5月16日(火)に、朝顔の種まきを行いました。
年少の頃は、共有の花壇に花の種や野菜の苗を植えて育てていましたが、今年は個人の植木鉢を使って、自分でお世話をします。
植木鉢に土を入れるところから自分で行います。



土がこぼれないように、そっと丁寧に行います。お友達と協力して土を入れる姿も見られました。
次は種まきです。指で穴を開けて、一粒一粒そっと穴の中に入れて土をかけます。
お水をたっぷりとかけて最後に「大きくなりますように。」とお祈りをしました。


花壇にも毎日水やりをしています。植木鉢も花壇も芽が出るのが今からとても楽しみです。



13日(土)、大山小学校の運動会に年長組さんが自由参加で元気いっぱい参加しました。小学校のお兄さん・お姉さん・先生方の話をよく聞いて、ちょっぴり緊張しながらも、楽しく参加できました。お土産も上手に拾いました!優しくお世話してくれた小学生のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました!


幼稚園の畑にさつまいもを植えるため、大玉村農業振興公社職員、学校支援ボランティアの方々が、畑にマルチをかけて下さいました。手際よくあっという間にきれいに畝作りが完了しました。ありがとうございました。来週22日(月)に、年中・年長組がさつまいもの苗植えをします。長靴・軍手の準備お願いします。
年中組さんで花壇に野菜の苗や花の種を植えました。
まずは土作りから。みんなでスコップを使って土を軟らかくします。
待っているお友達も、「頑張れ!頑張れ!」と応援です。


トマトとキュウリの苗を植え、大豆とブロッコリー、オシロイバナ、マリーゴールドの種を蒔きました。
植えた後は、自分のペットボトルで水やりです。
芽が出るのが楽しみで何度も何度もお水をかけているお友達もいました。



テラスでは、植えた野菜やお花の絵を描いて表示作りをしてくれるお友達も。
かわいい野菜やお花の絵ができ上がりました。


「何色の花が咲くかな?」「ピンクがいいな!」「にじ色のお花がいい!」と生長を楽しみにしている子ども達。
みんなでお世話をして、観察していきたいと思います。
5月11日(木)、年長組さんが森林館見学に出かけました。
学校支援ボランティアとして「あだたらを知る会」の斎藤徹様・佐藤利雄様に森の案内をしていただきました。元気に挨拶をして、県民の森の散策に出発です!

森の中は発見がいっぱいで案内人さんに「これはなんですか?」と積極的に質問していました。何を見つけたのか、お子さんに聞いてみてください。

山ツツジが見頃を迎えており、「あっちにもある!」「また咲いているよ!」「こっちのお花の方が赤いね」「きれいだね」とお友達や先生と話しながら歩きます。


上を見上げると木漏れ日がきれいです


森の中には木の枝が沢山落ちていて、杖にして歩くお友達(と先生達)もいました


池の中には、イモリやアメンボなどの生き物がたくさんいてお友達は興味津々です!


森林館の中も見学しました。熊やイノシシなどの剥製にちょっと怖がりながらも「これはんだろう」とじっくり見学することができました。


天候にも恵まれ、「また行きたいね」と県民の森散策と森林館見学を十分に楽しんだ年長組さんでした


森の案内をして頂きました、斎藤様、佐藤様ありがとうございました。
素敵な場所なので、是非、お子さんと一緒に出かけてみてください!