6月16日(金)放課後子ども教室、バドミントンの活動をしました。
大山小学校体育館へ移動をして、まずはみんで練習です。
個人差はあるものの、みんな笑顔で取り組んでいました。自主練をする児童や友達と打ち合う児童等様々です。
苦手な児童や、初めての児童にはボランティアさんがついて教えたり一緒に打ち合ったりしました。


雨が続いていた金曜日でしたが、本日は午後から晴れ!汗をかいた後のおやつはアイスもありました。

「アイスおかわりじゃんけん大会」も開催され大いに盛り上がりました!
片付けはグループごとに行います。

怪我や事故等なく、安全に過ごせました!
次回は講師を呼んでの「音楽に合わせて体を動かそう」です!
お楽しみに!
5月14日(木)保健センターで5歳児健診がありました。
すき間時間で「サイコロトーク」、健診終了後「おゆずり会」の場を設けました。

サイコロトークは、サイコロをふって出た目のお題について、みなさんで楽しく会話や情報交換をしました。まさに令和の “ごきげんよう” です。
特に盛り上がった話題は「苦手な家事」「最近褒めたこと」でした。いろいろなアイディアや子育て情報を和気藹々と共有できる場になりました。
おゆずり会では絵本や、衣類をおゆずりしました。パパ・ママ向けには料理本や片付けの本もありましたよ。




遠慮をしてしまう子どもたちや保護者さんも見られましたが、遠慮なさらなくて大丈夫です!
「おゆずり」ですからね!
ぜひ、ご活用ください!
6月11日(日)スポーツクラブなどが主催となり、
「おおたまスポーツ教室」を村民体育館で行いました!
講師には福島大学スポーツ政策研究所の皆さんにお越しいただき、
「走り方教室」と「頭と身体の運動」2種類のプログラムを実施しました



6月9日(金)放課後子ども教室の開校式がありました。今回は玉井B教室です。
玉井教室は応募人数が多いため、今年度も2教室に分かれて交互に活動をしていきます。

委嘱状交付です。ボランティアの皆様、今年度1年間よろしくお願いします!
そして今日は、福島大学食農学類サイエンスカフェのみなさんが、見学に来て、一緒に遊んでくれました。

今後、玉井教室A・Bでは食農学類のみなさんが野菜や果物などの食品を使って実験を行ってくれる予定になっています。お楽しみに!
大山教室も、別なかたちで野菜の実験等ありますのでお楽しみに!
さつまいもの苗の様子を見てくる予定でしたが、また雨(金曜日の雨率高めです・・・)なので改善センターでコミュニケーションゲームをし、地域の方や大学生や先生と一緒に楽しみました。




ボランティアのみなさんありがとうございました!
初めて子ども教室に参加した児童も「楽しかった!」と、笑顔を見せてくれました。
次回は6月23日(金)スライム作りです。お楽しみに!
6月3日(土)は第1回わんぱく広場【運動教室】がありました。
小学3年生対象の事業です。
続々と子どもたちが集まってきますが、大山小学校、玉井小学校合同なのでみんなドキドキ・・・
・・・
・・・
・・・
みんなとっても口数が少なかったです。笑
本日の講師は
『 All Performance Sports Club』の“石井啓太先生”と渡辺紘羽先生です!

いろいろな道具を使って、遊びながら運動の楽しさを教えてくださいました。






あっという間に子どもたちの心をわしづかみです!
1時間で、子どもたちの声は何倍にもなりとても楽しかったことが伝わってきました
また、S.E support net (高校生ボランティア)4名みなさんにもお世話になりました。
一緒にたくさん体を動かしたり、子どもたちを見守ったりしてくれました。お忙しいところありがとうございました。


次回は7月8日(土)夏野菜カレー作りです!お楽しみに!
※S.E(高校生ボランティア)随時募集しています。
6月2日(金)放課後子ども教室の開校式がありました。
ボランティアさんへ委嘱状交付です。これからよろしくお願いいたします!

大山教室も本来であればさつまいもの苗を植える予定でしたが・・・
大雨のためコミュニケーションゲームを楽しみました。
自己紹介後、グループごとに「きへん」のつく漢字。次は「にんべん」のつく漢字を探すゲームをしました。
4~6年生協力をして、各グループ20個以上見つけていました。ちなみに『森』も「きへん」だそうです。


おやつも食べました。

宿題や自学もしました!


一言も発さず黙々と取り組む姿に感心させられました!
6月9日(金)はお休みになります。
次回は6月16日(金)になります。お楽しみに!
6月2日(金)放課後子ども教室の開校式がありました。
ボランティアさんへ委嘱状交付です。これからよろしくお願いいたします!

本来であれば、畑にさつまいもの苗を植える予定でしたが・・・
大雨のため、改善センターでコミュニケーションゲームを楽しみました。
自分の名前を一文字ずつ用紙に記入し、まずは自己紹介です。名前と好きな動物、その理由をグループごとに発表しました。
その後は、一文字ずつ記入した用紙を使って、物の名前を作っていきます。
4~6年生、協力してたくさんの物の名前を出すことができました。

自由遊びの時間は、友達やボランティアさんといろいろな事をして遊べます。


おやつも食べます。

もちろん宿題もしましたよ!
来週は【玉井B】です!
6月2日(金)放課後子ども教室が開講されます。
第1回目は玉井A教室・大山教室でさつまいもの苗植えです。
畑に肥料をまき、準備を進めていましたが・・・

雑草がとんでもないことになっていました・・・
お休みにも関わらず、ボランティアで畑をうなっていただき、また畑周辺の草むしりをしていただきました。


こんなにきれいになりました!!
子どもたちのためにありがとうございます!
5月25日(木)玉井小学校、玉井幼稚園でさつまいもの苗植えがありました。
畑の畝作り、マルチかけもお世話になった学校支援ボランティアの方々に、さつまいもの苗の植え方指導もお世話になりました。
〇小学生



〇幼稚園


小学生1・2年生から幼稚園の年長組・年中組と大勢の子どもたちに、植え方を優しく丁寧に教えてくださいました。
午前中いっぱい子どもたちのためにありがとうございました!
大きなおいもがたくさん収穫できるといいですね!