ようこそ! 大玉中学校のホームページへ!!

日々の様子をご覧ください。

大玉中学校日記

着付け体験教室【1学年】

2017年5月11日 13時00分
今日の出来事

 5月9日(火)~11日(木)、10名の学校支援ボランティアの方々にご協力をいただき、1年生の家庭科の授業で浴衣の着付け体験教室を実施しました。ボランティアのみなさんに丁寧に教えていただき、素敵な着姿を披露しあうことができました。また、浴衣のたたみ方も教えていただき、きれいに保管する大切さを学びました。子どもたちは、「今度はもっときれいに着たい」「和服のことをもっと知りたい」と感想を述べていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

   

交通教室がありました

2017年5月1日 16時09分
今日の出来事

5月1日(月)、福島県郡山北警察署大玉駐在所の方をお招きし、交通教室を開催しました。
 ● いつも走っている道だから(慣れ)
 ● これくらいなら大丈夫
 ● まさか自分が…
という、ちょっとした心のすきま(油断)が大変危険だというお話を頂きました。特に、自転車通学生徒は「運転手」であるという意識をもって、ルールをしっかりと守ってほしいという呼びかけもありました。
 また、校長先生から、5月は入学・進級して1カ月が過ぎ「疲れ」「慣れ」から、交通事故が多発する“魔の季節”なので、十分気をつけるようにお話がありました。《命を守る交通教室》からたくさんの事を学んだ一日となりました。

  

授業参観がありました

2017年4月28日 16時53分

 4月28日(金)、授業参観、第1回PTA総会、学年懇談会が行われました。平日にも関わらず、授業参観には8割を越えるお家の方々にお越し頂き、熱心に子どもたちの学びの姿をご覧いただきました。
 また、PTA総会、学年懇談会では、今年度の事業計画、学年経営方針などについて熱心にご協議いただきました。保護者の皆様と手を携えて、今年一年よりよい教育活動を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 ありがとうございました。

   

修学旅行に行ってきました!

2017年4月25日 21時44分

 4月19日~21日、3年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目は京都の嵐山、清水寺、金閣寺へ行きました。ガイドさんから、四条通りなど通りの名前や、そこで起こった歴史上の出来事について話を聞きながらバスで巡りました。2日目は京都フィールドワークを行いました。班毎に寺院仏閣などを回り、昼食をとってユニバーサルスタジオへ。迷いながらも公共交通機関を使って全員無事にたどり着くことができました。USJでは様々なアトラクションで思い切り楽しむ様子が見られました。3日目は神戸の「人と未来防災センター」を見学しました。阪神淡路大震災発生当時を再現した映像や語り部さんのお話はリアリティがあり、涙を流している生徒もいました。

 様々な体験をした3年生は、少し大人っぽくなったように見えます。これからのさらなる成長が楽しみです。

   

地域ボランティア ~ありがとうございます

2017年4月25日 14時53分
今日の出来事

 4月25日(火)、大玉村玉井在住の鈴木さん(75)が調理室の包丁19丁をひとつひとつ丁寧に研いでくださいました。包丁の切れ味によって、野菜本来の味を味わうことができたり、煮物の味がしみ込みやすくなったりするそうです。2学期の調理実習がとても楽しみです。鈴木さん、ありがとうございました!

  

リーダーとしての自覚を ~任命式~

2017年4月18日 14時49分

 4月17日(月)前期任命式が行われました。生徒会専門委員会役員と学級役員に任命書が渡され、その役職を正式に任されました。役員は大きな声で返事をし、任命を受けていました。校長先生からは、3年生は最高学年として、2年生は中堅学年としての自覚を持ち、責任を果たしてほしいというお話がありました。

  

平成29年度 第1学期が始まりました

2017年4月10日 20時22分

平成29年度第1学期がスタートしました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新学期がはじまり、10日が過ぎました。
今日も生徒たちは元気に登校しています。

スイセンも春の暖かさで満開となりました。

対面式が行われました

2017年4月7日 16時30分
今日の出来事

 平成29年4月7日(金)、生徒会主催の対面式が行われました。各委員会、各部活動がそれぞれ趣向を凝らし、新入生に説明・紹介を行いました。1年生は目を輝かせて、先輩の話を聞き、パフォーマンスに見入っていました。1年生がどんな委員会・部活動を選ぶのか楽しみです。12日(水)に前期生徒会専門委員会、25日(火)に部活動編制が行われます。

  
 〔バレーボール部〕        〔卓球部〕              〔ソフトボール部〕
  
 〔サッカー部〕            〔剣道部〕              〔ソフトテニス部〕
  
 〔男子バスケットボール部〕   〔女子バスケットボール部〕    〔野球部〕
  
 〔陸上部〕              〔美術部〕              〔吹奏楽部〕

平成29年度入学式

2017年4月6日 16時00分
今日の出来事

 平成29年4月6日(木)、たくさんのご来賓の皆様をお迎えし、平成29年度入学式が行われました。保護者の皆様が見守る中、78名一人一人が、学級担任の呼名に対し、決意溢れる元気いっぱいの返事をすることができました。
 鈴木豊校長からは、本校のスローガンである「将来に夢を抱き、実現に向けてひたむきに努力する生徒」を目指すために、心に刻んでほしい次の3つの言葉が贈られました。
 ◎ 主体性     
 ◎ 自 覚      
 ◎ 挑 戦

 
                         〔新入生代表誓いの言葉〕

修了式校長式辞

2017年3月23日 16時30分
~夢なき者に成功なし~
                                 校長 渡辺 康弘

 三学期の始業式で,錦織選手が小学6年生の時に書いた作文を紹介しました。「夢は人を前向きに変える力があります。勉強や部活動に対するやる気を引き出す力があります。」とお話ししました。1,2年生は春休み中に,家族と相談しながら自分の近未来予想図を作成してみて下さい。

 作成の手順の一例をお話しします。

 将来,一流企業のビジネスマンになりたいという夢を持ったとします。まずはその企業に就職した人が多い大学名を調べます。次に,その大学への合格者を輩出している身近な高校を2~3校選び出します。できれば,何名ぐらい合格しているのかや高校進学後所属したい部活動があるかどうかも合わせて調べておけばよいでしょう。次にその高校へ進学するための数値目標(実力テストの点数や大玉中学校での順位等)を担任の先生に教えてもらいます。そして,現時点での第一・第二希望の高校を決めます。次に,その数値目標をいつまでに達成するか,目安とするテストを決めます。あとは,目標のクリアを目指しひたすら努力あるのみです。早めに第二希望の数値をクリアし,第一希望を目指しましょう。

 高校卒業後,技術者として成功したいという夢の場合は,その職種に役立つ資格をどれくらい取得することができるのか,その高校の国家資格等の取得人数の実績,就職先の企業名,進路変更で大学進学を希望した場合の可能性など,多くの情報を加味しながら目標とする高校並びに学科を決める必要があります。

 さらに,自分が就職する時期の社会情勢も考慮する必要があります。

 明確な目標を持ち,その実現に向けてしっかりとした計画を立て着実に実行していくことが夢実現の近道です。最後に幕末の思想家,吉田松陰の言葉を紹介します。
 

 夢なき者に理想なし  理想なき者に計画なし
 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし
 故に夢なき者に成功なし           吉田松陰

 4月6日の始業式には,皆さん一人ひとりが大きな志を胸に刻み新年度を迎えてくれることを願っています。