クリーン活動
2017年12月1日 19時30分 床を磨く。
心を磨く。
12月1日(金)クリーン活動を行いました。
5校時は、全校生が廊下の汚れ落としをゴシゴシと力いっぱい!
放課後は、整備委員のみなさんがワックス塗布を熱心に!
今日から師走、気持ちよく一年のしめくくりができそうです。お疲れさまでした。
日々の様子をご覧ください。
床を磨く。
心を磨く。
12月1日(金)クリーン活動を行いました。
5校時は、全校生が廊下の汚れ落としをゴシゴシと力いっぱい!
放課後は、整備委員のみなさんがワックス塗布を熱心に!
今日から師走、気持ちよく一年のしめくくりができそうです。お疲れさまでした。
大玉中学校「校章」の意味をご存じですか?
図案は「大」の文字を基本として雄大な安達太良山を象徴し、上部の広がりは大玉中の限りなき発展を意味しています。また、なだらかな曲線と面は大玉村の豊かな大地とそこに育む村民のすべての融和と協調、そして勤労を重んずる精神を示しています。スクールカラーの Venice Green は、大空のように大きく広い心と素直で清純な成長を期待するものです。
11月29日(水)、二本松市岩代支所にて「安達地区生徒会交歓会」が行われ、本校生徒会役員9名が参加してまいりました。他校の実践、他校の生徒会役員の考え等に触れ、大いに刺激を受け、「大玉中がもっとよくなるために生徒会役員としてがんばりたい」と校長先生に報告をしました。
校章の示す “限りなき発展” を目指し、“豊かな大地” にしっかりと根をはり、“融和・協調・勤労” を重んじ、“広い心・素直・清純” をモットーにがんばってください。期待しています。
子どものことというより、自分の身を振り返って考えたのですが、
持っている「力」というのは、使い切った時に伸びるもののようです。
大してない力でも、ありったけ使うと、また、どこからか湧いてくるのではないか、誰かが哀れに思って賜るのではないかと思います。使い切らないことには湧いてはこないようです。ですから、少ししか使わないと何も伸びてこない、生まれてこないという気がします。かわいそうになるほど、持っている力をみな使って途方にくれるようにすることが、次の力を得るもとになるようです。
(大村はま著『教室をいきいきと1』から)
※1年1組「音楽科」 11月28日(火)2校時
豊かな力を、
先生の指がふれたことをも気づかずに、自分の能力と思い、
自分の磨きあげた実力であると思って、
自信に満ちて、勇ましく、子どもたちが次の時代を背負っていってくれたら、
本当の教師の仕事の成果はそこにあると思うのです。
…あの仏様の指のような存在でありたい。
(大村はま著『教えるということ』から)
11月28日(火)福島県教育庁義務教育課主任指導主事 横山修先生をお迎えして、授業スタンダード学校訪問の授業研究会を行いました。きっかけを見逃さない、学びたがりの子どもを育てる、討論にとことん付き合う…ご指導いただいた「子ども中心の授業」をめざし、大玉プライドを合い言葉に、またがんばります。ご指導ありがとうございました。
本校の現職教育研究テーマは、『思考力をはぐくむ授業の創造ー論理的思考を促す指導過程の工夫(2年次)ー』です。1年間の共同研究のまとめと位置づけて、本日の研究授業を行いました。
国語科の研究主題は「言葉を根拠として論理的に思考し、解釈する力を高める授業はどうあればよいか」。生徒たちは、1時間みっちり、本気で考え、その考えを伝え合い、聴き合い、己と対峙しました。まさに、主体的・対話的で深い学びの姿を見せる生徒たちを誇らしく思います。
※2年1組「国語科」 11月28日(火)6校時
やってもやっても急に効果は上がらないし、
わかったような、わからないような、
やってみようと思うとわからなくなったり。
自分を見つめたり、自分の至らないところを伸ばそうとしたり、
高いものに憧れたり、一歩でも前進しようとしたりするということ。
それはそのまま少年という育ちざかりの人たちのもった自然な姿。
私たち指導者もその子どもたちと同じ気持ちになること。
研究の苦しみと喜びをひしと感じながら、
それをもっていつまでも少年の友でありたい。
本当の少年の指導者でありたいと思います。
(大村はま著『教えるということ』から抜粋)
※3年3組「理科」 11月27日(月)3校時
力をつけたくって、希望に燃えている、その塊がこども。(大村はま著『教えるということ』から)
※1年2組「英語科」 11月27日(月)2校時
第一志望の高等学校、私立高校を受験するか、県立高校Ⅰ期選抜に挑戦するか、3年生の腹が決まったようです。決めたら強い気持ちでやり抜き、挑むしかありません。今日は、実力テストがありました。間違い直しをていねいに行いましょう。今回間違った問題を、次、間違えないようにするにはどうしたらよいかを考えることです。確実にテストの点数アップにつながります。がんばれ、受験生!
11月24日(金)6校時、1学年レク「クラス対抗ミニ体育大会」が行われました。物干しでぐるぐるリレーや大綱引きで思い切り体を動かし、大いに盛り上がりました。全員参加が面白い!絆を深める、笑顔があふれる楽しいひとときでした。
真剣勝負。