ようこそ! 大玉中学校のホームページへ!!

日々の様子をご覧ください。

大玉中学校日記

修学旅行に行ってきました!

2017年4月25日 21時44分

 4月19日~21日、3年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目は京都の嵐山、清水寺、金閣寺へ行きました。ガイドさんから、四条通りなど通りの名前や、そこで起こった歴史上の出来事について話を聞きながらバスで巡りました。2日目は京都フィールドワークを行いました。班毎に寺院仏閣などを回り、昼食をとってユニバーサルスタジオへ。迷いながらも公共交通機関を使って全員無事にたどり着くことができました。USJでは様々なアトラクションで思い切り楽しむ様子が見られました。3日目は神戸の「人と未来防災センター」を見学しました。阪神淡路大震災発生当時を再現した映像や語り部さんのお話はリアリティがあり、涙を流している生徒もいました。

 様々な体験をした3年生は、少し大人っぽくなったように見えます。これからのさらなる成長が楽しみです。

   

地域ボランティア ~ありがとうございます

2017年4月25日 14時53分
今日の出来事

 4月25日(火)、大玉村玉井在住の鈴木さん(75)が調理室の包丁19丁をひとつひとつ丁寧に研いでくださいました。包丁の切れ味によって、野菜本来の味を味わうことができたり、煮物の味がしみ込みやすくなったりするそうです。2学期の調理実習がとても楽しみです。鈴木さん、ありがとうございました!

  

リーダーとしての自覚を ~任命式~

2017年4月18日 14時49分

 4月17日(月)前期任命式が行われました。生徒会専門委員会役員と学級役員に任命書が渡され、その役職を正式に任されました。役員は大きな声で返事をし、任命を受けていました。校長先生からは、3年生は最高学年として、2年生は中堅学年としての自覚を持ち、責任を果たしてほしいというお話がありました。

  

平成29年度 第1学期が始まりました

2017年4月10日 20時22分

平成29年度第1学期がスタートしました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新学期がはじまり、10日が過ぎました。
今日も生徒たちは元気に登校しています。

スイセンも春の暖かさで満開となりました。

対面式が行われました

2017年4月7日 16時30分
今日の出来事

 平成29年4月7日(金)、生徒会主催の対面式が行われました。各委員会、各部活動がそれぞれ趣向を凝らし、新入生に説明・紹介を行いました。1年生は目を輝かせて、先輩の話を聞き、パフォーマンスに見入っていました。1年生がどんな委員会・部活動を選ぶのか楽しみです。12日(水)に前期生徒会専門委員会、25日(火)に部活動編制が行われます。

  
 〔バレーボール部〕        〔卓球部〕              〔ソフトボール部〕
  
 〔サッカー部〕            〔剣道部〕              〔ソフトテニス部〕
  
 〔男子バスケットボール部〕   〔女子バスケットボール部〕    〔野球部〕
  
 〔陸上部〕              〔美術部〕              〔吹奏楽部〕

平成29年度入学式

2017年4月6日 16時00分
今日の出来事

 平成29年4月6日(木)、たくさんのご来賓の皆様をお迎えし、平成29年度入学式が行われました。保護者の皆様が見守る中、78名一人一人が、学級担任の呼名に対し、決意溢れる元気いっぱいの返事をすることができました。
 鈴木豊校長からは、本校のスローガンである「将来に夢を抱き、実現に向けてひたむきに努力する生徒」を目指すために、心に刻んでほしい次の3つの言葉が贈られました。
 ◎ 主体性     
 ◎ 自 覚      
 ◎ 挑 戦

 
                         〔新入生代表誓いの言葉〕

修了式校長式辞

2017年3月23日 16時30分
~夢なき者に成功なし~
                                 校長 渡辺 康弘

 三学期の始業式で,錦織選手が小学6年生の時に書いた作文を紹介しました。「夢は人を前向きに変える力があります。勉強や部活動に対するやる気を引き出す力があります。」とお話ししました。1,2年生は春休み中に,家族と相談しながら自分の近未来予想図を作成してみて下さい。

 作成の手順の一例をお話しします。

 将来,一流企業のビジネスマンになりたいという夢を持ったとします。まずはその企業に就職した人が多い大学名を調べます。次に,その大学への合格者を輩出している身近な高校を2~3校選び出します。できれば,何名ぐらい合格しているのかや高校進学後所属したい部活動があるかどうかも合わせて調べておけばよいでしょう。次にその高校へ進学するための数値目標(実力テストの点数や大玉中学校での順位等)を担任の先生に教えてもらいます。そして,現時点での第一・第二希望の高校を決めます。次に,その数値目標をいつまでに達成するか,目安とするテストを決めます。あとは,目標のクリアを目指しひたすら努力あるのみです。早めに第二希望の数値をクリアし,第一希望を目指しましょう。

 高校卒業後,技術者として成功したいという夢の場合は,その職種に役立つ資格をどれくらい取得することができるのか,その高校の国家資格等の取得人数の実績,就職先の企業名,進路変更で大学進学を希望した場合の可能性など,多くの情報を加味しながら目標とする高校並びに学科を決める必要があります。

 さらに,自分が就職する時期の社会情勢も考慮する必要があります。

 明確な目標を持ち,その実現に向けてしっかりとした計画を立て着実に実行していくことが夢実現の近道です。最後に幕末の思想家,吉田松陰の言葉を紹介します。
 

 夢なき者に理想なし  理想なき者に計画なし
 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし
 故に夢なき者に成功なし           吉田松陰

 4月6日の始業式には,皆さん一人ひとりが大きな志を胸に刻み新年度を迎えてくれることを願っています。  

卒業式校長式辞

2017年3月13日 16時30分

~確かな志を心に刻んで~
                                 校長 渡辺 康弘
 昭和50年4月に大玉中学校として開校以来,第42回目の卒業生となられた80名の皆さん,卒業おめでとう。心からお祝い申し上げます。
 
皆さんは,平成26年4月に入学以来,6年前に発生した東日本大震災からの復興の歩みが進む社会の中で,これからの大玉中学校の創造に向けて,そして,ふくしまの復興の担い手となるべく,その基盤となる人間としての生き方を日々追求してきたことと思います。卒業というこの節目の時に,「これからどんな人間になろうとしているのか」と自分自身に問いかけ,確かな志を心に刻んでほしいと願います。
 
今,卒業証書を手にした瞬間の一人ひとりの決意に満ちた表情を見て,私は胸が熱くなりました。昨年4月の初めての出会いの日から,皆さんは少し照れながらもいつも明るく人なつこく,様々な場面で私の心の中に素敵な印象を残してくれました。授業や部活動,各種大会での真剣なまなざしと修学旅行や体育大会などで見せた満面の笑みは,まさに今を生きる青春の象徴でした。あだたら祭における各学級の心と心をつないだ合唱とユーモアの中にも先生方への感謝の気持ちがこめられたステージ発表,そして当日皆さんのほほを伝わった涙は,将来にわたりつながっていくであろう仲間との絆の象徴でした。校長室での会食で,将来の夢を語る皆さんの姿から,私は,失いかけていた挑戦への新たな勇気をもらいました。そして冬が来て,進路目標の実現に向けて努力する引き締まった表情は,試練に立ち向かうたくましい姿でもありました。できることならば時間を戻してそれぞれの瞬間で得た感動をもう一度確かめたくなるものばかりです。
 
皆さんがこの学校で過ごした3年間の様々な日々,うまくいったことも失敗したことも全て無駄ではなかったと信じています。そして皆さんは確かな成長を遂げました。どうか自信を持って力強い第一歩を,この母校から踏み出して行きなさい。
   
卒業生の皆さん,いよいよお別れです。3年間の中学校生活を力と誇りにして,勇気を翼にこめて,希望の風に乗り,自分の志に向けて歩き出しなさい。そしていつまでも命を大切にして下さい。

第3学期始業式 校長式辞

2017年1月10日 16時30分

~夢~
 
  新年明けましておめでとうございます。
  大玉中学校の全校生241名と全教職員29名が,無事に新しい年を迎えたられたことを喜びたいと思います。
 今日は,最初に小学6年生の作文を紹介します。

 ぼくの夢                        

 この六年間で一番思い出に残ったことはテニスで日本一になったことです。練習で一生懸命やった結果が出たと思います。
 全国選抜や全国小学生大会,全日本ジュニアの三つの試合で優勝しました。
 一試合一試合を「絶対勝つぞ」と思ってやりました。そして「優勝」までいけた時は,すごくうれしかったです。
 ぼくはテニスのラリーが長く激しく続くところが好きです。いろいろなコースに打ちわけ,深く打ったり短く打ったりします。チャンスボールがきた時,強いボールを打つのが好きです。決まった特はすごく気持ちがいいです。このショットがいつも打てるように練習していきたいです。
 試合に出ることで友達が増えました。友達が増えたおかげでいろいろな話をしたりいっしょに練習したりできます。それもテニスが好きな一つです。
 これからはだれにも負けないように,苦しい練習も絶対あきらめずに全力でとりくんでいこうと思います。
 夢は世界チャンピオンになることです。夢に向かって一歩一歩がんばっていきます。

           松江市立乃木小学校6年  錦織 圭

  錦織選手のように,世界で戦う日本人のスポーツ選手は沢山います。それらの選手に共通することは,小学生の時点で将来の目標を掲げ,それを常に意識し,そして作文に書けるほどに明確に持っていたということがあります。夢や目標は,紙に書くことが叶うための第一歩であると言われていますが,書くだけで目標が叶うのではなく,書かずにはいられないほどの目標・夢だからこそどんなに辛い練習でも諦めずに頑張り抜き,叶えることができたのだと思います。
  皆さんの中には自分の将来の夢を,作文に書けるほど明確に持っている人はどのくらいいるでしょうか。将来の夢をイメージできない人は,現時点で興味のある職業を探し出してみて下さい。具体的な夢を持っている人は,その職業がどのような職種の人々と結び付いてるのかを確認してみて下さい。そして,1,2年生は,できるだけ早く,夢を実現するため,残された中学校生活における目標を立て,いつまでに達成すべきかという近未来予想図を,3年生は,高校の入学式までに,高校3年間で,その夢に近づくための果たすべき目標を記した未来予想図を描いてほしいと思います。夢は人を前向きに変える力があります。勉強や部活動に対するやる気を引き出す力があります。

  最後に私が好きなクラーク博士の言葉を紹介します。
 「 Boys, be ambitious.(少年よ大志を抱け)」
  3年生は44日間,1・2年生は51日間という短い三学期ですが,241名全員が夢を抱き,その実現を目指し頑張りましょう。

第2学期終業式 校長式辞

2016年12月22日 16時30分

~風~


 私が選ぶ大玉中学校の今年の漢字は「風」です。
 今年4月に,9名の先生方と,78名の新入生が大玉中学校にやってきました。皆さんは,本校に新しい「風」,まさに新風を吹き込んでくれました。掲示物が整理され,ホワイトボードの掲示板に変わり,廊下には花や鉢植えが飾られ校舎が明るくなりました。部活動においても,陸上部では1年生が即戦力として活躍し,県大会出場への追い「風」となりました。新人戦では,上位進出を果たした部が相次ぎました。
 学校行事にも「風」が吹きました。東日本大震災後,原発事故の放射能という逆風により,実施されなくなった収穫祭が6年ぶりに復活しました。おおたま・オータム・フェスタでは,写生会と安達太良登山が35年ぶりに,あだたら健康マラソンでは,全校生が走る校内マラソン大会が28年ぶりに復活しました。授業の数を確保するために削減され続けた,地域の良さを発見したり,向かい「風」に堪え,辛さに打ち克って達成感を得ることのできる学校行事が,土曜授業という新しい「風」で戻ってきました。
 生徒会活動でも新風が吹きました。10月に選出された新生徒会執行部は,3年生の旧生徒会役員の思いを引き継ぎ,スローガンと具体的なマニフェストを全校生に明示しました。監査委員は毎月,その達成状況をしっかりと見守り,提言を発表しています。この「学校自治」の精神は,今後もしっかりと持ち続けてほしいと思います。
 さて、明日からは冬休みとなりますが、この休みは年末年始を含む特別な行事や家族で過ごす時間が特に多い休みとなります。しかし,足下はしっかりと固め,既に立ててある一人ひとりの冬休みの目標が達成できるよう努力しなさい。
 皆さんは「春一番」という風を知っていますか。毎年2月4日前後の立春の後,最初に吹く強い南風を「春一番」と呼んでいます。3年生はこの風が吹くまでが勝負となります。「春一番」を追い風に受験という頂を乗り越えることができるよう,一日一日を歯を食いしばって頑張りなさい。
 1,2年生は,今年の中学校生活を振り返り,家族とともに,1年の成果と課題を確かめる団らんの時間をとりましょう。さらに,生活のリズムを壊すことなく,毎日7時間の睡眠と3時間の自主学習を継続しましょう。1月10日,「よしやるぞ!」と前向きで,意欲に満ちた皆さん方と会えることを楽しみにしています。