専門委員会
2017年12月8日 19時30分みんなのために、わたしにできること
学校のために、わたしたちにできること
2学期、がんばりました
具体的に動けば、具体的な答えが出ます
振り返って、また3学期、委員会活動、がんばります
日々の様子をご覧ください。
みんなのために、わたしにできること
学校のために、わたしたちにできること
2学期、がんばりました
具体的に動けば、具体的な答えが出ます
振り返って、また3学期、委員会活動、がんばります
◇僕は、生活習慣病はタバコやお酒が原因だと思っていたけど、メタボリック症候群も生活習慣病だと教えてもらって、早くご飯を食べないことやよくかんで食べること、たくさん体を動かしてゲームをやりすぎないことが大切だということがわかりました。
◇私は生活習慣病という言葉は聞いたことがありますが、どういう病気で体にどんな影響があるのか詳しくは知りませんでした。今回の講話を聞いて、生活習慣病は食生活や運動不足が原因で、血管が切れてしまったりする恐ろしい病気なんだと知ることができました。生活習慣病になりたくないので、自分の生活を見直してならないように気をつけます。
◇今回生活習慣病のことを聞いて、僕が一番ヤバイと思ったのは、夜更かしをして生活習慣病になり、いずれは動脈硬化になり、脳卒中などの危ない病気になってしまうということです。僕は結構夜遅くまでゲームなどをして夜更かししています。しかし、今回の講話を聞いて危ないということを知り、僕は動脈硬化にはなりたくないので、これからはもう少し早く寝ようと思いました。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ。
一歩ずつ着実に立ち向かうこと。
これ以外に方法はない。がんばれ!3年生。
※昼休みの面接練習
息を合わせる。
第45回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会が、12月9日(土)とうほう・みんなの文化センターで行われます。本校吹奏楽部から3グループ(打楽器四重奏、木管七重奏、金管八重奏)が出場予定です。応援よろしくお願いします!
さて、これは何でしょう?
実は、理科室の椅子なのです。
壊れた椅子を分解して、使えるパーツを組み合わせていく…
用務員の斎藤昇一さんが、創意工夫をして見事に蘇らせてくださっています。
豊かな時代だからこそ、物を大事にする心、大切にしたいものです。
12月8日(金)の生徒会専門委員会に向けて、12月6日(水)昼休み、生徒会主催の「リーダー会議」が開催されました。専門委員会の内容を確認したうえで、各委員会の情報交換を行いました。専門委員長の自主性やリーダー性を高め、委員会活動の質の向上をめざします。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
(略)
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ(宮沢賢治「雨ニモマケズ」から)
1年生の英語科の授業で「大玉中を紹介するウィブサイトづくり」に取り組みました。もちろん英語です! グループで力を合わせ、ウェブサイト用紹介文が完成しました。添付いたしますので、ぜひご覧ください。
◆ウェブサイト大玉中①.pdf (作成:安田湊 佐野裕哉 後藤拓真 清野鈴夏)
◆ウェブサイト大玉中②.pdf (作成:1年2組)
※今年も残りわずかですね。1日1日を大切に過ごしましょう。
平成29年度大玉村海外交流事業「友好の翼」(台湾派遣)は、12月16日(土)~19日(火)の日程で行われ、大玉中学校2年生35名が参加予定です。今回は、台湾大竹國民中学校との姉妹校締結という大きな使命を担う渡航となります。これに伴い12月4日(月)、大玉村保健センターにて第3回事前研修会及び結団式が開催されました。事前学習会では渡航先での基本的事項や持参物等についての確認と交流会時の発表練習を行い、午後6時からの結団式では主催者の大玉村長押山利一様、大玉村国内外交流協会副会長鈴木福太郎様のご挨拶に続き、団長の佐藤吉郎教育長からのお話がありました。35名一人一人が“友好の翼” としての役目をしっかりと果たし、世界とつながる一歩を力強く踏み出すことを期待しています。