12月7日(土)にあだたらふるさとホールで12月のおはなし会が開催されました約20名の参加者の皆さんと一緒に、ブラックパネルシアター「アラジンとまほうのランプ」 読み聞かせ「ぐりとぐらのおきゃくさま」 工作・季節の歌などを楽しみました工作では、ブーツの形のクリスマスカードを作りサンタさんにメッセージを書きましたすると……なんと、サンタクロースが登場一人一人にプレゼントも渡してくれました一緒に記念撮影をして、クリスマス気分を満喫しました









明日はクリスマスイヴ素敵な一日になりますように
1月のおはなし会のお知らせ
1月12日(日)10時からあだたらふるさとホールで年中行事再現「小正月・だんごさし」を行います!小正月のおはなしやエプロンシアター、季節のうた、そしてミズキの木に団子さしも行います
11時からは、大玉村指定無形民俗文化財「本揃の田植踊」の公演を予定しています
お誘い合わせの上、ぜひお越し下さいお待ちしています
放課後子ども教室は、玉井教室・大山教室ともに、2学期最後の活動になりました野菜の種まきに苗植え、おやつ作り、工場見学やキーホルダー作り、防災訓練やサイエンスカフェ……などなど、色々な活動に取り組んできました本日はどちらの教室も、クリスマス会です楽しい時間を過ごしましょう!
【玉井教室】
本日はクリスマス会!子ども教室の開始時刻が15時40分からと、少し遅めのスタートですそれでも、クリスマスと聞いたら、ワクワク・ソワソワ…「早くケーキ食べよう!」と心待ちにしていた児童が多くいましたまず、初めにじゃんけんゲームをして楽しみましたじゃんけんゲームの後には、ケーキの会食、クリスマスリース作りをしましたクリスマスのリース作りでは、「丸いリースじゃなくてもいいよね」と工夫して作ったり、「リボン結び難しい…」と言いながらも頑張って作ったり、それぞれ個性あふれる素敵な作品ができました













【大山教室】
大山教室では、クリスマスゲームをした後ケーキの会食をしましたクリスマスゲームは、「じゃんけんゲーム」と「カーリンコン」ですカーリンコンは、和室でもできるようにオリジナルで作ったゲームですツリーの形をした的にカーリンコンのディスクを投げ、得点を競いましたみんな、真剣な表情で楽しく活動することができました










2学期も、放課後子ども教室のボランティアさん、学生ボランティアさん、地域の方々など、多くの方の力をお借りして、放課後子ども教室を運営することができました。本当にありがとうございます
また、保護者の皆様、放課後子ども教室に対して、ご理解ご協力ありがとうございます
3学期からも、引き続きよろしくお願いします
お知らせ
放課後子ども教室では、放課後子ども教室ボランティアさんを随時募集しています短時間からのお手伝いも大歓迎です皆さんのご応募、お待ちしております
【玉井教室】
今年の放課後子ども教室も、各グループの活動がそれぞれ1回になりました。今回は、Aグループの活動日ですだいぶ冷え込んできていますが、子ども教室の児童の皆さんは元気いっぱいです
今日の活動は、クリスマスじゃんけんゲームケーキの会食、そして、クリスマスリース作りと盛りだくさんの内容ですクリスマスじゃんけんゲームでは、シールがたくさん手元に残っている人が1位です最高は11枚でしたクリスマスリース作りでは、それぞれ好きな色や大きさを選んで、自分だけの素敵なリースを作ることができました


クリスマスじゃんけんゲーム


ケーキの会食



クリスマスリース作り





素敵なクリスマスリースができました
【大山教室】
本日の大山教室の活動はBグループです。野菜(白菜・大根・人参)の収穫、クリスマスキャンドル作りケーキの会食、そしてクリスマスじゃんけんゲームをしました。大山子ども教室も、盛りだくさんの内容になりました
大山子ども教室の畑の野菜は、少し小さめのものが多くありましたが、収穫の喜びや楽しさは十分に味わうことが出来たようですその後は、キャンドル作りをしました色のバランスを考えながら、楽しく活動できました
~野菜の収穫~





クリスマスキャンドル作り




クリスマスじゃんけんゲーム




次回の子ども教室のお知らせです
12月13日(金)
玉井子ども教室Bグループ・大山子ども教室Aグループになっています
今年最後の活動日になりますよろしくお願いします
11月13日(水)は生き粋大学教養講座「生徒と一緒に音楽を楽しむ会」~地域アンサンブルコンサート~が開催されましたコール大玉の皆さんを講師にお招きし、大玉中学校1年生と生き粋大学の大学生が一緒になって、音楽を楽しみました
はじめに、中学1年生が大玉中学校の校歌と文化祭で歌った曲を披露してくれました中学生の美しい歌声が体育館中に広がりました生き粋大学生の中には「中学生の歌を聴いて元気をもらった!」とお話される方もいました
その後は、コール大玉の方々の合唱、全員合唱と続き、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました
最後に、コール大玉の皆さん、生き粋大学の大学生の皆さんに中学生からお礼の言葉がありました







コール大玉の皆様、大玉中学校1年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました
11月10日(日)に、あだたらふるさとホールで11月のおはなし会が開催されました今回も、小さいお友達から小学生、お父さんやお母さん、それから、おばあちゃんとたくさんの方が参加してくれ楽しいひと時を過ごしました絵本「どんぐり」「どうぞのいす」・紙芝居「あかずきんちゃん」・工作「パラシュート作り」・歌「大きなくりのきのしたで」など、盛り沢山の内容でした







前回のおはなし会から、おはなし会のスタンプカードができましたおはなし会に4回参加すると、缶バッジがもらえます2回連続で来てくれたお友達もいましたありがとうございますどんな缶バッジがもらえるか、楽しみにしていてくださいね

【大山教室】
本日の大山子ども教室の活動は、野菜の収穫(白菜・大根・人参)とキャンドル作りです大山子ども教室の畑の野菜は、時期が少し早いのか、なかなか大きく育っていませんが、収穫体験をしました野菜の収穫をしたことのない児童がほとんどでしたので、大喜びで体験することができました



その後は、キャンドル作りをしましたいろいろな色のキャンドル(小さく切ったもの)をカップに入れてから、熱したロウを流しオリジナルの作品を作ることを楽しみました




夢中になって、キャンドル作りを楽しむことができ、大満足の様子でした
【玉井教室】
玉井放課後子ども教室の本日の活動は、野菜の収穫(白菜・大根・人参)です玉井教室の畑の野菜は大きく生長し、大根も人参も葉っぱが生き生きしています収穫の時も、葉っぱで顔が隠れてしまう程でした大根と人参を1本ずつ抜いて、「もっと抜きたい!」と言う児童もいました貴重な体験ができましたね






次回の子ども教室についてのお知らせです
11月15日(金)大山子ども教室Bグループ、玉井子ども教室Bグループ、ともに野菜の収穫になっています。長靴と軍手の準備をお願いします
11月1日は、大山子ども教室の活動日です玉井子ども教室は、会場が使用できないため、お休みでした。月日が経つのは早いもので、あっという間に11月になってしまいましたね。子どもたちとボランティアさんとの信頼関係も深まってきています
本日は、白玉入りパフェ作りをしました。グループごとに、白玉作りやフルーツ切り、ホットケーキ作りと担当を決めて、友達と協力して作ります最後は、自分で盛り付けをして、おいしくいただきました。最後の片付けも、自分たちで気付いて率先して活動する姿がありました







片付けが終わった後は、みんなで畑に行って、野菜の生育を見たり虫とりをしたりしてきました1週間前と比べて、野菜の生長に驚いたり、収穫を楽しみにしたりしていました


11月8日の活動についてお知らせです。
大山Aグループは、野菜の生育が遅れているためキャンドル作りを行う予定です
玉井Aグループは野菜の収穫をしますので、軍手と長靴を忘れずに持ってきてください。なお、野菜の生育によっては内容を変更する場合もあります。変更がありましたらご連絡をいたしますよろしくお願いします
【玉井教室】
10月25日の玉井教室の活動は、<おやつ作り~スーパーカップで蒸しパン~>でしたホットケーキミックスに、班ごとに選んだ味のスーパーカップを入れて、蒸しパンを作ります自分達で役割を決めて、順序よく作業を進めますカップに生地を入れたら、チョコチップなどのトッピンをして蒸しました自分で作った蒸しパン、とってもおいしかったようです片付けまで、自分達でしっかりとできました!ぜひ、ご家庭でもおやつ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか






【大山教室】
大山教室では、滝根皮工房ステムキンレザーズの佐藤先生を講師にお招きして、キーホルダー作りを行いましたキーホルダーの皮の色や形を選んで、刻印棒で自分の好きなデザインを考え、作っていきますとっても素敵な、キーホルダーができ、大満足の様子でした。
佐藤先生、本日も貴重で楽しい体験をありがとうございましたまた、よろしくお願いします







次回の子ども教室について、お知らせです
11月1日(土)の玉井子ども教室は、改善センターが使用できないため、お休みになります
11月1日(土)の大山子ども教室は、大山Bグループです。白玉入りパフェを作りますので、三角巾・エプロン・マスクを忘れずに持ってきてください。