幼稚園では年長・年中になると登降園の際や園外保育の際にスクールバスを使用しています。
安全に配慮して運行していますが、ニュースではバス置き去りの悲しい事故が度々聞かれていました。
そこで、バスの運転手さんに協力して頂き、万が一の際にバスの中に自分がいることを知らせる方法として、クラクションをならす練習を年中組・年長組の全員が行いました。
手でクラクションを鳴らせない場合に備え、お尻で押す練習もしました。
自分で脱出する方法としてドアの開け方も教わりました。
初めての経験に緊張しながらも、命を守る為の大切な練習と子ども達も真剣でした。
バスの運転手さん、ご協力ありがとうございました。
「もしも」や「万が一」がないように、今後も安全にバスが利用できるようにしていきます。
12月6日に、大山小学校5年2組のお兄さん・お姉さん達から「一緒に遊びましょう」との招待状が届き、12月7日、大山小学校音楽室で交流活動を行いました。
小学校へ向かう途中「緊張する」「ドキドキする」と不安そうな表情の子ども達です。
「はじめのあいさつ」で交流スタートです。
まずは、4つのグループに分かれて自己紹介です。緊張しながら自分の名前を発表しました。
「兄弟はいるの?」「お家はどの辺?」「好きな食べ物は?」いろいろな質問に答えながら、少しずつ緊張がほぐれていきます。
自己紹介の後は、待ちに待ったゲームのスタートです。2つのゲームを準備してくれていました。
1つ目は「魚釣りゲーム」です。魚には「当たり」と「外れが」があり、制限時間内に当たりの魚を釣ろうと子ども達の表情は真剣です。お兄さん・お姉さん達から応援をもらいながら、たくさん釣ることができました。
頑張ったご褒美に、手作りの塗り絵と折り紙で作ったお花のプレゼントをもらって大喜びでした。
2つ目は、伝承遊び「はないちもんめ」です。ルールを丁寧に教えていただき、遊びをリードしてもらいながら、じゃんけんをしたり、指名したりして大勢で楽しむことができました。いつの間にか歌詞も覚えて、大きな声で歌えるようになりました。
楽しい時間も「あっ」という間です。
「おわりのあいさつ」で交流終了です。最後に、全員でお礼の言葉を言って、子ども達が作ったカレンダーを渡しました。
5年2組の皆さん、当日までの計画と準備、本当にありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
また一緒に活動できる日を楽しみにしています。
12月5日(月)ALTのデビット先生の英語教室がありました。
ハロウィンに続いて今回が2回目です。
年中組さんからスタートしました。
クリスマスに関する英単語を教わって、みんなで発音します。
デビット先生のお話が面白くて、いつの間にか大きな声になっています。
次は音楽に合わせて体を動かします。
最後はクリスマスのお話です。
絵本を見ながら「One star」と一緒にさがします。
次は年少組さんです。ちょっと慣れてきて、はじめから笑顔で質問に答えられるようになりました。
音楽に合わせてダンスの時には緊張もとけ、元気いっぱいです。
最後に絵本を読んで頂き、元気に「Thank you」と挨拶できました。
最後は年長組さんです。3年目になり、クリスマスの英単語も上手に言えます。
もちろん、英単語を言いながらのダンスも上手です。
絵本を読んでもらうときは真剣に聞いています。
年少さんは「クリスマスツリー」が英語だと知って驚いていたお友達もいました。
年長さんになるとクイズに「Yes」「No」で答えるお友達もいました。
次回は2月です。どんな内容か今から楽しみです。
クリスマスが近づいてきて、各学年の壁面もサンタクロースやクリスマスリース・クリスマスツリーになり
幼稚園もクリスマスの雰囲気に包まれてきました。
クリスマスの歌も楽しんでいますが、年長組さんや年中組さんは昨年の経験からジングルベルのダンスも踊れます。
そこで、年少組さんにも教えてあげることにしました。
はじめは恥ずかしそうにしていた年少組さんも年長組さんのリードで楽しく踊れました。
年中組さんはクラスのお友達とペアになって踊りました。
次はクリスマス会にみんなで踊りましょうね。