立体で表す魚の生命[2学年]・墨が生み出す豊かな世界[3学年]
2020年9月8日 19時25分美術科の授業で,2年生は今にも動き出しそうな姿をイメージして魚の立体を制作しました。3年生は墨の特性を生かして扇子に水墨画を描きました。作品は廊下等に展示してありますので,ご来校の際には,表現の工夫などに着目して鑑賞していただきたいと思います。
日々の様子をご覧ください。
美術科の授業で,2年生は今にも動き出しそうな姿をイメージして魚の立体を制作しました。3年生は墨の特性を生かして扇子に水墨画を描きました。作品は廊下等に展示してありますので,ご来校の際には,表現の工夫などに着目して鑑賞していただきたいと思います。
総合的な学習の時間では,課題設定に取り組みました。これまで自分たちで考えてきたことや,先週の講話で学んだことを元に検討しています。タブレットPCも活用しながら,考えた課題が有益なものか,価値のあるものか,実行可能なものかを検討しています。
村内の幼稚園,小学校の先生方やコミュニティ・スクール委員の皆様,さらには県北教育事務所の先生方と村教育委員会の皆様にもお越しいただき,子どもたちの様子を見ていただきました。授業後の分科会では,参観された先生方と協議し,研修を深めることができました。これまでの指導を振り返り,授業改善のための機会と捉え,今後の指導に生かしていきたいと思います。
あだたら祭のビッグアート原画選考の最終候補10作品が決定し,全校生による投票が行われました。どの原画に決定し,どんなビッグアートが完成するのかは,当日の開祭式のビッグアート披露まで公表されません。楽しみにお待ちください(*^_^*)。
総合的な学習の時間に,あだたら直売所の店長様をお招きし,「大玉村の農業の現状と今後の展望」についての説明と,生徒からの質問や提案事項に答えていただきました。講話の内容を参考にしながら,今後の学習を深め,地域に貢献できる活動へと広げていきたいと思います。
第2回の実力テストが行われました。3年生の新しい内容を学びつつ,1・2年生の既習事項を復習することは大変ですが,進路実現に向けて努力を続ける大玉中3年生であってほしいです。
卒業アルバムに掲載するクラスごとの集合写真を撮影しました。このクラスで過ごす生活もあと7か月。行事が減ってはいきますが,一日一日を大切にして,クラスの絆を深めていってほしいと思います。
早朝から,多くの保護者の皆様にお集まりいただき,学校敷地の環境整備に取り組んでいただきありがとうございました。暑い中,校庭の草刈りや昇降口前の側溝内掃除をしていただいたおかげで,大変きれいになりました。
今日の大玉村は最高気温36度!ずっと猛暑が続いていますが,受験生は休んでいられません。写真は休み時間の様子です。「夏を制する者は受験を制す。」この暑さに勝ち,自分の怠け心に勝ち,目標達成に向けて頑張っています。
2学期が始まり,音楽の授業では「校内合唱コンクール」に向けての練習がスタートしました。自分たちで曲を選び,3つのパート(ソプラノ,アルト,テノール)に分かれて練習を進めています。パートリーダーを中心に,素晴らしいハーモニーを目指して頑張ります。