芝を植えました。「保護者と地域の方」編
2014年7月4日 07時03分 4日の朝6時から、保護者と地域の方で芝苗植えを行いました。児童だけでは植えきれなかったところを手伝っていただきました。雨がふる中での作業になりましたが、みなさん一生懸命に取り組んで下さり、大変助かりました。
児童が植えた芝も順調に伸びており、児童も、保護者も、地域のみなさんも青々とした芝生の上で活動できる日が楽しみです。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
4日の朝6時から、保護者と地域の方で芝苗植えを行いました。児童だけでは植えきれなかったところを手伝っていただきました。雨がふる中での作業になりましたが、みなさん一生懸命に取り組んで下さり、大変助かりました。
児童が植えた芝も順調に伸びており、児童も、保護者も、地域のみなさんも青々とした芝生の上で活動できる日が楽しみです。
本日,電子黒板3台が追加導入されました。今回導入したものは持ち運びが簡単なタイプのもので,プロジェクターを利用すればテレビ以外に黒板やホワイトボードでも利用でき,校内のいろいろな場所で使うことができます。
本校では電子黒板やタブレット端末,デジタル教科書等を利用して効果的に学習の理解が進むよう工夫しています。今後もこれらのツールを効果的に活用できるよう研究を重ねていきたいと思います。
大玉郵便局から,FIFAワールドカップ2014ブラジル大会で使用されている公式試合球『ブラズーカ』レプリカをいただきました。運動委員会の代表児童が受け取りました。
「おおたま生き粋大学」1時間目と2時間目の後は給食でした。参加者のみなさんと児童が一緒にドライカレーを食べました。会話も弾んで、とてもおいしそうでした。
参加者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。玉井小の教育活動に今後もご協力よろしくお願いします。
おおたま生き粋大学の2時間目(児童は4校時)は、1~2年生は七夕飾りの仕上げ、3年生は音楽、4年生は夏の俳句作りに挑戦しました。
3日に「おおたま生き粋大学」が行われました。3校時目に1~2年生は七夕飾りつくり、3~4年生は絵手紙づくりに取り組みました。
参加者のみなさんも、一緒に飾りつくりや絵手紙づくりに取り組みとても楽しそうでした。
全校集会で、七夕集会を行いました。会の進行は、運営委員会が進めました。七夕の話は図書委員会が、七夕の歌は放送委員会が進めました。また、各クラスら「学級の願い事」の発表がありました。
2日は天気もよく、1日に全校生で植えた芝生にたっぷりスプリンクラーで水をあげました。玉井小の児童のすばらしいのは、校庭の工事中に勝手に立ち入ったりしないことです。
きちんとルールを守るすばらしい玉井小児童が、この校庭で元気に遊ぶ姿をはやく見たいです。
2日は七夕集会もありましたので、願いごとをタイトルにしてみました。
7月1日に全校生で芝を植えました。芝を植えるのを楽しみにしていた児童が多く、植え方を教わるとどんどん作業に取り組んでいました。自分たちで植えた芝の上で元気に運動したり、遊んだりしたりしている姿を思い描いたことと思います。
新校庭の90%くらいは、芝を植えることができました。学校からも芝植えの対応についてのプリントがでますが、7月4日(金)6:00~6:30に保護者のみなさんに最後のご協力をしていただき、芝植えを全面終了としたいと思います。
芝植えは、まもなく完成しますので、ご協力よろしくお願いします。
6月29日の芝生苗植えは、残念ながら延期になってしまいました。
学校で協議の上、7月6日の前に児童も前もって少し苗植えをすることになりました。
児童の力で校庭のどれだけ苗を植えることができるか分かりませんが、7月6日にできるだけ少なくなるようにと考えました。
進捗状況は、このホームページでもお知らせしたいと思いますが、7月6日のご協力をよろしくお願いします。
(写真は、雨で消えてしまった線をまた工事の人が引いて下さっている様子です。)