ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-1

お知らせ

【本日の感染症】

・新型コロナウイルス感染症1名。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

プール遊びをしました。

2016年6月21日 18時47分
今日の出来事

6月21日(火) 大山小学校のプールで遊びました。年少組、年長組で一緒に
行き、交代で入りました。
年長組さんは、昨年の経験、また先日の村民プールでの経験もあり、年少組さ
んのお手本になる姿が、とても立派でした。



年少組さんは、はじめてのプールに少し、緊張したお友達もいましたが、浮き輪
を使って上手に遊ぶことができました。



これからも、夏の季節ならではの遊びをたくさん取り入れて、十分に体を動かし
て遊んでいきたいと思います。
 水着、浮き輪等の準備、ご協力ありがとうございました。

村P連親善球技大会

2016年6月21日 18時25分
PTA

6月19日(日) 大玉村村民グランド・村民体育館を会場に大玉村PTA
連絡協議会親善球技大会が開催されました。
 開会式後、ソフトボールとバレーボ-ルのそれぞれの会場で、村長さん
と教育長さんによる始球式が行なわれました。



 大山幼稚園からは、ソフトボール1チーム、バレーボール1チームが参加
しました。どちらのチームも力を合わせて、熱戦を繰り広げました。


 バレーボールチームは惜しくも負けてしまいましたが、ソフトボールチーム
は2勝し、決勝戦へ!


 そして見事、第2位の成績をおさめました!



 お忙しい中、選手として参加してくださいました保護者の皆様、また応援に
来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


 

年長さん、村民プールに挑戦。

2016年6月16日 13時04分
今日の出来事

6月16日(木)今日は、年長組さんが、スクールバスに乗って
村民プールに出かけました。
まずは、保育室で着替え、プールでの遊び方などの約束を確認
しました。




 村民プールでは、水着になり、シャワーを浴びます。
シャワーも温水なので、湯気が出てカメラのレンズがくもってしまいました。


 年長組さんは、去年の経験もあるので、 みんなで、プールサイドのまわり
を歩いて「流れるプール」を作ったり、プールの底に手をついて、足をのばす
「ワニ歩き」に挑戦したりなど、たくさん水遊びを楽しみました。





 お世話になった村民プールの方にお礼を言って、幼稚園に帰りました。


 小学校のプール開きが6月15日(水)でした。今後は、天気が良い日に
小学校のプールで水遊びをたくさんしたいと思います。
 連絡帳の最後のページに、プール・水遊びカードが貼ってありますので、
水遊びができるかどうかの記入を、よろしくお願いいたします。

絵本の日

2016年6月16日 12時50分
今日の出来事

6月15日(水)絵本の日がありました。
いつもは、ゆり、すみれ、さくら組の表示があるテーブルに絵本が3冊、
選べるように置いてあるのですが、今日は「預かり保育室」の表示の
ところにも1冊、絵本が置いてありました。

絵本の時間になると、それぞれ見たい絵本のお部屋に移動します。
すると、預かり保育室には、園長先生が来てくださいました!
子ども達は、園長先生の姿を見て大喜び!
なかには「園長先生~。」と手を振る子も・・・。


 園長先生と「はらぺこあおむし」に出てくる果物を一緒に声を合わせて数
えるなど、とても楽しい時間を過ごしました。




 「絵本の日」は、年少、年長が一緒になり、担任以外の先生にも絵本を
読んでもらえる楽しい時間、そして見たい絵本も自分で選び、決めることが
できる素敵な時間です。この「自分で決める、選ぶ力」もこのような活動で
育てています。

ふれあい参観

2016年6月11日 14時05分
園行事

6月11日(土) ふれあい保育参観が行なわれました。
PTA会員研修では、県の体育協会の「あそんで体力 アップアップ事業
~幼児体操教室」を利用し、家庭でもできる幼児期に必要な運動を教えて
いただける講師の先生を紹介していただきました。
 本日は大山小学校の体育館をお借りし、こども体育研究所の小林先生、
鈴木先生のお二人に、幼児体操を教えていただきました。
 はじめは、年少組さんです。親子で手をつないで、手をぶらぶらさせて血行を
よくしてからスタートです。





 小林先生のご指導で、親子でスキンシップを図りながら、全身を動かして
楽しく運動することができました。



 最後、親子で手をつなぎ体育館の中を走り、小林先生の「雨が降って来たよ
!」の言葉で、お家の方が屋根になり、子どもたちがその下に入って雨宿りをし
ます。また、小林先生の合図で、体育館の中を走ると今度は、「ライオンが来
た!」の言葉で、お家の人が木に変身。子ども達が、お家の人にしがみつき
ます。 だんだん、先生の合図が早くなると、子ども達は大喜びで動く様子が
見られました。
 
 年少組さんは、体操教室のあとは幼稚園に戻り、お家の人とゆったりと、たく
さん遊びました。

 

 年長組さんは、前半は保育室で、新聞紙、牛乳パックを使ってボールを作り
ました。完成させると、親子でキャッチボールをしました。




 手作りのボールなので、大きさ、重さも「投げる」動きに最適です。今、年長
組さんでは「ドッジボール」に取り組んでいるので、この片手で「投げる」練習
がとても大切になってきます。ぜひ、ご家庭でも親子で遊んでみてください。

 後半は「幼児体操教室」です。鈴木先生のご指導で、楽しく運動をしました。




 年長組さんの運動プログラムでは、親子でかかと歩き、つま先歩き、また
片方の足がつま先歩き、もう片方がかかと歩きをする動き、また、じゃんけんを
して負けた人が、勝った人のまわりを走る・・・。2回目が、負けた人はけんけん
とび・・・など、ご家庭でもすぐにできる遊びをたくさん教えていただきました。
 「運動神経」は8歳までに培われるとお話があり、特にこの幼児期でたくさん
いろいろな動きを体験させることが大切とお話がありました。
 「平衡感覚、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚」を、遊びを通して身に付けさせて
いくことが大切です。
 今日、紹介していただいた遊びをぜひ、ご家庭でもやってみてくださいね。

 保護者のみなさま、お忙しい中、保育参観に来ていただきありがとうございま
した。