プール遊び、楽しいね!
2019年8月27日 10時01分22日より2学期が始まり、翌日には3歳児が園庭でプール遊びを楽しみました。
夏休みが終わり、幼稚園には元気な子どもたちの声が響き渡っています。時期を逃さず、様々な体験ができるようにしていきたいと思います。暑い日には、やっぱり水遊びは最高ですね!
22日より2学期が始まり、翌日には3歳児が園庭でプール遊びを楽しみました。
夏休みが終わり、幼稚園には元気な子どもたちの声が響き渡っています。時期を逃さず、様々な体験ができるようにしていきたいと思います。暑い日には、やっぱり水遊びは最高ですね!
8月22日(木)、第2学期始業式を行いました。
幼稚園に元気な声が返ってきました。数名の欠席はありましたが、みんな元気に登園することができました。
始業式では、園長先生から『みんなが元気に幼稚園に来てくれて、うれしいです。』『1学期にたくさん頑張ったことがありましたが、2学期は1学期よりももっと頑張ってください。』『先生やお家の人のいうことをしっかり聞いてください。』とのお話がありました。
2学期には運動会や発表会など大きな行事がたくさんあります。いろいろな経験を通して子どもたちが心身ともに成長していけるように保育にあたっていきたいと思っています。
始業式後、各クラスで身体測定や夏休みの思い出の発表、戸外遊びや室内遊びをして久しぶりに会った友達と触れ合いながら楽しむ姿が見られました。
7月27日(土)に郡山市の『ボウルアピア郡山9で年長児対象の『ボウリング大会』(PTA主催事業)が行われました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しい時間を過ごせました。
これまで準備を行っていただきました役員の皆さん、ありがとうございました。
7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。
全園児で園歌を歌った後、園長先生からお話がありました。
『1学期、お友達と元気いっぱいあそぶことができたこと』『できなかったことが出来るようになったこと』など、今後も続けてできるようにがんばってほしいこと、夏休み中、事故・ケガのないように気をつけて過ごすことのお話でした。長い休みとなりますので、ご家庭でも規則正しく、有意義に過ごせるようご協力をお願いします。
終業式の後、各クラスより『1学期のキラキラさん』の発表がありました。
担任の先生から、『最初は恥ずかしがって小さな声だったけど、今では大きな声であいさつが出来るようになりました。』『泣かないで幼稚園に来ることができるようになりました。』『怒りん坊だったけど、がまんが出来るようになってきました。』『甘えん坊だったけど、自分のことは自分でできるようになってきました。』などがんばった姿の紹介がありました。紹介されたこどもたちは、照れくさそうにしながらもうれしそうでした。
見ている子どもたちは、友達のがんばりに拍手を送っていました。
今後も1つ1つ子どもたちががんばっている姿をしっかりみとっていきたいと思っています。
7月16日(火)と17日(水)に、1学期の締めくくりの大そうじを実施しました。
各学年、クラスで自分の道具箱を整理整頓し、その後、保育室の大きな荷物を運び出しました。友達と声を掛け合い、力を合わせて作業する姿が見られました。
荷物を運び出した後は、床に貼ってあるテープなどもきれいにはがし、最後は大好きな雑巾かけで仕上げを行いました。
年少児にとっては、初めての大そうじでしたが、先生の指示をよく聞いて、がんばって取り組むことができました。
きれいになった保育室に『広~い!!』『気持ちいい!!』と大満足な子どもたちでした。
天気のよい日にご家庭でもお子さんと一緒に大そうじなどいかがですか?
7月12日(金)に、年長児が栽培したじゃがいもと保護者の方からご協力いただいた野菜を使って、カレーパーティーを行いました。
お手伝いの保護者の皆さんの手助けを受けながら、年長児が調理に挑戦しました。玉ねぎの調理では目にしみて涙を流しながら、調理をする姿も見られました。ある程度の材料の準備ができると、カレーの仕上げは保護者の皆さんにお願いし、子どもたちは誕生会を行いました。
年少児は保育室で、年中・年長児は遊戯室で行いました。誕生児は、ちょっぴり恥ずかしがりながらも名前を呼ばれるとうれしそうに誕生児席に座っていました。
自己紹介では、元気に発表することができました。
誕生会が進むにつれ、だんだんといい匂いが漂ってきて、子どもたちは待ちきれない様子でした。
誕生会が終わり、会食の準備へ。
年少児は、一足早く会食をしました。配膳してもらうとうれしそうにカレーの匂いをかぐ姿も・・・。食べ始めると『おいしいね!おいしいね!』とカレーを頬張っていました。
年中・年長児は遊戯室でグループごとに座り、会食をしました。配膳をしてもらうと、うれしそうに匂いをかいだり、友達と顔を見合って笑顔を見せたりする姿が見られました。
年長児と保護者の皆さんが作ってくれたカレーの味は格別であったようで、早くおかわりをしたくて立ち上がって食べる子がいるほどでした。
また、普段は野菜が苦手な子も友達と一緒に食べることで、がんばって挑戦する姿もありました。
会食が終わり、降園の際には年少児や年中児が年長児に『ありがとう!』とお礼を言う卯などの微笑ましい姿も見られました。
準備から片付けまで、お手伝いいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。おかげさまで、安心・安全に活動することができました。お世話になりました。
7月11日 (木)、玉井幼稚園 遊戯室において『劇団 バク』による『つるのおんがえし』の観劇教室を行いました。
はじめに、劇団のお姉さんと一緒に歌や手遊びを楽しみました。子どもたちもお姉さんの楽しい表情や話し方に釘付けでした。キラキラの笑顔で、一緒に楽しむ姿が見られました。
歌や手遊びの後は、『つるのおんがえし』のお話です。部屋が暗くなると、登場人物の『さくぞう』さんが現れました。そのコミカルな動きに子どもたちも大喜びで、一瞬でお話の世界に引き込まれていました。
つるがつかまっている、ちょっぴり怖いシーンでは、友達と体を寄せ合って見る姿も・・・。
ハラハラドキドキしたり笑いがあったりと子どもたちにとっては、とても楽しい時間となりました。
こうした本物の芸術に触れることは、子どもたちの情操を養うことにつながってくことを感じました。
『劇団 バク』の皆さん、子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。
7月9日(火)から11日(木)までの3日間、大玉中学校2年生10名が、玉井幼稚園で職場体験を行いました。
1日目は、園長先生から講話をいただいた後、担当のクラスに分かれ、担任の先生の補助や子どもたちと一緒に活動してくれました。
子どもたちは、やさしいお兄さん、お姉さんにすっかり夢中になり、自分たちから声をかけ、一緒に遊んでもらったり手伝ってもらったりする姿が見られました。
最終日には、中学生の皆さんが子どもたち一人一人にお礼のメッセージ入りのメダルを作ってきてくれました。降園の際に、一人一人に言葉を添えて首にかけてくれました。子どもたちはとてもうれしそうに友達とメダルを見せ合って笑顔を見せていました。
中学生の皆さんは、自分たちから積極的に先生方にも声をかけ、手伝い等を行ってくれました。こうした姿に私たち職員も感心させられました。今回の体験が将来の進路実現のきっかけになってくれればと思います。
中学生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
7月10日(水)に、1学期最後の保育参観を兼ねて、『おまつりごっこ』を行いました。
浴衣や甚平などで着飾った子どもたちが保護者と一緒に、とても楽しみにした様子で登園してきました。
年中児代表の開会の言葉で『おまつりごっこ』が始まりました。まずは、年中・年長のペアや親子で踊りを踊りました。みんなニコニコと楽しそうな姿が印象的でした。踊りの中でのかけ声もとても威勢がよく、元気いっぱいでした。
踊りの後は、前半・後半に分かれて売り買いごっこを楽しみました。年少児は、年中児・年長児が売り手の時間を利用して遊戯室で親子での『ふれあい遊び』を行いました。
親子で絵本を見たり触れ合い体操をしたり、風船遊びをして楽しい時間を過ごしました。
買い手の子どもたちは、引替券を手にお店やゲームコーナーを回って楽しみました。
お店では『これ、ください!』と券を渡し、買い物を楽しんでいました。年少児もお兄さん、お姉さんの姿から刺激を受け、売り買いの言葉を言いながら、買い物を楽しんでいました。
売り手の子どもたちも『いらっしゃいませ!!』『こっちの方が安いですよ!』などと声をかけたり、お客さんが少ないとテラスや廊下に出て行って客寄せの声をかけたりしながら、張り切ってお店の担当をする姿が見られました。
初めは、ちょっぴり恥ずかしがって声を出せなかった年中児も年長児の刺激を受けて、だんだん大きな声を出せるようになっている姿もありました。
水ヨーヨーコーナーでは、濡れているヨーヨーをタオルで丁寧に拭き取ってあげて渡す姿みも見られました。
買い物が済むと、休憩所で買ったおやつを食べたりして、ゆったりと過ごす姿もありました。
最後は、年長児代表の元気いっぱいの『おわりのことば』で、おまつりごっこが終了しました。保護者の皆様のご協力もあり、子どもたちもスムーズに楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
7月9日(火)に、翌日のおまつりごっこの準備のために保護者の皆さんがお手伝いに来てくださいました。
おもちゃの空気入れ、お菓子の詰め合わせ、水ヨーヨー作り、お面作りなお、売り買いごっこに使う品物の準備を行っていただきました。とても手際よく進めてくださり、予定していた時間よりも早く終えることができました。
お忙しい中、お手伝いに来ていただきありがとうございました。