ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0058

お知らせ

【本日の感染症】

・伝染性紅斑(りんご病)2名

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

大山小学校のプールで遊びました!

2019年6月14日 18時58分

水温、気温ともOKだったので、大山小学校のプールで、年中組と年長組さんが遊んできました!

年中組、年長組さんとも、初めての外プール!約束を守って、楽しく遊びました!

色水遊びって楽しいね!

2019年6月14日 18時52分

天気が良い時に、年少組さんが色水遊びをしました。

大きな衣装ケースに色水を準備し、子ども達は使いたい色を選び、使いたい分だけ色水をすくって遊びます。子ども達はきれいな色水に大喜び!

ジュースにみたてて「ジュースやさんごっこ」をする子ども達も!

友達と一緒に「これください」「どうぞ」などの言葉のやりとりも楽しみました。これからも天気のよい時に、この季節ならではの遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。

ずんねかぼちゃの苗を植えました。

2019年6月12日 14時47分

ずんねとは、このあたりの方言で「大きい」という意味です。

ふれあいデーで、いつも幼稚園に来て下さる「ずんね会」の方々が来園し、子ども達と一緒に「ずんねかぼちゃ」の苗を植えてくださいました。

ずんね会の方々と代表のお友達が、大切に植える時、みんなでおまじないもかけました。おまじないの言葉は・・「ずんねくなぁれ!ずんねくなぁれ!」

そして、ずんね会に会長さんから「毎日、様子を見て、愛情をもって育ててください。そうすると、ずんねかぼちゃができるからね!」とお話がありました。

みんなで大切に育てていきます!

 

森の民話茶屋訪問(年長組)

2019年6月12日 14時35分

アットホーム大玉の少し上に、森の民話茶屋があります。年長組さんが、民話を聞きに行ってきました。

幼稚園では、たくさん絵本の読み聞かせを行っています。民話茶屋では、素話(すばなし)と言って、絵本などを使わずに、語りだけでのお話を聞きます。年長組さんになると、視覚的なものがなくても、お話を聞いて、想像して楽しむことができるようになります。

子ども達は、お話をしてくださる店主の方を真剣に見て、お話を聞きました。「ひよどり」「たぬきの医者迎え」「ごぼう・にんじん・だいこん」そして「3枚のおふだ」。

特に、「3枚のおふだ」は5分ほどの長いお話でしたが、ハラハラ、ドキドキしながらもしっかり聞く子ども達の姿に大きな成長を感じました。

最後は、子ども達の大好きな「カラスの親子」のお話でした。子ども達は笑顔いっぱい、大喜び!たくさんお話を聞いて、楽しい時間を過ごしてきました。

森の民話茶屋では、土日、祝日あいています。

ぜひ、ご家庭でも出かけてみて、民話を聞いてみてくださいね。

 

ふれあい参観

2019年6月8日 15時17分

ふれあい参観を行いました。残念ながら雨の一日となってしまいましたが、元気に親子で登園してくれました。

年長組さんは、親子で製作遊び「フリスビー」作りをしました。先生の説明を聞いて、紙皿を利用して親子で作りました。できあがったら、遊戯室で一緒に遊びました。

年中組さんは親子で遊べる「ぴょんぴょんカエル」作りをしたあと、親子でいすとりゲーム、フルーツバスケットをして遊びました。お家の方が「椅子」に変身し子ども達が、自分のお家の方だけでなく、お友達のお家の方のひざにすわってよいルールでした。子ども達は少しドキドキしながらも、とっても楽しくふれあい遊びを楽しんでいました!

年少組さんは、親子でゆったりと好きな遊びを満喫しました。おままごとをしたり、絵本を読んでもらったり・・・とても素敵な時間を過ごしました。そのあとは、はさみの使い方をお家の方々に教えてもらいながら、かたつむりを作りました。

 

PTA会員研修は、講演会とふれあい遊びです。講師は村内在住の國分幸恵先生です。國分先生は長年、本宮市で幼稚園長、保育所長を勤められ、今回は「育てたい10の姿」をエピソードを交えて、丁寧にお話をしていただきました。

お子さんが忙しい時間に「お手伝い」をやりたがり、そして失敗してしまう。その時に「だから言ったでしょ!」と否定的に言うのではなく「残念だったね。」「次はどうしようか。」と言葉を返してあげることで、次への意欲につながります。また、例えば傘にあたる雨の音にお子さんが気づいた時、共感してあげることで、自然への興味、関心が広がります。子どものつぶやきを逃さないように。また子どもが「なぜ?どうして?」と聞いた時、答えてあげ、またどうしてもわからない時は「どうしてだろうね?」と一緒に考えたり、ほかの人に聞いてみようか、と次の手立てにつなげることも大切です。すべてが学びへとつながっています。

心配なことがあれば一人で抱え込まず、幼稚園、地域に相談してください。とお話がありました。

とてもわかりやすく、優しく丁寧にお話をいただきました。ありがとうございました!

大山小学校の体育館に移動して、ふれあい遊びです。講師は講演に引き続き國分先生です。

音楽に合わせて動いたり、わらべうたでスキンシップ遊びなどをして親子で楽しい時間を過ごしました。簡単にできるふれあい遊びを紹介していただいたので、ぜひ、ご家庭でもたくさんお子さんとふれあってくださいね。

お忙しいなか、ふれあい参観においでいただき、ありがとうございました!