ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0058

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

避難訓練(防犯)

2019年9月11日 14時38分

幼稚園に「不審者が来た」という想定で、避難訓練を行いました。今回は、年少組さんには怖がらないように、事前に訓練のことを知らせましたが、年中組・年長組は経験があるので予告なしで行いました。

大玉駐在所の方が不審者役をやってくださいました。

子ども達が園庭で遊んでいる時に、不審者役がフェンス越しに近づいて「一緒に遊ぼうよ。」など子ども達に声をかけました。近くにいた教師が「何か御用ですか?」と声をかけ、対応しながら、その様子から不審者と判断。即、笛を鳴らして子ども達に保育室に入るよう指示をしました。子ども達は先生の指示にすぐ反応し、保育室へ。逃げ遅れもなく、とても見事に保育室に入る子ども達でした。

安全確認後、遊戯室に集まり、園長先生、駐在所員さん、郡山北警察署本宮分庁舎の方からお話をしていただきました。駐在所員さんからは、「皆さんには命はいくつありますか?大切な一つだけの命を守るため、小さいうちから訓練をします」「避難はとても上手でした。保育室に入ってから、おしゃべりをしていると、悪い人に気付かれてしまうから、おしゃべりはしないこと。」「もし、家に帰ってから知らない人に、一緒に行こうなどと誘われたら、わかった。待ってて。大人の人、呼んでくる。と言って大人を必ず呼んでください。」と教えていただきました。

本宮分庁舎の方からは「いかのおすし」のお約束をしました。「知らない人についていかない・知らない人の車に乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・まわりに知らせる」ことです。教えていただいたことを復唱しながら勉強しました。

そして、実践訓練です。駐在所員さんが不審者になり、代表のお友達を「お家の人の友達だから迎えにきたよ。」「車に乗ろう」など誘います。でも、代表のお友達はしっかり「嫌だ!」と断り、不審者が近づいたら、後ずさりをして距離をとることができました。

最後は、さすまたの使い方を具体的に教えていただきました。

 大切なお子さまを守るため、「出かけた先で、トイレには一人で行かない」「お店では、お家の人から離れない」「知らない人にはついていまない」などの約束の再確認をぜひ、お願いいたします。

 

みんなで「365歩のマーチ」!

2019年9月4日 13時58分

10月に「おおたま・オータム・フェスタ」が行われます。この行事は、年中組・年長組さんが村の室内運動場で、玉井幼稚園のお友達や地域の方(スポーツ民謡会・ずんね会・老人クラブ)とふれあって遊びます。

今日は、「フェスタ」当日にみんなで踊る「365歩のマーチ」の踊り方を、スポーツ民謡会の方々に教えていただきました。

以前にも教えていただいたので、スポーツ民謡会の方々がお見えになると「前も来てくれた!」との声がたくさんあがりました。

前も踊ったことがある曲なので、子ども達は覚えていて、楽しくのびのびと踊ることができました。スポーツ民謡会の方から「この曲は世界中で愛されている曲です。みんなで楽しく踊りましょう。今日はとっても上手にできましたね!」とお褒めの言葉をいただきました。

お忙しいなか、教えていただき、本当にありがとうございました!

幼稚園に忍者ランドが・・・!?

2019年9月3日 18時49分

海賊船の船長さんからの手紙に続いて、大山幼稚園に今度は忍者ランドが出現しました。

県の「体力アップアップ事業」のひとつ「忍者ランド」の講師の先生が来園し、子ども達に楽しん運動遊びを教えてくださいました。

年中組→年少組→年長組の順番で40分ずつ、遊戯室で楽しく遊びました。

はじめに年中組さんです。「よっちゃん」先生と「きみちゃん」先生と元気よく挨拶をしてスタートしました。まずはウォーミングアップ!遊戯室を走り、合図で止まるゲームです。合図で止まると忍者のポーズや変顔をしました。次は忍者「変身の術」です。犬やカエル、くもなどに変身しました。最後は、網くぐりの術、じゃがいもころころの術、くもの糸を超える術など、エンドレスで身体を動かし修行をしました。

次は年少組さんです。年少組さんも「よっちゃん」先生の楽しいかけ声に合わせて、元気いっぱい動きました!

サーキットの途中の手裏剣が大人気で、的に向かって何回も投げる姿も!また、布で作った輪を足から上に通してはずす技にも挑戦しました。みんな「楽しかった!」と大満足でした。

最後は年長組さんです。一番難しい動きに挑戦です。年少、年中組でできなかった動きも年長組さんは上手にできるようになっています。カエルのジャンプも高さがあります。アヒルの動きでも、かかとをあげ中腰で歩けます。くもの動きでは、おなかをしっかりあげて動けます。おしりむしではおしりをつけ、足を延ばしたまま進みます。個人差があるので、なかなか進まないお友達もいましたが、あきらめず最後まで頑張る姿は、さすが、年長組さんでした!

講師の先生から、大山幼稚園のお友達へ「走り込みをもっとたくさんしましょう。」とアドバイスをいただきました。今日、教えていただいた動きを取り入れ、どんどん体を動かして遊ぶことが楽しいと感じられるようにしていきたいと思います。

講師の先生方、ありがとうございました!

 

 

海賊船ごっこ

2019年8月30日 17時17分

海賊船の船長さんから手紙が来たあと、年中組さんの女の子が、海賊のマークを描き「ここは海賊の部屋!」と保育室のドアに貼りました。それを見て、次々と海賊のマークを描きだす子ども達。そして、自分達も海賊になりたくなって・・・海賊船も先生と作って遊び始めました。

まず、海賊船の中に座るところを作り、自分達でベンチを入れました。船をこげるイメージを持って作り上げる様子が頼もしかったです!このあとの遊びを見守っていきたいと思います。

誕生会をしました。

2019年8月30日 16時47分

幼稚園でお世話になっている牛乳屋さんから、お豆腐をいただきました!ありがとうございました!

今日は、8月生まれのお友達の誕生会です。すみれ組のお兄さん、お姉さんが進行してくれました。

おやつを食べながら、先生からのお話のプレゼントが終わった頃・・・。なんと、また海賊船の船長さんから手紙が届いたのです!その手紙には「お返事ありがとう。約束を守ってかけっこの練習をしたり、体を鍛えたりしていて嬉しいよ。」冒険に行く力を鍛えられるように・・ということで、手紙と一緒に船長さんからプレゼントも届いていました。

年中・年長組さんには「チャレンジカード」。年少組さんには、あいさつを頑張ったらシールが貼れるカードです!年長組さんは特に、目をキラキラさせて「やりたい!」「お家でも練習してくる!」と大喜びでした。

年中組さんは、はじめてのことにきょとんとしていました。でも、年長組さんの姿を見たり、保育室に戻ってから先生からのお話を聞いて、わくわくしてきたようです!

 年少組さんは保育室に戻ってから、先生とシールカードについてお話をしました。先生が「船長さんからもらったこのカードは、どうしたらシールを貼れるのかな?」と聞くと、覚えていたお友達が「あいさつができたら、シールを貼れる!」と答えてくれました。すると子ども達の中から「どこであいさつをしたら貼れるの?」と質問がありました。「玄関がいいかな?それとも、お部屋に入った時がいいかな?」と先生が聞くと、子ども達が「お部屋に入った時がいい!」との答え。年少組さんなりに、先生と一緒にルールを決めることができました。

さあ、来週から年少組さん。元気にあいさつができるかな?

お家の方々、ご協力お願いいたします!

年長組さんが収穫したにんじんといただいたお豆腐で、先生達がみそ汁を作り、お弁当の時に食べました。