カルロス先生来園
2017年1月11日 12時54分1月11日(水)カルロス先生が来園しました。
年少組と年長組に分かれて、遊戯室で遊びました。
カルロス先生の「ハロー」の歌が始まると、子ども達はもう
すっかり覚えていて、楽しく歌いました。
「Dear zoo」の大型絵本も読んでいただき、いろいろな動物
の名前や「背が高い」「大きい」などの単語も教えていただ
きました。
「英語で遊ぼう」の時間が終わると、カルロス先生とたくさん外で
の遊びを楽しみました。
令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・特になし
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
1月11日(水)カルロス先生が来園しました。
年少組と年長組に分かれて、遊戯室で遊びました。
カルロス先生の「ハロー」の歌が始まると、子ども達はもう
すっかり覚えていて、楽しく歌いました。
「Dear zoo」の大型絵本も読んでいただき、いろいろな動物
の名前や「背が高い」「大きい」などの単語も教えていただ
きました。
「英語で遊ぼう」の時間が終わると、カルロス先生とたくさん外で
の遊びを楽しみました。
1月10日(火)第3学期始業式が行われました。
園長先生から「第2学期終業式の時に話したお約束、覚えていますか?」
と、質問がありました。
すると、子ども達から「事故にあわないこと!」「早寝、早起き、朝ごは
ん!」「いつもにこにこ、お手伝い!」と声があがりました。みんな、しっ
かり覚えていたので、園長先生にたくさんほめていただきました。
「このお約束は、冬休みだけではなく、とても大切なことなので、これか
らも続けていってくださいね。」とお話がありました。
3学期は1年間のまとめの時期、大切な時間になります。 園長先生との
お約束「にこにこ笑顔・きらきらおめめ・耳を大きくして話を聞く」こと
を守って、また大きく育っていってほしいと思います。
1月から養護教諭 遠藤真美子先生が復帰されました。よろしくお願い
します。
12月22日(木)第2学期終業式がありました。
みんなで元気いっぱいに幼稚園の歌「園歌」を歌ったあと、園長先生から
2学期を振り返ってのお話がありました。「どんなことをしたか覚えていま
すか?園長先生は運動会が心に残っています」という質問に「運動会!」「発
表会!」と子ども達から声があがりました。
そのあと、「事故に合わないこと。病気にならないこと」「早寝・早起き・朝
ごはん」「にこにこ笑顔でお手伝いをしましょう。」の3つのお約束をしました。
園長先生が「さあ、3つの約束、なんだっけ?」と問いかけると、すぐに覚えて
答える子ども達でした。どうぞご家庭でもお約束が守れるよう、ご協力お願い
いたします。
この2学期で子ども達はたくさんの行事を経験し、大きく成長しました。
ご家庭でもたくさんほめてあげてください。
終業式のあと、小学校と兼務で幼稚園の養護教諭としてお世話になった
山岸美幸先生のお別れ式がありました。
幼稚園の子ども達が怪我をした時など、すぐに駆け付けて、手当をして
くださった優しい先生でした。
1月からは育児休暇中であった遠藤真美子先生が復帰されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年一年大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えく
ださい。
12月20日(火)カルロス先生が来園し、英語の歌あそびや英語の
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
今日の絵本は、「MY PET]でした。もし〇〇が自分のペットだったら・・
という内容のものでした。
絵本の読み聞かせのあと、いろいろな動物の絵カードをカルロス先生が
出して「もし、ライオンがペットだったら?」「もし、ヘビがペット
だったら?」と問いかけると・・・。
子ども達は、手を横に振って大きな声で「NO~!」
そして、猫や犬のカードを出すと、「OK!]なかには「NO!」と言う子も・・。
それぞれが自分の思いを出しながら、参加していました。
最後には輪になって、「ジングルベル」のダンスをしました。
カルロス先生の家のクリスマスイブでは、サンタさんのために「ホット
ミルク」と「チョコレート」そしてトナカイさんのために「にんじん」
を準備しておくそうです。
幼稚園のお友達の家にも、サンタさんが来てくれるといいですね。
12月14日(水)2学期の最後の大掃除がありました。
年長組さんは、先生や友達と一緒に保育室の荷物を出して、床の
雑巾がけをしました。
年少組さんも一生懸命、床の雑巾がけをしました。
たくさん遊んだ保育室、そしてお道具箱が、みんなで力を合わせて大掃除
をしたことで、ぴかぴかになりました。
「きれいになった!」「気持ちいいね!」などの子ども達の声がたくさん
聞かれました。
子ども達は、家族の一員として、お家の大掃除も頑張ると思います。ぜひ、
できるところをさせてあげてください。そして、たくさんほめてあげて
くださいね。