研究授業【美術科】
2017年11月21日 19時15分 研究することは「せんせい」の資格。(大村はま著『教えるということ』から)
※2年1組「美術科」 11月21日(火)2校時
日々の様子をご覧ください。
研究することは「せんせい」の資格。(大村はま著『教えるということ』から)
※2年1組「美術科」 11月21日(火)2校時
シクラメンが学校に届きました。ありがたいです。
ピンクのシクラメン、花言葉は《憧れ》だとか…。
「ああ なりたい」「こう ありたい」
いくつになっても想い続けたいものです。
一団となって走る。
桜の木は、春になると美しい花を咲かせ、皆の心を和ませてくれます。しかし、初冬のこの時期は、掃いても掃いても連日落ち葉が落ちてくるので疎んじられてしまいます。本校校庭の桜の木も、気を遣って学校の敷地内だけに枯れ葉を落としてくれればいいのですが、そうはいきません。朝の活動で整美委員会の皆さんが落ち葉掃きをしてくれていますが、今日は、ソフトボール部とソフトテニス部の皆さんが放課後、練習の前にボランティアで落ち葉掃きをしてくれました。ありがとう。見えないところで誰かを支えることができる人ってかっこいい!です。
今はできるできないを
気にしすぎて、
持っているもの
授かっているものを
出し切れていないのではないか。
学びひたり
教えひたろう
優劣のかなたで。
(苅谷夏子著『優劣のかなたにー大村はま60のことば』から抜粋)
※3年2組「保健体育科」 11月17日(金)3校時
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト「平成29年度食習慣、肥満等の健康教育に係る専門家派遣事業」により、11月15日(水)『望ましい食習慣を身につけよう』という演題のもと、食生活と健康の関係について桜の聖母短期大学教授の土屋久美先生にご講義いただきました。
主食・主菜・副菜・汁物と多くの食品を組み合わせてバランスのいい食事をとること、朝食をしっかりとり「脳・体・おなか」にきちんとスイッチを入れること等の大切さがわかりました。土屋先生、お忙しいところ、ありがとうございました。
♪食レポをする代表生徒
子どもとは「身の程知らずに伸びたい人」のこと、一歩でも前進したくてたまらない。
(大村はま著『教えるということ』より)
※2年2組「数学科」 11月15日(水)3校時
向き合う。
11月11日(土)、白河中央体育館で行われた「県中学校選抜剣道大会」に出場した剣道部(男女団体・女子個人)は予選敗退でした。いわき市新舞子フットボール場で行われた「福島民報旗争奪県中学生サッカー新人大会」に出場したサッカー部も4-0(対伊達中)で負けてしまい、ベスト4進出はなりませんでした。保護者・地域の皆様、温かな応援をありがとうございました。
大切なことは、今回の負けを「負けのまま終わらせない」ことです。
何が今の自分たちに足りないことなのか、一人一人がじっくりと考えることです。
そしてその課題を解決するために、こつこつと努力を積み重ねることです。
そうすれば、今回の負けは「価値ある負け」になるはずです。
試合はやってみないとわかりません。
一生懸命やってきた人が勝つとは限りません。
しかし、ここぞという場面で、練習は嘘をつかないように思います。
劇的なドラマを演出するのは、やはり練習の汗です。
一日一日の歩みを大切に… 新たな勝負は始まっています。
がんばれ、サッカー部! がんばれ、剣道部!
※11月11日(土)校舎にかかる虹、美しいですね。
11月に行った「SNS調査」(全校生対象)によれば、本校における携帯電話・スマホ所持率は、周辺の学校と比較して高い割合を示しています。1日平均、8割を超える生徒が何らかの手段でネットに接続し、ゲームやメール・動画鑑賞などを行っているようです。2学期中間テスト平均点と携帯・スマホの使用状況との関係を見ると、下記のようにSNSの利用と学力にはっきりとした相関関係が見られます。
帰宅してからずっと、スマホやネットばかりになっていませんか?
期末テストまであと8日です。
【大玉中SNS利用5箇条】
1 基本的にSNSを利用せずに勉強する
2 22時から6時は、SNSを利用しない
3 人の嫌がる内容は絶対に書かない
4 個人情報を載せない(写真、住所、学校名など)
5 書き込んだ内容は絶対に消せないことを意識する
◆ちょっと待って!
※文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367568.htm