ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

図書の寄贈がありました!

2015年8月28日 11時30分

    先日、版画家の森本利根さんから、絵本の寄贈がありました。森本さんからのお手紙も添えられていましたので、ご紹介します。

   ちいさいみなさんへ
   みなさんこんにちは。
   わたしは老人の絵描きですが、福島のみなさんに初めて挨拶をおくります。天災とはいえ、この前の
       大きな地震と津波で、まだ小さいときからとても辛いたいへんな目にあいましたが、いまではもう元気
       になっているとおもいます。
   わたしも昔、1923年のかんとう大しんさいのあとに生まれました。まだ小さかったので、きおくはあ
       りませんが、そのころ、ぐんまけんに住んでいた父母から、東京の火事が夜空に見えたと、なんべんも
       きいたことがあります。
   人の一生にはいろいろなかんがえかた、生きかたがありますが、その誰もがみんな、はじめは子ども
       だったわけです。
   それから次第に成長して学び、大人になってゆきますが、誰もが自分が生きるのにいちばんいいと思
       う道をいつも選びます。
   それからいつの日か社会にでて、それぞれ学問や仕事で、社会に貢献してゆくためには、先に生きた
       人たちに学ぶことも大切です。その道しるべが本だと思います。いろいろな道、いろいろな世界を知
       り、自分に力をつけて有用な大人になるために本はとても役に立ちます。
   それで、みなさんに本をおくることにしました。読んでくださるとうれしいです。
   本は大人になっても、わたしのように老人になっても、いつまでも学ぶ楽しさを与えてくれます。い
      つまでも明るい希望を持って生きるみなさんの未来の輝きに期待しています。さようなら。
                                       もりもと とね

 とても温かみのあるお手紙をいただきました。いただいた絵本は、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
           
   

ドッジボールの神様から手紙が・・・!!

2015年8月25日 20時34分
今日の出来事

    始業式が終わり、保育室の戻ろうとしていた子ども達のもとに、郵便物が届きました。封筒には、『たまのいようちえんの  こどもたちへ』と書いてありました。
    子ども達はびっくり!!早速、先生がその手紙を読んでくれました。
    手紙には、『私は   ドッジボールの神様だ。玉井幼稚園のお友達、夏休みは楽しかったかな? ばら組 、すみれ組は    1学期、たくさんドッジボールをしていたな 。私は 、いつも  雲の上から見ていたぞ!!でも、まだまだ力が足りないな。君たちなら、もっともっと友達と力を合わせたり、もっともっとボールを上手に投げたりできるようになるはずだ。今度、玉井幼稚園では10月3日土曜日に、運動会があるそうだな。その時、私とドッジボール対決をして力比べをしてみないか? その日までに、友達と力を合わせて心と体を十分に鍛えて、ドッジボールチャンピオン目指して練習をしておいてくれ!!楽しみにしているぞ。それでは「運動会」で会おう!    ドッジボールの神様より』というものでした。
                 
    その手紙と一緒に、地図とチャレンジカードが送られてきました。子ども達は驚きと期待でその地図を身を乗り出して見つめていました。ドッジボールの神様と対決するために運動会の日までに、しっかりと体を鍛えておかなければなりません。ぜひ、ご家庭でも、お子さんを励ましながら、意欲的に活動できるように応援してあげてください。
                                    
    そして、もう一つ、CDが入っていました。早速、かけてみると子ども達の大好きな曲が!!初めての曲なのに子ども達の体が自然と動き出していました。きっと、元気が出て力のつく音楽をドッジボールの神様がプレゼントしてくれたのでしょう!明日から、子ども達も張り切って体を鍛えることに取り組むことと思います。子ども達の夢のある話しにしっかりと耳を傾けてあげてくださいね。
                                                     

第2学期始業式

2015年8月25日 20時02分
今日の出来事

    本日、25日(火)より、第2学期が始まりました。幼稚園にも子ども達の元気な声が帰ってきました。登園すると、我先に夏休みの楽しかった出来事やお出かけの思い出など先生や友達に話している姿があちこちで見られました。
    始業式では、元気いっぱい園歌を歌った後、園長先生から2つの約束をされました。
    1つは、自分から、挨拶をしましょう!』、もう一つは、自分からお手伝いをしましょう!』でした。園長先生との約束に子ども達も元気に手を上げて、答えていました。
    2学期は、この約束を守りながら、充実した園生活を送れるよう、子ども達と一緒に保育にあたっていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でもこの約束についてお子さんと話し合い、保護者の皆さんが進んでお手本を見せてあげてください。
   

奉仕作業

2015年8月22日 08時41分
今日の出来事

    本日、22日(土)6:00からPTA奉仕作業が行われました。時折、雨が降る天候でしたが、朝から多くの保護者の方々が参加くださり、予定通りの作業を行うことができました。窓ふきや園庭の除草作業、園舎周りの草刈りなど、手際よく行っていただき、とてもきれいになりました。
   25日(火)より第2学期が始まりますが、きれいになった環境の中で、子ども達も元気いっぱい活動できることと思います。
   お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。
   

おとまり会

2015年7月25日 17時39分
今日の出来事

  7月24日(金)・25日(土)の両日、PTA主催で希望参加によるおとまり会が改善センターを会場に開催されました。
  6月より本部役員さんを中心に、ボランティアスタッフが集まって打合せを行い、子どもたちが楽しめる活動内容の企画・検討を行ってくださいました。
  当日は、朝から『いよいよ、今日がおとまり会だね。』と期待に胸を膨らませる子どもたちの声が聞かれました。
  午後3時に改善センターに集まってきた子ども達。友達と一緒ということで、不安がる様子も見せず、送ってきてくれたお家の人とスムーズに離れることができていました。
  いよいよ、おとまり会の始まり!!PTA会長さんのお話を聞いた後、おやつ作りをしました。子ども達は、チョコバナナに大喜び!!口のまわりにチョコをつけておいしくいただきました。
   
  おやつタイムの後は、夕食の準備。夕食のメニューはカレーライス。自分たちで野菜切りに挑戦しました。ボランティアのお母さん方がお手伝いしてくれたので、安心して、調理できました。材料の準備ができ、後は、お母さんたちに調理してもらいました。  
          
  夕食の時間まで、工作タイム!!おとまり会の思い出をCDにしてもらうので、そのCDを入れるケースを手作りしました。ケースにビーズやスパンコール、マキシングテープ、マジックなどで思い思いに模様をつけ、世界で一つだけのCDケースが出来上がりました。そのあと、○×ゲームも楽しみ、盛り上がりました。
   
     
  工作の後は、待ちに待った夕食!!おいしいそうなカレーのにおいに子どもたちも大喜び!! 友達と一緒に食べるカレーは格別でした。おかわりもして、たくさんいただきました。きゅうりの漬物も大人気でした。   
   
  夕食が終わったら、改善センターの探検をしました。グループに分かれて、『クイズのへや』『バランスのへや』『おばけのへや』を回りました。友達と一緒に問題を解いたり、応援したり、力を合わせて探検することができました。おばけの部屋では、ちょっぴり怖くて、引率のお父さんお母さんにお手伝いをしてもらうグループもありましたが、とても楽しい時間となりました。
   
  一日目、最後の活動は、花火大会!!探検でご褒美にもらった花火をみんなであげました。順番を守って火をつけたり、友達に揚げ方を教えてあげたりしながら、楽しみました。最後は、お父さんたちが準備してくれた打ち上げ花火を見ました。花火が上がるたびに歓声を上げ、喜んでいた子どもたちでした。
          
  楽しい一日目が終わり、就寝の時間。自分の布団を友達と隣り合わせに敷いたり、歯みがきをしたりして、自分で準備を頑張っていました。汗をかいた体は、お手伝いのお父さんお母さんがぬれたタオルできれいに拭いてくれました。準備が終わると、先生が絵本の読み聞かせをしてくれ、落ち着いた雰囲気の中で、床に就くことができました。
   
  布団に入ると、しばらくは嬉しくて気持ちが高ぶっている様子がありましたが、30分もすると、あちこちから寝息が聞こえ始めていました。存分に楽しんだ子どもたちは、朝までぐっすりでした。初めは、並んで寝ていた子どもたちも、朝には、寝ている場所が変わっていたり・・・元気な証拠ですね。
   
  2日目の朝は、体操から。みんなで、妖怪ウォッチの『ダン・ダン ドゥビ・ズバ!』を踊りました。朝食は、パンでした。ウインナーを挟んだりジャムやチョコレートを塗ってもらったりして、食べました。
   
  最後のお楽しみは、改善センター2階からの紙飛行機とばしとシャボン玉でした。お父さんたちが調合してくれたシャボン玉液で、大きいシャボン玉作りにも挑戦しました。とても楽しい時間でした。
          
  2日間に渡ったおとまり会。『もう1回やりたい!』と帰ることを残念がる子どもたちの姿も見られました。子どもたちにとって、親元から離れ、友達と一晩過ごせた経験は大きな自信につながったことと思います。迎えに来られた保護者の皆さんもキラキラした子どもたちの姿を見て安心したことと思います。
  これまでお企画・運営に携わってくださいました本部役員さんはじめ、ボランティアでのお手伝いいただきました保護者の皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。子どもたちもより一層、お友達のお父さんお母さんに対しての親しみが大きくなったようでした。夏休みの思い出の1ページになりました。
 
            

おまつりごっこ(保育参観)

2015年7月10日 16時21分
今日の出来事

  10日(金)に保育参観を兼ねた『おまつりごっこ』を開催しました。
 この日のために、年少児も年長児も品物作りやおたのしみコーナーの場の設置、ミニ発表会の練習を頑張ってきました。また、心配された天候にも恵まれ、楽しい一日となりました。
 会の始まりには、年長組の男児が手作りおみこしで登場!!『わっしょい!わっしょい!』と元気なかけ声をかけ、みんなのいる場所を回りました。
         
 『おまつりごっこ、始まるよ!!』のかけ声で、会が始まりました。まずは、親子一緒に『にんげんて いいな』『浪花 いろは節』を踊りました。お家の人と一緒に踊る子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。
   
 踊った後は、お待ちかねの買い物ごっこ!!係に分かれて、売り買いごっこを楽しみました。年少組は、初めての経験でちょっぴり恥ずかしそうでしたが、年長児は昨年の経験を生かし、『いらっしゃい!いらっしゃい!』と元気な声をかけ、お客さんを呼び込んでいました。お客さんの子どもたちも『これ、ください!』と会話を交わし、楽しむ姿が見られました。
 また、年長組が担当したおたのしみコーナーには、宇宙空間が現れました。先日、プラネタリウムを見学した刺激を受け、頑張って製作したものです。とてもステキな宇宙空間でした。なんと!!そこに時折、宇宙人も現れ、子どもたちを楽しませてくれました。中には、怖くて泣き出す子もいましたが・・・・。
   
   
   
 最後は、クラスごとのミニ発表会!!お家の人を前に各クラスともとても張り切って演じていました。お家の人もカメラ片手に我が子の姿に顔をほころばせていました。
 とても楽しい一日を過ごし、子どもたちも満足そうでした。おまつりごっこ、大成功!!
   
          

絵本の日

2015年7月8日 16時22分
今日の出来事

 8日(水)に『絵本の日』を行いました。
 絵本の日は、朝のうちに先生方が選んだ本を保育室の名前が書いてあるテーブルに並べておきます。子どもたちは、そこで自分の見たい絵本を選んでおき、時間になったらその絵本を読んでもらえる保育室に移動します。どの部屋でどの先生が読んでくれるかは秘密です!!
 子どもたちは、どの先生が来てくれるか、ちょっぴりワクワクしながら待っています。自分で選んだ絵本をいつもと違う先生に読んでもらうのは、ちょっぴり新鮮で子どもたちも集中して聞いています。今後も、計画的に実施していきたいと思います。
   
         

梅雨の晴れ間の水遊び!!

2015年7月7日 21時19分
今日の出来事

    梅雨に入り、なかなか思い切り水遊び・プール遊びができずにいます。本日(7日)は、久々の太陽が顔を出し、年長児は早速、水着に着替え、戸外に飛び出していました。
    プール遊びとまではいきませんでしたが、水着姿でドッジボールを楽しんだり、ブルーシートを広げた場所を海にに見立て、水を流して泳ぐまねをしたり、子ども達なりに遊びを考えて楽しんでいました。
    また、スプリンクラーを回してあげると、その周りに集まり、早速、水遊びを楽しんでいました。何でも遊びにしてしまう子ども達の姿は、頼もしい限りです。
    機会を逃さず、いろいろなことを楽しませていきたいと考えています。
   

たなばた会

2015年7月7日 21時03分
今日の出来事

    本日、7日(火)にたなばた会を行いました。
    先日、ボランティアさんのお手伝いをいただきながら、みんなで作り上げた仙台七夕風のぼんぼりを飾り、楽しいひとときを過ごしました。
        
                
    みんなで『たなばたさま』のうたを歌ったり、担当の先生から七夕の由来の話を聞いたりしました。由来のお話は、部屋が暗くなると、蛍光色の絵が浮かび上がるブラックシアターでのお話で、子ども達も『きれい!』『光ってる!!』と興味を持って聞き入っていました。
    また、代表のお友達が願い事を発表してくれました。『逆上がりができるようになりたい!』『お料理を作るシェフになりたい!』などという子どもらしい願い事を発表してくれました。子ども達の夢のある願い事にほほえましさを感じました。
    そして、スペシャルで年長の女児達が、ハンドベルで『きらきらぼし』の演奏にも挑戦し、披露してくれました。とても上手にできました。
    とても楽しい時間となりました。みんなの願い事が叶うといいですね。
            

                
 

今年初めての水遊び!!

2015年6月25日 19時51分
今日の出来事

    25日(木)に今年初めての水遊びを行いました。
    今年初めてということで、まずは、園庭のビニールプールで水遊びを楽しみました。年少児は初めて水着に着替え、ビニールプールへ・・・歓声をあげ、思い切り楽しむことができました。
    芝生用のスプリンクラーも水遊びの道具に早変わり!!子ども達も大喜びでした。
    今後、機会を逃さず、今の時期ならではの水遊びを存分に体験させていきたいと思います。