【玉井教室】
本日はAグループの活動日!調理活動「おむすび🍙作りに挑戦!」です。地域おこし協力隊の山田みき様の協力をいただき実施しました。まずは、動画鑑賞。山田様がスクリーンの中から、おむすびとおにぎりの違いやおむすびの握り方などについて教えてくださいました。
今回のおむすびには、子ども教室で育てたさつまいもと枝豆を使用しました。さらに、山田様レクチャーのおむすびは、ベースの味付け(白だし・コンソメ・ほんだし・ゆかり)を決め、そこにいろいろなトッピング(ハム・チーズ・揚げ玉・ツナ・ゴマなどなど)の中から2~3種類を混ぜ込んでいきます。あとは、優しくそっと握っていきます。
さつまいもとえだまめ2種類のおむすびを作りましたが、トッピング選びがとても楽しかった様子の子供たち。味見をしながら、それぞれのグループでとてもおいしいおむすびを作ることができました。
心もおなかも満たされ、片付けも張り切って頑張ってくれました!おむすびパワーで、翌日の学習発表会も頑張れる🍙!という声も聞かれました。










地域おこし協力隊の山田様、ご協力いただきましてありがとうございます。また、よろしくお願いします!
【大山教室】
大山教室の本日の活動は、子ども企画🎈事前に、どんな活動をしたいか話し合いました。それぞれ、やりたい活動を出し合う、意見をまとめる力、協調性などが見られた話し合いでした。
風船パス対決や新聞ジャンケン対決などをしました。自分たちで企画たことで、さらにみんなで活動する楽しさを味わうことができたようです。
おやつは、玉井教室の畑で収穫したサツマイモ🍠を蒸かしていただきました。玉井教室のお友達!ごちそうさまでした!大山教室でも、玉井教室同様におむすび作りをします!楽しみにしていてくださいね🍙
また、本日は避難訓練を実施しました。いろいろなことを想定し、経路や方法を確認しながら避難することができました。今後も、折に触れて「もしも」の時の備えをしていきたいと思います。








次回の活動(10月31日)について
玉井教室は、会場使用不可のためお休みになります。
大山教室は、調理活動「おむすび作り」を行います。三角巾・エプロン・マスクを忘れずに持ってきてください!
どうぞ、よろしくお願いします!
【玉井教室】
10月17日(金)の活動は、「さつまいも🍠の収穫」です。苗が根付くまでは水やりを一生懸命行っていました。畑の管理は、ボランティアさんやコーディネーターさんにこまめにチェックしていただきました!ありがとうございます!さつまいもが出てくるまで、どのくらいの大きさなのかドキドキわくわく✩掘ってみるとたくさんのさつまいもが!みんな夢中で掘り起こしていました!







【大山教室】
大山教室では、大玉村認知症サポーターの方々を講師にお招きし、認知症子どもサポーター養成講座「認知症ってなぁに」の講座を受講しました!小学生にとってなじみのない「認知症」という言葉ですが、テレビで聞いたことがある!と言う児童も数名いました!寸劇をみてクイズに答えたり、その答えに対する考えを述べたりしながら、それぞれ自分に置き換えて講座を受講していました。6年生の代表のお友達からは、「自分の家族が認知症になるようなことがあったら、今日学んだことを生かし、優しく接したい」という感想も聞かれました。「認知症」について考えるいい機会となりました。
大玉村認知症サポーターの皆さま、貴重な講話をありがとうございました。また、機会があればどうぞよろしくお願いいたします。







次回の放課後子ども教室のお知らせ
【玉井教室Aグループ】おむすび作りを行います。エプロン・三角巾・マスクの準備をお願いします。
【大山教室】子ども企画(🎈風船パス対決・新聞ジャンケン対決など)
どうぞよろしくお願いします!
10月15日(水)は、おおたま生き粋大学第5回の学習会でした。今回は、特定社会保険労務士/CFP認定者・1級ファイナンシャル プランニング技能士の宍戸先生を講師に招き、「自分らしく生きるための終活セミナー~終活の始め方・生前整理等について~」の講座を受講しました。終活の必要性や終活の手順など、大学生の皆さんは熱心に聞き入っていました。




宍戸先生、本日は貴重な講演をありがとうございました。
次回の生き粋大学は、11月12日(水)を予定しています。どうぞ、よろしくお願いします。
10月10日(金)は放課後子ども教室の活動日でした!
【玉井教室】
玉井教室は大玉村認知症サポーターサークルの皆さまを講師に招き、認知症子どもサポーター養成講座「認知症ってなぁに」の講座を行いました。認知症サポーターとは、認知症や家族を優しく見守る人のこと!みんなで、いま自分ができることを一緒に考えることができました。






認知症サポーターの皆さま、本日はありがとうございました。来週は、大山教室でお世話になります✩
講座の後は、避難訓練を行いました。放課後子ども教室児童、施設利用者、職員での実施です!火災発生を想定し、改善センターのホールから防災倉庫前に避難しました。ボランティアさんや職員の誘導でしっかりと避難することができました。折に触れて「もしも」の備えをしていきたいと思います!

【大山教室】
大山教室では、「ニュースポーツ モルック体験」を行いました。モルックは、フィンランド生まれのスポーツで、木の棒「モルック」を投げて、数字が書かれた木のピン「スキットル」を倒し、50点ちょうどに達したチームが勝つゲームです!
モルックのルールを確認した後、グループ名を決めグループで対戦をしました。50点ちょうどになるよう、試行錯誤しながら行いますが、50点に届かなかったり超えてしまったり・・・
投げるには集中力、点数計算には頭脳を使って協力して楽しむことができました。





本日、バルーンアート教室でお世話になった大山郵便局長様に代表の児童がお礼に行きました!局長様から感謝の言葉とクリアファイルをいただきました。ありがとうございます!また機会がありましたらよろしくお願いします✩


🎈次回の子ども教室のお知らせ🎈
玉井教室はA・B合同の活動日で、野菜(さつまいも)の収穫を行います。長靴・軍手を忘れずに持ってきてください!
大山教室は、「認知症について学ぼう!」です!
どうぞ よろしくお願いいたします。
【玉井教室】
10月3日(金)の活動は、アメリカンドッジボールです!屋内運動場で、準備体操を行ってから活動を開始しました。準備体操は、学校の体操係の児童が率先して行ってくれました!なんとも頼もしい姿でした!
アメリカンドッジボールとは、外野がないドッジボールでボールが当たってしまったら相手チームに入るルールです。作戦を立ててみんなで活発に活動することができました。その後は、自由時間!バドミントンやバレーボール、サッカーをして好きな活動を楽しみました!







【大山教室】
大山教室では、SDGsキーホルダー作りを行いました!先週切ったペットボトルのキャップを使って作ります。好きな色、好きな形、オリジナルデザインなどなど、それぞれが自分だけのオリジナルのキーホルダーに仕上げていきました。アイロンで熱を加える作業は、ボランティアの皆さんに手伝っていただきました。素敵なキーホルダーが完成しました!







次回の子ども教室のお知らせです。
【玉井教室】Aグループ、Bグループ合同で、認知症について学びます!認知症サポーターサークルの皆さん、よろしくお願いします。
【大山教室】大山小学校の校庭をお借りして、モルックを行います。
どうぞよろしくお願いいたします🎈
9月27日、あだたらふるさとホールで年中行事再現「お月見」を開催しました🍡今回は、お飾り用の団子作りを行いました。お子さんの小さなてのひらで、ころころと団子を一生懸命に丸めて楽しみながら活動することができました。その他、「お月見」のお話を聞いたり、絵本を見たり、お飾り用の団子で工作をしたりしました!
2025年の十五夜(中秋の名月)は10月6日(月)🌕作った工作を飾って、素敵な時間を過ごしてくださいね🎑





次回は、11月8日(土)におはなし会を予定しています📚多くの皆様の参加をお待ちしております!
9月27日(土)ビブリオバトル福島県大会県北地区予選会観戦ツアーに行ってきました📖
7月に実施した「おおたまっ子学び舎塾 子ども司書養成講座」を受講し、大玉村子ども司書に認定された児童のうちの希望者3名がビブリオバトル福島県大会県北地区予選会観戦ツアーに参加しました。
中学生5名、高校生3名の発表を観戦し、一番読みたいと思った本に投票を行いました!ビブリオバトルとは、単に本を紹介するだけではなく、紹介者を通して本に興味を持ったり、人を知ったりするコミュニケーションの場となります!参加した児童の皆さんも、「この本学校にあるよね」「この本は初めて見た!」「この本、読んでみたい!」などと感想を言いながら、バトラーの紹介にじっくりと聞き入っていました。
今回参加した児童の皆さんは小学校6年生!近い将来、バトラーとしてステージに立つ姿が見られるかもしれません!楽しみにしています。ありがとうございました📚

~観戦ツアーに参加した児童の皆さん📚~
9月26日は大山放課後子ども教室の活動日でした。SDGsキーホルダー作りの準備や校庭での戸外遊びを楽しみました⚽
SDGsキーホルダーは、ペットボトルのキャップを使ったカラフルなキーホルダーです。あらかじめ、児童の皆さんが切りやすいようにペットボトルキャップの周りを細長く切っておきました。それらを細かく切って準備を行いました。次週の完成を楽しみに頑張って活動することができました。
その後は、秋晴れの空の下、大山小学校の校庭で気持ちよく好きな遊びを楽しみました!






【10月3日のお知らせ】
玉井教室・・・玉井Bグループの活動日になっています。アメリカンドッジボールを行います!
大山教室・・・SDGsキーホルダー作りを行います!
どうぞよろしくお願いいたします🌻