ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

お楽しみ会

2016年12月20日 17時10分
園行事

12月13日(火)お楽しみ会がありました。
12月生まれのお友達をお祝いしたあと、みんなで「あわてんぼうの
サンタクロース」のブラックパネルシアターを見ました。

歌い終わると、どこからともなく鈴の音が・・・。
「メリークリスマス!」とサンタクロースさんが大山幼稚園にやって
来てくれました。
 お友達からどこから来たの?」「煙突のないお家には、どうやってプ
レゼントを配ってるんですか?」など、いろういろな質問が出ました。
サンタさんは、「北の国だよ。」「煙突がない時はドアからしゅっと
入ってくるんだよ。」と、丁寧に答えてくれました。そして、子ども達
一人ひとりにプレゼントを渡してくれました。英語の絵本も読み聞かせ
してくださいました。


次は、お楽しみのケーキの会食です。とってもおいしそうに食べていま
した。


最後は、順番にクラッカーを鳴らしました。クラッカーのひもをドキドキ
して、なかなか引けないお友達もいましたが、サンタさんのお友達で、
偶然、幼稚園に遊びに来てくれた中学校の英語の先生、ディビット先生に
励ましてもらいながら、クラッカーを鳴らすことができました。



 

クリスマスツリーを飾りました

2016年12月9日 09時57分

12月7日(水)
 年長組さんで、卒園アルバム用の写真撮影がありました。
個人写真、集合写真撮影にのぞむ姿は、とっても落ち着いていて
凛々しくて、大きな成長を感じました。



12月8日(木)年長組さんが、来週のお楽しみ会に向けて、クリスマ
スツリーの飾りつけをしてくれました。幼稚園にも、サンタさんが来て
くれますように!


ちゅうりっぷの球根を植えました

2016年12月9日 09時49分

12月8日(木) 
 年少組さんで、花壇にちゅうりっぷの球根を植えました。
球根の芽が出やすいように、先生の説明をよく聞きながら
植えました。
 球根が風邪をひかないように、土のお布団をそっとかけ
てあげていました。
 春になったら、何色のちゅうりっぷが咲くか、楽しみに
していてくださいね。



 年少組さんでは、今、発表会の経験から、楽器遊びやダンスが盛り
あがっています。楽器遊びでは、年長さんのように、指揮をする子も
いました。年長組さんは、憧れの存在なのです!


ミニ発表会

2016年12月8日 18時18分

12月2日(金)
 発表会の余韻を楽しんできたこの1週間。
毎日、発表会の衣装を着て、年少組、年長組で2~3個ずつ、お互いに
演技の見せあいをしてきました。
 最終日の金曜日。おおたまオータムフェスタでお世話になった「ずん
ね会」、「スポーツ民謡会」の方々をお招きして、ミニ発表会を行いま
した。
  「ずんねかぼちゃ」を作り、オータムフェスタで、かぼちゃにぺイン
トをした経験と、大好きな「おおきなかぶ」のお話からできた「おおき
なかぶと、ずんねかぼちゃ」の劇を年少組さんが、オータムフェスタで
教えていただいた花笠音頭を年長組の女の子が発表しました。また、
「かさじぞう」の劇、「よさこい」の踊りも年長組さんが発表しました。
 そして最後に全員で「おおきなうた」「ありがとうの花」を歌いま
した。





 「ずんね会」「スポーツ民謡会」の方々からたくさん拍手をいただき
、子ども達も、とっても満足そうでした。
 

5年生との交流会(年長組)

2016年12月8日 18時02分

12月1日(木)大山小学校の体育館で、交流会が行われました。
この交流会は、来年度6年生になる5年生と、新1年生になる年
長組さんとの交流会です。

はじめに、5年生が楽器演奏を披露してくれました。
発表会で挑戦した「ミッキーマウスマーチ」を演奏してくれたので、
年長組さんは大喜びでした。


そのあとは、5年生と一緒に、じゃんけん列車を楽しみました。
年長組さんを前にしてくれて、5年生との2人組からスタートし、
最後は長い列車になりました。

次に、「木の中のりす」というゲームを楽しみました。
ルールが少し難しいのですが、5年生がルールを優しく教えてくま
した。だんだん、ルールを覚えてくると、歓声をあげて楽しんでいま
した。最後には、素敵なプレゼントをいただきました。



5年生が帰り際にトンネルを作ってくれました。年長組さんは幼稚園に
戻ってきて「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。
優しくかかわってくださった5年生のみなさん、お世話になりました。
また、よろしくお願いいたします。