10月13日(金)玉井教室A・B合同でキンボールを行いました!
ルールは簡単!
ゴムボールを落とさない。です!

チーム全員で大きな声で「オムニキン!!」と言いボールをヒット。そのボールを追いかけ、落とさない。落ちたら他チームに得点。という流れになっています。


厳正なジャッジのもと、審判をさせていただきました。
退場者や反則者はおらず、初めてのスポーツを楽しむことができました!
詳しいルールは検索すると出てきますのでご覧下さい。
改善センターでは宿題や自由遊び・・・

↑↑↑今回は大学生のボランティアの方にもお手伝いしていただきました!

↑↑↑学年関係なく遊んでいます!
次回は10月20日(金)玉井A教室です!
たき火でおやつを作ります。お楽しみに☆
10月12日(木)大山幼稚園でさつまいもほりがありました。
学校支援ボランティアの方には早朝よりお集まりいただき、子ども達がいもほりをしやすいようにつる狩りをしていただきました!


ほりやすいように、土も掘り起こしていただきました!

さつまいもを見た子ども達は、目をキラキラさせながら掘っていました。
そんな子ども達を見たボランティアの方々は「かわいいなぁ」「めんこいなぁ」と、優しい笑顔で接していました!
一緒にほってあげたり優しく見守ったりして、大きなさつまいもがたくさん採れました!


子ども達と一緒に!

お忙しい中ありがとうございました!
10月6日(金)野菜の収穫~さつまいも・落花生~がありました。




地域のボランティアさんにお手伝いいただき立派なさつまいもと落花生を収穫することができました。
落花生の収穫はなかなかできないと思いますので、ぜひ感想などを聞いてみてくださいね!

迎えを待つ時は友達と遊びながら待っていますよ!
次回は10月13日(金)
キンボールをします!集合は玉井小学校体育館になりますので、お子さんにお伝え下さい。
迎えは、いつも通り改善センターにお願いします。
お楽しみに☆
10月6日(金)野菜収穫~さつまいも・落花生~がありました。
地域のボランティアさん・保護者ボランティアさん・学生ボランティアさんに協力をいただきました!
前日の雨が心配でしたが、天候に恵まれ野菜の収穫を楽しみました。





収穫したてのさつまいもや落花生は、本日のおやつです!
いろいろな虫や植物にも興味津々。楽しみながら野菜の収穫をすることができました。
次回は10月13日(金)
モルック体験です!お楽しみに☆
9月29日(金)グラウンドゴルフを行いました。
大山小学校で全6コースで班ごとに勝負!!
名人のボランティアさんにコース作りやルール説明、点数のつけ方等教えてもらいました。審判はボランティアの方々。



ビリヤード風の打ち方はあり!?笑
天気がよくて最高のグラウンドゴルフ日和でした。
グラウンドゴルフ終了後は、おやつ作りについて話し合いです。
話し合いを6年生におまかせしてみました!
4~6年生、縦割りの班で話し合いもスムーズにできました。何を作るかは楽しみにしていてくださいね☆


最後に片付けの様子の写真をUP↓↓↓

自然にこんな事ができるって素晴らしいですね!次使う方も気持ちよく使えそうです!
次回は10月6日(金)
「野菜の収穫」です!お楽しみに☆
9月29日(金)野菜の収穫が行われました。
収穫する野菜はさつまいもと落花生!
本来であれば種まきや苗植え、草むしりなども体験できればよかったのですが・・・毎週金曜は雨の日が多く・・・今年度は収穫のみを頑張ってもらいました!
天気は晴れ!





ボランティアさんいもお手伝いをしてもらい、たくさん収穫することができました。
さつまいもはお土産に、とりたての落花生は塩茹でで当日のおやつに。
とってもおいしいんです!!

次回は玉井A教室が「野菜の収穫」です!
お楽しみに☆
9月25日(月)大玉中学校で麦わらで虫かご作りが行われました。
講師は本多久夫さんです。

↑麦わらです!
本多さんには8/29・9/14と2度にわたり、講師になっていただき作り方を指導していただきました。
本日は麦わらで作る本番の日です!
地域のボランティアの方にも、事前に本多さんに作り方を教えていただき、本日は生徒に教える立場として協力をいただきました。



生徒一人一人が一生懸命取り組むことができ、物作りの楽しさを感じる事ができました!



それぞれ個性があり、どれも魅力的な虫かごですね!

本多さんご協力ありがとうございました!
また、学校支援ボランティアの方も本当にありがとうございました!
9月22日(金)「多肉植物の植え替え」を行いました。

あだたら高原そうふく園芸さんから仕入れさせていただきました。
多肉の種類ってこんなにあるんですね!
地域のボランティアの方に寄せ植えの講師になっていただきました。自分で持ち寄った鉢やマグカップ等に寄せ植え植え・・・



初めての子も「僕、こういうの好きかもー!!」と楽しんでいましたよ!



とても可愛らしいですね!
誕生日のおばあちゃんにプレゼントすると張り切っている子もいました。
大切に育ててくださいね!
次回は9月29日
グラウンドゴルフです!お楽しみに☆
9月22日(金)福島大学の先生、講師による「サイエンスカフェ」が行われました。
サイエンスカフェとは科学専門家と一般の方が、小規模な場で科学についてコーヒーなどを飲みながら気軽に語り合うというものです!今回はコーヒーはありません。


それぞれのテーブルに地域のボランティアの方と、先生、学生さんが入り、科学の実験です。
「つかめる水の実験」「ヤジロベーの実験」です!




少人数なので気軽に質問したり、会話をしたりして楽しむ事ができました。
ヤジロベーの実験では「もー無理!」と諦める子が多く・・・でもこつをつかむと、何度も挑戦していました。
つかめる水は、つかんだり触ったりすることができ、その後は飲むこともできます。

最初は緊張していた子ども達でしたが、最後はとっても仲良しになっていました!
貴重な体験ありがとうございました!
ボランティアの皆さんも子ども達と楽しみながら勉強できたとのことでした!
次回は玉井教室B
野菜の収穫です!さつまいもと落花生を収穫します!お楽しみに☆
9月15日(金)「SDGsエコバック作り」が行われました。
なにでエコバックを作るかというと、不要になったTシャツです!
縫うこともなくできてしまうんです!




みなさんとても集中して取り組んでいました。
また、本日は地域のボランティアさんだけではなく、大学生のボランティアさんもきてくれました。
子ども達は分からないところがあっても安心して作り上げることができていました!


ぜひ使って下さいね!SDGs!
次回は9月22日(金)「多肉植物の寄せ植え」です!
自宅にあるマグカップやココット、お椀、ヨーグルトカップなど準備お願いします!(子ども用食器サイズが目安です)
保護者ボランティアさん募集中です!
お楽しみに☆