9月13日(土)あだたらふるさとホールで、年中行事再現「お月見」が行われました
まず、初めに~お飾り用の団子作り~を行いましたみんなで、団子を丸めますとっても上手に丸めることができました


お団子を茹でている間に、あだたらふるさとホールの館長さんに「お月見」のお話をしていただきましたその後は、おはなし会です絵本の読み聞かせなどを楽しんでいると、お団子も茹で上がり、さっそく、自分だけの「お月見のお飾り作り」に挑戦です





出来上がったお月見のお飾り、とっても素敵ですねみんなで、記念撮影も行いました


次回のおはなし会は、11月10日(日)になります皆さんのご参加をお待ちしております
【玉井教室】
本日の活動は、大根の種まき・白菜の苗植えです畑に行って、ボランティアさんから種まきの仕方や白菜の苗の植え方の説明を聞きました「大根は白いのに、種はどうして赤いの?」「どのくらいで野菜になるの?」と疑問に感じたことをボランティアさんに聞きながら活動を進めることができました「収穫したら、おでんにしよう!」と野菜の収穫を楽しみにしている児童もいました










【大山教室】
大山教室では、避難訓練と講話「防災について学ぼう」を行いました避難訓練では、避難経路の確認をしながら避難をしたり、水消火器を使って実際に消火体験をしたりしましたまた、講話「防災について学ぼう」では、防災士による講話を聞きながら、クイズ形式で防災について再確認することができました










次回の子ども教室についてお知らせです
玉井教室・・・玉井教室Aグループ(クリーン商会 リサイクル工場見学)になっています。小学校で使っている「探検バッグ」を忘れずに持ってきてください
大山教室・・・大山教室Aグループ(大根の種まき・白菜の苗植え)になっています。長靴・軍手を忘れずに持ってきてください
放課後子ども教室では、保護者ボランティアさんを募集しています短時間の参加でも大丈夫です保護者の皆様の参加をお待ちしております。
9月6日(金)玉井子ども教室では、「スーパーカップで蒸しパン作り」を行いましたボウルにホットケーキミックスと溶かしたスーパーカップを入れて、生地は完成友達同士、協力して生地作りを行いますカップに生地を入れて、型を机の上で軽くトントンと気泡を抜いたら、飾り用チョコをのせて、蒸し器で蒸したら完成ですとってもおいしくいただきました片づけも、最後までしっかり行うことができました











次回は、9月13日に玉井Aグループの活動日になります畑に行って、白菜の苗・大根の種を植えますので、長靴・軍手・汚れてもいい服装で子ども教室に参加してください
よろしくお願いします
9月6日金曜日は、福島大学の先生、学生の皆さんを講師にお招きして「サイエンスカフェ」を行いました「サイエンスカフェって、どんなことをするの?」と、楽しみにしていた子ども教室のお友達。興味を持って楽しみながら参加したり、「なぜ?どうして?」の疑問を言葉に出して伝えることで、いろいろな発見を楽しんだりしました
今回のサイエンスカフェは、「つかめる水の実験」「プラバン作り」です。「水ってつかめるの?」と半信半疑で話を聞いていましたが、実際に実験していくと「水ってホントにつかめるんだ!」と目を輝かせていました。













実験後には、「水をつかめると思ってなかったから、本当につかめて驚いた」「感触が気持ちよかった。またやりたいと思った」「プラバンを久しぶりに作って楽しかった」など、3名の児童が、感想と感謝の気持ちを伝えました


サイエンスカフェの皆さん、ワクワクする体験、そして貴重な体験をありがとうございましたまた、よろしくお願いします
次回の大山放課後子ども教室は、AグループとBグループの4年生・5年生の活動日となっています。
また、6年生は修学旅行帰校日となっていますので、お休みです。お間違えのないように、よろしくお願いします
「地域学校協働本部ってなに?」と思われる方も多いですよね。家庭教育のサポートをしたり、学校のボランティア活動を行ったり、安心・安全な居場所作りに取り組んだり・・・より多くの、より幅広い層の地域住民・団体などが企画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進しています。「なんか難しいなぁ・・・」と思われるかもしれませんが、簡単に言うと、地域学校協働本部とは、「地域や学校の応援団」なのです




過去の地域学校協働本部だよりは、大玉村ホームページ「夢を育てるおおたまの教育(おおたま学園コミュニティ・スクール、地域学校協働事業)」からも見ることができます。ぜひ、ご覧ください
9月4日(水)令和6年度おおたま生き粋大学の学生の皆さんで、修学旅行に出発です浜の駅松川浦、道の駅なみえ、震災遺構・浪江町立請戸小学校などに行ってきました天候にも恵まれ、買い物を楽しんだり、請戸小学校を見学してきました請戸小学校見学では、大きな被害にもかかわらず、児童・先生全員が無事に避難することができた奇跡を肌で感じていました。










次回のおおたま生き粋大学は、10月23日(水)第5回学習会 健康講座「帰ってきた!ラジオ体操1・2・3」となっていますスポーツの秋を満喫しましょう
2学期が始まり、8月30日(金)から放課後子ども教室もスタートしました2学期も、おやつ作りや企業見学、野菜の種植えや収穫、キーホルダー作りなど、様々な体験を通して異学年やボランティアさんとの交流を深めたり、好きな遊びや学習を楽しんだりしながら、安心・安全な生活が送れるようにしていきたいと思います
【玉井教室】
玉井教室では、白菜の種まきをしました雨が降ったり止んだりの中、晴れ間と同時に戸外に出て、種まき開始です野菜の苗を植えたことがある児童はいましたが、「種まき」は初めて行う児童が多くいましたボランティアさんから、白菜の種のまき方を教えてもらいました「うまく芽がでるのかな」「枯れちゃったりしないのかな」などと、疑問を持ちながら取り組む児童もいました活動の中での発見・疑問を大切にしていきたいと思います最後の片付けまで、しっかり行うことができました







【大山教室】
大山教室は、あいにくの雨で戸外に行くことができず、本日の活動「白菜の種まき」は延期になってしまいました自分がやりたいことを見つけて、友達やボランティアさんと一緒に楽しく、落ち着いて活動することができましたまた、脳トレクイズも行いました難しいクイズもありましたが、頭をフル回転させて活動できました。クイズの文章をよく読んで、最後まで諦めずに謎解きに挑戦したり、友達と協力してクイズを解く楽しさを味わったりすることができました







次回は、9月6日(金)になります
玉井Bグループ【おやつ作り】・大山AグループとBグループの4年生のみ【福島大学~サイエンスカフェ~】です
※おおたまふれあいフェスタ開催の関係上、変則的なグループ編成となっていますことをご了承下さい。9月6日(金)の大山教室は、大山AグループとBグループの4年生のみの活動日となっています。お間違えのないようにお願いいたします
8月24日(土)第3回わんぱく広場「自然探検」がありました
前日まで、雨の心配があり天気予報とにらめっこ・・・でしたが、当日は天候に恵まれ楽しく元気に活動することができました
今回も、高校生ボランティア(S・E)の皆さんにご協力いただき、最後まで安全に行ってくることができました。いつも、ありがとうございます。
今回の行き先は、滝根町にある「あぶくま洞」「星の村天文台」です。あぶくま洞の涼しさや神秘的な洞内の様子、自然の不思議などを感じ、興味深く探検しました。





あぶくま洞探検の後は、「星の村天文台」に向かいました。
化石鉱物発掘体験で、色々な鉱物や古代生物の骨などを見つけては、パンフレットと見比べて、自分で発見できたことを喜んでいました
その後は、お家の方が作ってくれたお弁当&おやつタイムですお弁当の準備、ありがとうございました
最後はプラネタリウムの見学です。星について学びながら興味深く夜空を見ていました






最後に、施設の方にご挨拶をして帰ってきました「もっと化石発掘やりたい」「また来たい」という声があちらこちらから聞かれました
次回は、9月21日(土)に「歴史体験~大安場史跡公園~」に行きます楽しみにしていてくださいね

8/10 スポーツクラブ恒例の安達太良登山を実施しました!
スタッフを含めて約30名での登山となりました
ロープウェイを使って出発!


山頂はあいにくのコンディションでしたが、下山中に晴れ間が見えました


下山後に改めて記念撮影

参加いただいた皆さん、登山を安全に見守っていただいたアマチュア無線クラブの皆さん、
ありがとうございました!!
《編者のひとりごと…》
山頂で食べたカップ麺、最高でした

8/4 おおたま夏まつりで、水鉄砲を使ったイベント『Splash Village 2024』を初開催しました!
スポーツクラブ主催で、「楽しく身体を動かそう!」をテーマに実施させていただきました
当日は延べ200名もの子どもたちが参加しました
小学生以上を対象としていましたが、未就学児でも楽しめるブースも用意したので、
兄弟姉妹でも一緒に参加できるイベントだったと思います
初開催だったので、来年は更にグレードアップさせて帰ってきたいと思います!
参加いただいた皆さん、学生ボランティアの皆さん、ありがとうございました!




