パソコン導入講習会[教職員研修]
2018年9月19日 18時55分大玉中のコンピュータ室に,タブレットパソコン(生徒用36台)が導入されたことに伴い,その操作方法を学ぶ教職員研修会を行いました。全ての機能をフル活用するまでにはまだまだ研修が必要ですが,今日の研修で学んだことを生かして,授業の中で積極的に活用(例:タブレットパソコン使った調べ学習[社会科],カメラ機能を使った動画撮影によるフォームの確認[保健体育科]等)していきたと思います。
日々の様子をご覧ください。
大玉中のコンピュータ室に,タブレットパソコン(生徒用36台)が導入されたことに伴い,その操作方法を学ぶ教職員研修会を行いました。全ての機能をフル活用するまでにはまだまだ研修が必要ですが,今日の研修で学んだことを生かして,授業の中で積極的に活用(例:タブレットパソコン使った調べ学習[社会科],カメラ機能を使った動画撮影によるフォームの確認[保健体育科]等)していきたと思います。
今年のあだたら祭のテーマは“輝(ひかり)”に決定し,各係ごとに準備が進められています。
【 テーマに込められた想い 】
全校生のアンケートから「一人一人が主役」,「未来に向かって羽ばたく」という文化祭のイメージが膨らみました。そこで,一人一人が輝くということから“ひかり”をイメージし,“輝”の読み方を“ひかり”としています。このテーマには,あだたら祭が「一人一人が輝き」,「未来への光」,「希望」となるようにという願いが込められています。
保健体育科の授業で,2年生の男子がダンス・女子が剣道の授業を行いました。授業の内容は基本動作の確認が中心でしたが,とても意欲的に取り組んでいました。ただし,男子はダンスの振り付けを考えるのに一苦労していたようです(^^;)
今年度は,9名の生徒が生徒会役員および監査委員に立候補し,立会演説会(選挙)が行われました。各候補者からは,大玉中の生徒会活動に対する思い(公約)が語られ,その内容には頼もしさを感じました。また,選挙管理委員会の運営も見事で,投票をスムーズに進めることができました。なお,子どもたちは,大玉村役場から借りた記載台と投票箱を使用して投票を行いました。
1年生の家庭科の授業では,基礎縫いの技能を用いてお箸入れを製作しています。三角布でお箸や箸箱をくるくると巻いて使うお箸入れです。各自のペースで取り組んでおり,針先をじっと見つめ縫っている姿は,真剣そのものです。今から完成がとても楽しみです。
給食終了後の1階の配膳室では,給食委員が各学級の給食当番から食缶や食器を受け取り,コンテナの所定の位置に片付けてくれています。そのおかげで,配膳室が混雑することなく,スムーズに片付けが進んでいます。給食委員の皆さん,いつもありがとうございます!
放課後の校舎内には,明日(9/11)に第72回安達地区小・中音楽祭(第2部合奏)を控えた吹奏楽部のきれいな音色が響き渡りました。3年生にとっては,県大会へと続く最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮し,県大会出場を目指して頑張ってほしいと思います(^_^)v
1年生の総合的な学習の時間で,地域の伝統工芸品制作に携わっている方を講師としてお招きし,クルミ皮キーホルダー作りを行いました。「とても細かい作業なので難しかったけれど,慣れると楽しかった!」という感想が聞かれました。
1年生の総合的な学習の時間で,地域の伝統工芸品制作に携わっている方を講師としてお招きし,麦わらかご作りを行いました。講師の先生にアドバイスをしていただきながらかごを編んでいきましたが,とても難しかったようです。
1年生の総合的な学習の時間で,地域の伝統工芸品制作に携わっている方を講師としてお招きし,わら細工作りを行いました。わらを編んで“ひも”や“花瓶を入れるかご”が作れることに驚きながらも,意欲的に取り組むことができました。