もない噂が広がっているとの話を耳にしましたので公式にコメントいたします。
「たまちゃんはたまちゃんです。」

下の表は,昭和51年度の大玉中に存在した部活動です。
野球(男),バレーボール(女),ソフトボール(女),バスケットボール(男女)
ソフトテニス(男女),卓球(男),剣道(男女),バドミントン(男女)
このうち,今年度まで同じスタイルで存続しているのは野球(男),ソフトボール(女),バスケットボール(男女),剣道(男女)の4つの部活動で,その他の部活動は紆余曲折を経て現在に至っています。それぞれの部活動の変遷を紹介します。(なお,学校要覧や卒業アルバムの資料を基に整理しましたので,誤った記載があるかもしれません。その際は学校へご連絡いただけるようよろしくお願い申し上げます。
〈バレーボール部〉
女子は創立以来本年度まで存続しています。平成12,13年度の2年間のみ男子バレーボール部が卒業アルバムに掲載されています。(詳しい情報をお持ちの方は,学校までお寄せ下さい。)
〈ソフトテニス部〉
昭和50年度~52年度までの3年間のみ,男子部員がいたことが,卒業アルバムの集合写真からわかります。それ以降は女子のみで現在に至っています。
〈卓球部〉
昭和53年度から平成11年度までは男女の卓球部が存在しました。平成12年度以降は男子のみとなっています。
〈バドミントン部〉
旧玉井中学校時代から男女で存続していましたが,平成54年度を最後に廃部となったようです。
〈柔道部〉
昭和52年度に創部,たびたび県大会への出場を果たしました。平成25年度まで存続しましたが,翌年度からは特設部となりました。本年度唯一の部員である遠藤雅也くん(3-2)が県北大会出場を果たしました。来年度から廃部の予定です。(つづく)



昭和51年度ソフトテニス 昭和53年度卓球 昭和54年度バドミントン
(男女) (男女) (男女)
7月9日,伊藤忠和教育委員長,佐藤吉郎教育長をはじめ8名が本校を訪問し,午前中は授業参観と施設見学を,午後は先生方との懇談会を実施しました。授業では,元気に校歌を歌う様子や教師の話に真剣に耳を傾ける様子などをご覧いただきました。懇談会では,学校の安全面に関する課題や生徒指導の現状,部活動に対する村の支援などが話題となりました。学校の取り組みについてご理解いただく貴重な機会となりました。