NRT学力テスト(算数)
2021年2月10日 15時00分2月10日(水)、昨日に引き続き「NRT学力テスト」の算数科を本日実施しました。
今日も全学年ともに算数科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。
※写真は、各学年の2組の取組みの様子です。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2月10日(水)、昨日に引き続き「NRT学力テスト」の算数科を本日実施しました。
今日も全学年ともに算数科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。
※写真は、各学年の2組の取組みの様子です。
2月9日(火)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、2年生と5年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)
コンディション不良のため旧校庭で実施の予定でしたが、本日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。
2月9日(火)、これまでの学習のまとめの一つとして児童の定着度をとらえるとともに、指導の成果と課題を明らかにし今後の指導の改善のための資料とする(本校教育計画より)ことをねらいとして、「NRT学力テスト」を本日実施しました。
今日は全学年ともに国語科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。明日は算数科で実施します。
※写真は、各学年の1組の取組みの様子です。
2月8日(月)、体育科の表現運動の一環として、特別非常勤講師の橋本耕太先生をお招きし、4年1組と3年生でダンス教室を行いました。
ブレイクダンサーでもある橋本先生に一つ一つの動きを教えていただき、授業の後半には音楽に合わせた流れのある一つの形にすることができました。
ダンス教室は来週15日(月)と再来週22日(月)にも4年生以上の他の学級でも行う予定です。
2月5日(金),あだたら高原スキー場で,4・5・6年生のスキー教室を行いました。風が強く決して良いコンディションではありませんでしたが,子どもたちはわくわくしてスキーに臨みました。
4年生はほとんどがスキーの初心者のため,スキー靴を履いて歩くことも一苦労で,また,スキーを履いて立つのも進むのも大変でしたが,インストラクターの指導のもと,何とかスキーの形になってきました。5・6年生は昨年までの経験があるので、徐々にコツを思い出し,斜面を上手に滑り降ていました。
(なお、写真ではわかりにくいのですが、風が強かったため、教室の終了を30分程繰り上げました。)
教えてくださったあだたら高原スキー場のインストラクターの皆様,本当にありがとうございました。
2月5日(金)、3年生が3校時目になわとび記録会を行いました。3年生は3分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
2月5日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「赤ずきんちゃん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は絵を想像したり、感想を発表したりするなど、読み聞かせをとても楽しんでいる様子でした。
2月4日(木)、クラブ発表会があり、3年生が活動見学を行いました。これは、3年生児童が次年度のクラブ活動の所属意識を高めるための情報提供の場として、また、4年生以上の児童が自分達のクラブに対する所属意識を高めるとともに意欲的に参加する態度を養うために毎年行っているものです。
3年生はグループに分かれて全てのクラブ活動の様子を参観したり、実際に活動に参加したりして、活動への意欲を高めることができました。
クラブ活動は、今年度中に3年生から5年生までの学年の児童に設立希望クラブの調査を、4月になってから所属クラブの希望調査をそれぞれ行い、4月下旬から活動をスタートさせる計画です。どんなクラブができるか楽しみです。
2月3日(水)、6年生が3校時目になわとび記録会を行いました。6年生は6分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに男女のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
2月3日(水)、学校経営評価委員会を開催しました。
評価委員(CS委員)の皆様には5校時目に各学級の授業を参観いただいたあと、校長・教頭との話合い(校長による教育活動についての説明及び評価委員との協議)をしていただきました。
なお、評価委員の皆様のご意見をいただいた「学校経営評価報告書」は、後日、保護者の皆様に配付いたします。