ようこそ! 大玉村教育委員会のホームページへ!!

 

生涯学習課

【社会体育】

スポーツクラブ・スポーツ少年団

マラソン大会・ふくしま駅伝 etc

【社会教育】

学校支援ボランティア活動・放課後子ども教室

わんぱく広場・生き粋大学 etc

【ふるさとホール】

図書関係・おはなし会・文化、芸術 etc

様子やお知らせを、随時更新していきます!

 

大玉村ホームページ

夢を育てるおおたまの教育

新着情報

地域学校協働本部だより

子育て支援通信[たまちゃんネル]

教育委員会からのお知らせ

9月22日放課後子ども教室「大山教室」

2023年9月25日 14時28分

9月22日(金)「多肉植物の植え替え」を行いました。

あだたら高原そうふく園芸さんから仕入れさせていただきました。

多肉の種類ってこんなにあるんですね!

地域のボランティアの方に寄せ植えの講師になっていただきました。自分で持ち寄った鉢やマグカップ等に寄せ植え植え・・・

初めての子も「僕、こういうの好きかもー!!」と楽しんでいましたよ!

 

 

とても可愛らしいですね!

誕生日のおばあちゃんにプレゼントすると張り切っている子もいました。

大切に育ててくださいね!

 

次回は9月29日

グラウンドゴルフです!お楽しみに☆

 

9月22日放課後子ども教室【玉井教室】

2023年9月25日 14時09分

9月22日(金)福島大学の先生、講師による「サイエンスカフェ」が行われました。

サイエンスカフェとは科学専門家と一般の方が、小規模な場で科学についてコーヒーなどを飲みながら気軽に語り合うというものです!今回はコーヒーはありません。

それぞれのテーブルに地域のボランティアの方と、先生、学生さんが入り、科学の実験です。

「つかめる水の実験」「ヤジロベーの実験」です!

少人数なので気軽に質問したり、会話をしたりして楽しむ事ができました。

ヤジロベーの実験では「もー無理!」と諦める子が多く・・・でもこつをつかむと、何度も挑戦していました。

つかめる水は、つかんだり触ったりすることができ、その後は飲むこともできます。

最初は緊張していた子ども達でしたが、最後はとっても仲良しになっていました!

貴重な体験ありがとうございました!

ボランティアの皆さんも子ども達と楽しみながら勉強できたとのことでした!

 

次回は玉井教室B

野菜の収穫です!さつまいもと落花生を収穫します!お楽しみに☆

9月15日放課後子ども教室【大山教室】

2023年9月19日 13時00分

9月15日(金)「SDGsエコバック作り」が行われました。

 

なにでエコバックを作るかというと、不要になったTシャツです!

縫うこともなくできてしまうんです!

みなさんとても集中して取り組んでいました。

また、本日は地域のボランティアさんだけではなく、大学生のボランティアさんもきてくれました。

子ども達は分からないところがあっても安心して作り上げることができていました!

ぜひ使って下さいね!SDGs!

 

次回は9月22日(金)「多肉植物の寄せ植え」です!

自宅にあるマグカップやココット、お椀、ヨーグルトカップなど準備お願いします!(子ども用食器サイズが目安です)

保護者ボランティアさん募集中です!

 

お楽しみに☆

9/15放課後子ども教室【玉井教室A・B】

2023年9月19日 11時31分

9月15日(金)「防災について学ぼう」が行われ、講師である防災士さんからのクイズで、とても盛り上がりました。

防犯グッズ製作では、新聞紙を使いスリッパを作りました。新聞紙で防犯グッズが作れることに驚いている様子でした。

避難訓練では、地震から出火、避難をするという流れで行うと、学校の経験もありとても上手に避難することができました。

また、改善センターに遊びにきていた小、中学生も落ち着いて避難することができていました。

避難後は水消火器を使っての訓練です。

実際に小学生で火を消す場面はないかもしれませんが、貴重な経験になったと思います!

今回は教育委員会職員、ボランティアの方々、全員参加の避難訓練で、改めて災害時の対応を確認することが出来ました。

 

迎えを持つ時間、和室をのぞくと・・・

素晴らしい!

 

次回は9月22日(金)

玉井教室A・B合同 サイエンスカフェ です!

お楽しみに☆

9/8放課後子ども教室【大山教室】 

2023年9月13日 13時00分

9月8日(金)カゴメ~野菜の不思議実験~が行われました。

zoomを使って、野菜と友達になる企画です!

最初はDVDで見るだけだと思っていた児童・・・手を振ったら振り替えしてくれることにびっくり!笑 

会話をしながら、野菜について勉強です。

みんなとても積極的です。楽しそう!

続いては実験です。

水に浮く野菜、沈む野菜・・・さつまいもはどうでしょうか!かぼちゃはどうでしょうか!

ぜひ、やってみてください!

実際に野菜ジュースを飲んでおいしさを再確認。

「野菜苦手。」「野菜ジュースやだ!」と言っていたある児童

・・・

・・・

・・・

「うまっ!!」

 

野菜と友達になれた気がします!

野菜の大切さ、おいしさを楽しく学ぶことができました。

職員やボランティアのみなさんも勉強になりました。

次回は9月15日(金)SDGsエコバック作りです!

【持ち物】

いらないTシャツ・シャツ

裁縫セット(5・6年生)

あれば布用バサミ(4年生)

お楽しみに☆

9/8放課後子ども教室【玉井教室B】 

2023年9月13日 11時25分

9月8日(金)本来であれば、福島大学の学生の方がサイエンスカフェを開いて、楽しい実験をする予定でしたが、台風の影響で延期になりました・・・

 

なので、急遽、改善センター職員に講師になってもらい、カーリンコンを楽しみました!

カーリンコンとは、室内で行うカーリングです!的にディスクを投げ、点数を競います。

子ども達も、ボランティアの方も本気です!

北京オリンピックさながらのシーンです。

心なしかピリピリした雰囲気が伝わりますね。

↓もぐもぐタイムです。

もぐもぐタイム終了後は宿題タイムです。

ボランティアさんは困っている児童、分からない児童に優しく教えてくれます!

 

次回は9月15日(金)玉井教室A・B。“防災について学ぼう”になります!6年生はお休みです。

9月22日(金)も玉井教室A・B合同になります!“福島大学 サイエンスカフェ”になります!

お楽しみに!

おおたま生き粋大学 修学旅行

2023年9月7日 09時08分

9月6日(水)

おおたま生き粋大学 修学旅行に行ってきました!行き先は山形県米沢方面です。

大型バスに乗り、まず目指したのは高畠ワイナリー。

試飲をした方もいらっしゃいました。

みなさんの舌は肥えています。おいしくいただいたようです。

次はよねおりかんこうセンターで昼食です。

とてもおいしかったようです!

そして、次は本日のメインイベント、ぶどう狩りです!花笠果樹園です。

大きくて立派なぶどうがたくさん!!4種類のぶどう食べ放題です!

お喋りをしながら秋の味覚を楽しんできました。

途中雨が降りましたが、ビニールハウス内なので心配なく堪能してきました!

それぞれの行き先でたくさんのお土産を買って、みなさん大満足の表情でした。

9/1放課後子ども教室【大山教室】

2023年9月4日 11時58分

9月1日(金)は防災の日でした。

という事で、放課後子ども教室【大山教室】では、防災士でもある田辺さんを講師に、防災について勉強をしました。

特に防災クイズは、とても盛り上がりました。

避難誘導灯には「白いもの」と「緑のもの」があります。なぜでしょう!

答えは、ぜひお子さんに聞いてみて下さいね。

その後は、全員で避難訓練です。

水消火器の訓練も行いました。

おやつには防災食、蒸しパンです。

蒸しパンを分ける器を広告で作りました。

新聞紙でスリッパも作りました。

今日経験、勉強をした事は、災害が起きた時にきっと役立つことと思います。

楽しみながら防災の大切さを学ぶ事ができました。

職員もボランティアの皆さんも、防災の大切さを再確認することができました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

次回は9月8日 カゴメ~野菜の不思議実験~です!

お楽しみに☆

9/1放課後子ども教室【玉井教室A】

2023年9月4日 11時20分

9月1日(金)2学期最初の放課後子ども教室がありました。

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

2学期始めは暑い日にぴったりなフルーツポンチ作りです。

白玉作りです!

フルーツは協力をしながら自分達で切ります!

鍋の中にフルーツを敷き詰め、サイダーにラムネを投入!

吹き出すサイダーに大喜び。

みんなでおいしくいただきました!完食です!

片付けもバッチリ☆

 

本日は地域のボランティアの方々と大学生ボランティアの方にもお世話になりました!

地域の方に見守られて、楽しい放課後の時間を過ごすことができています。

いつもありがとうございます!

 

次回は9月8日(金)【玉井教室B】福大のサイエンスカフェです!実験等をしますよ。

お楽しみに☆

第3回わんぱく広場【自然探検】

2023年8月28日 11時09分

8月26日(土)第3回わんぱく広場がありました。

4年ぶり、大型バスでのお出かけです。【自然探検】ということで滝根町にある「あぶくま洞」「星の村天文台」へ足を進めてきました。

高校生ボランティアのS.Eの方々4名にも協力をいただき、安心・安全で行ってきました!

当日も厳しい暑さでした。

しかし、あぶくま洞の中は、ひんやり15度!

一般コースでしたが、腰をかがめ慎重に進んでいきました。

神秘的な洞内に「すごーい!」「かっけー!」「暗くて怖いけど・・・きれい!」「なんか感動する」といろいろな声が聞かれました。

自然が作り出した芸術に心を動かされた子がたくさんいたと思いたいです!

涼しいあぶくま洞を抜けると・・・酷暑・・・

全員一致で「暑っつ!!!!」笑

 

遊歩道を渡り、続いては「星の村天文台」で化石鉱物発掘体験です。

色々な鉱物や古代生物の歯の骨などを見つけることができました。

最後はお弁当とおやつタイム!

お忙しい中お弁当、おやつの準備ありがとうございました。

 

怪我や事故等なく、楽しく行くことができました。家族と行く楽しさとはまた別な楽しさがあったと思います。

行きのバス~帰りのバスまで、大賑わいの3年生でした!ゆっくり思い出話を聞いてあげてくださいね!

S.Eの方々もありがとうございました!

 

次回は10月21日(土)【歴史体験】になります。

大型バスで「大安場史跡公園」へ行きます。お楽しみに☆

 

教育委員会の行事予定

2025年

10月

28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)
5
(日)
6
(月)
7
(火)
8
(水)
9
(木)
10
(金)
11
(土)
12
(日)
13
(月)
スポーツの日
スポーツの日
14
(火)
15
(水)
16
(木)
17
(金)
18
(土)
19
(日)
20
(月)
21
(火)
22
(水)
23
(木)
24
(金)
25
(土)
26
(日)
27
(月)
28
(火)
29
(水)
30
(木)
31
(金)
1
(土)