ようこそ! 大玉村教育委員会のホームページへ!!

 

生涯学習課

【社会体育】

スポーツクラブ・スポーツ少年団

マラソン大会・ふくしま駅伝 etc

【社会教育】

学校支援ボランティア活動・放課後子ども教室

わんぱく広場・生き粋大学 etc

【ふるさとホール】

図書関係・おはなし会・文化、芸術 etc

様子やお知らせを、随時更新していきます!

 

大玉村ホームページ

夢を育てるおおたまの教育

新着情報

地域学校協働本部だより

教育委員会からのお知らせ

第3回おおたま生き粋大学

2025年8月6日 14時11分

8月6日(水)第3回おおたま生き粋大学を開催しました。今回は、アイランド薬局大玉店の管理栄養士、阿曽様を講師にお招きし、「あなたの日ごろの食生活は大丈夫?」と題し、講話をしていただきました🍚シニア世代の食事の基本、フレイル予防、減塩のコツについて、わかりやすくお話しをしていただきました。

会場には、大玉村保健課職員による「ベジチェック」の測定のブースも設けていただきました🥕ありがとうございました!

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

アイランド薬局大玉店 管理栄養士 阿曽様、講話をしていただきありがとうございました!

第4回生き粋大学(9月3日)は、学生の楽しみ「修学旅行」となっています!8月22日までに参加の有無をお知らせください。皆さんの参加、お待ちしております🌻

年中行事再現「お盆」

2025年8月6日 14時00分

毎日、暑い日が続いていますね🌤いかがお過ごしでしょうか。

8月2日(土)は、あだたらふるさとホールで年中行事再現「お盆」を開催しました!まず初めに、渡辺館長から「お盆」のお話を聞きました。お盆は、故人やご先祖様の霊を供養するために行われる日本の代表的な行事であること、盆棚に供えるものなどについて、わかりやすく教えていただきました。その後、絵本「なつのいけ」の読み聞かせ、簡単工作「茄子と胡瓜で作る精霊牛と精霊馬」を作りました!

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

次回は、9月27日(土)にあだたらふるさとホールで年中行事再現「お月見」を開催します🍡お飾り用の団子を作ります!お時間のある方は、ぜひ参加してみませんか?お待ちしております!

おおたまっ子学び舎塾「学びのオアシス」

2025年8月6日 13時12分

7月29日(火)~8月1日(金)に、大山公民館と改善センターでおおたまっ子学び舎塾「学びのオアシス」を開催しました。村内小学4年生から中学2年生の希望者、延べ42名が参加しました📚

「夏休み中の午前中に涼しいところで学習したい!」「夏休みの課題を計画的に進めたい!」「苦手なところを教えてほしい!」そんな希望に答える事業が、学びのオアシスです!

大学生の学習サポーターの協力を得て、夏休みの宿題でわからないところを教えてもらったり、読書感想文の書き方のポイントを教えてもらったりしました📖

学習サポーターの皆さんにとっても、小中学生に「教える」体験ができ、相互に学びの場となっています。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

子ども司書養成講座「ミニビブリオバトルに挑戦!」

2025年7月28日 16時14分

夏休みに入り、毎日暑い日が続いていますね☼大玉村教育委員会では、夏休み期間中に大玉村地域学校協働活動事業「おおたまっ子学び舎塾」を開催しています📕

今回は子ども司書養成講座「ミニビブリオバトルに挑戦!」を実施しました📖講師に前年度村内小中学校で勤務されていた学校司書の藤田先生、あだたらふるさとホールの渡辺館長をお招きし、司書の仕事や絵本の読み聞かせ、図書館見学やタブレットを使った情報の検索方法などを学びました💮今回の講座のサブタイトルにもなっている「ビブリオバトル」を学び、実際にミニビブリオバトルを開催しました!緊張している児童もいましたが、自分の言葉で本の良さや面白さを一生懸命に伝えることができました🌼ビブリオバトルとは本のコミュニケーションゲームです!観戦者が読みたい!と思った本がチャンプ本になります!今回のビブリオバトルでは、同率で2冊の本がチャンプ本となりました🌻2冊のチャンプ本と初めてビブリオバトルに挑戦した8名の参加者の皆さんに大きな拍手です👏

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

子ども司書養成講座の全日程を終了した講座参加者の皆さんには、大玉村子ども司書認定証とオリジナル缶バッジが渡されました!これから、学校や家庭・地域で読書リーダーとして活躍されることを期待しています👏

明日、29日(火)からは「おおたまっ子学び舎塾」~学びのオアシス~を開催します!参加者の皆さん、どうぞよろしくお願いします🌻

第2回おおたま生き粋大学

2025年7月16日 13時00分

7月16日(金)は、第2回おおたま生き粋大学「昔、遊んだ記憶をよびおこせ!(昔遊び)」を開催しました!

サポーターズサークル会員の皆さまを講師にお招きし、講話をいただいた後、生き粋大学生が昔遊んだあそびについてグループ協議をしました📔

缶蹴りや馬とび、あやとりやおはじきなどなど、たくさんの遊びが出てきました。男性と女性では遊びが違うこと、出身地によっても遊びが少しずつ変わってくることなどを実感しながら、グループごとに昔の遊びを思い出し、話しが盛り上がっていました!たくさん思い出話しをして、笑って、昔の遊びを楽しんで有意義な時間が過ぎていきました💮

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

講師のサポーターズサークルの皆さま、ありがとうございました🌻

次回の生き粋大学は、8月6日(水)「あなたの日頃の食生活は大丈夫?」と題し、減塩対策や食に関するお話しをしていただきます🍙生き粋大学生の皆さん、引き続きよろしくお願いします🌼

大玉公民館事業 ライフ探検隊ふれあいセミナー

2025年7月16日 12時00分

7月13日(日)玉井字前ヶ岳のふれあい村民の森で、「探検!わたしたちの村~ふれあい村民の森~」を開催しました🌳サポーターズサークルの仲間達と一緒に、自然探検に出発です!15名程度の方に参加していただきました。

集まってくれたお友達は、早速虫取りに夢中になっていました🐝互いに捕まえた虫を見せ合って楽しむ姿もみられました。その合間に、サポーターズサークルの森林博士からふれあい村民の森にある「食べられるもの」について話しをしていただきました!大玉村の自然を感じ有意義な時間を過ごすことができました。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド8

スライド9

参加していただいた皆さん、ありがとうございました😀

出張おはなし会【大山公民館】

2025年7月15日 17時23分

7月12日(土)は出張おはなし会を大山公民館で行いました📕

12日は絵本「なつですよ」・紙芝居「みんなともだちだ」・簡単工作「おしゃれバッグ」・歌などを楽しみました。「おしゃれバック」はお魚、お花、車などのイラストの中から好きなものを5つ選んで、クリアな入れ物の中に挟み込んでいきます👜おはなしボランティアゆめこじのスタッフにひもを付けてもらったら完成です。出来上がったバッグに、おやつのお土産付きでした!自分で作ったバッグにお土産で、とっても嬉しそうでした🍪

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

おはなし会に参加してくれたお友達、ありがとうございました!

次回は、8月2日(土)年中行事再現「お盆」を、10時からふるさとホールで行います。多くの皆さまの参加をお待ちしています🌻

放課後子ども教室【7月11日】

2025年7月15日 16時18分

7月11日(金)は、1学期最後の放課後子ども教室でした☀

1学期最後ということを知り、「え?来週から休みなの?」と残念そうにする児童の皆さん。子ども教室を楽しみにしてくれているようです🌼嬉しい限りですね!さぁ、1学期最後の子ども教室も楽しく活動しましょう!

【玉井教室】

玉井教室はAグループとBグループの合同の活動日でした!5年生は、宿泊学習最終日のためお休みです。はじめににおやつタイムです。今日のおやつは、子ども会議の中のリクエストにあった「かき氷」🍧自分でかき氷器で削って食べるのは、やっぱり最高!でした。その後、ホールで「なんでもバスケット」「爆弾ゲーム」を行いました!最後は、カラオケ大会🎤恥ずかしいから・・・と言っていた児童の皆さんも最後には「もっと歌いたかった」と、満喫した様子でした💮

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

【大山教室】

大山教室は室内でボードゲームに挑戦です。「マンカラ」「オセロ」「将棋」「ウボンゴ」の中から好きなゲームを行います。子ども教室をきっかけに「将棋」の虜になり、毎回ボランティアさんと対戦することを楽しみにしてくれている児童もいます!子ども教室をきっかけに、いろいろな遊びを知ることができ、地域の方(ボランティアさん)と交流を図り一緒に遊びを盛り上げたり楽しんだりできる良さを存分に生かしていきたいと思います💮

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド9

スライド8

スライド10

1学期の放課後子ども教室は、コミュニケーションゲームや野菜の苗植え、工作やレクリエーションダンスなど、いろいろな活動を行ってきました💮活動の中でグループ毎に話し合って、やりたい活動を決めたり食べたいおやつを考えたり、時には役割分担をして活動に取り組んだりもしました🌻今後も、さまざまな学習や体験活動、地域交流などを通して、安心で安全な居場所を提供していきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いします!

第2回わんぱく広場「自然探検」

2025年7月7日 17時30分

7月5日(土)、第2回 わんぱく広場「自然体験」を開催しました🌤バスに乗って、田村市のあぶくま洞・星の村天文台に向かいました!

バスの中では、「あぶくま洞ってどんなとこ?」「えー、あぶくまどうでしょ!「あぶ」と「くま」がいるんじゃない?」「ほんとに?」「本当かどうか、今から行くから、楽しみだな!」・・・そんな会話をして大笑い。ワクワク、ドキドキしながら楽しみにしている様子でした!

あぶくま洞内は、キノコ岩や妖怪岩など、特徴をとらえた名前がつけられた鍾乳石があります。パンフレットの地図を確認しながら進む児童や、鍾乳石を触ってみる児童、壮大な鍾乳石に圧倒されている児童など、いろいろなことを感じ自然の不思議を体験できたようです。

スライド1スライド2スライド3

スライド4スライド5スライド6

スライド7

鍾乳洞の探検が終わったら、星の村天文台に移動して、化石鉱物発掘体験をしました。ターコイズやアメジスト、アンモナイトや古代サメの歯などなど、様々な化石を発掘しました。発掘した化石は、パンフレットで名前を調べたり、係の方に聞いたりして、熱心な児童がたくさんいました!

スライド8スライド11スライド12

スライド10スライド9スライド13

スライド15スライド16スライド17

スライド18スライド19スライド20

スライド21

活動の最後は、お家の方が作ってくれたお弁当を食べました!たくさん活動して、おなかがペコペコのお友達!みんなで、おいしくいただきました。

帰りのバスの中も、元気いっぱいで楽しくお話しをして、次の活動をとても楽しみにいました🍛

今回も、高校生ボランティアの方々にお世話になり、安全に活動することができました。ありがとうございました。

保護者の皆さま、活動に対するご理解とご協力、そして、準備物のご協力ありがとうございました。

第3回のわんぱく広場は、8月23日(土)を予定しております。引き続き、よろしくお願いします!

年中行事再現「たなばた」

2025年7月7日 14時56分

7月5日(土)あだたらふるさとホールで年中行事再現「たなばた」を開催しました。

渡辺館長から、たなばたの由来を聞いたあと、絵本の読み聞かせ「いかだはぴしゃぴしゃ」・パネルシアター「おりひめとひこぼし」をみました。その後は、短冊に願いごとをかいて笹に飾り付けをしました。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

参加者のみなさんの願い事が叶いますように・・・☆彡

次回は、7月12日(土)大山公民館出張おはなし会になります!多くの皆様の参加をお待ちしております🌻

教育委員会の行事予定

2025年

7月

29
(日)
30
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
海の日
海の日
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)