ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0001

お知らせ

【本日の感染症について】

 ・特になし。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

年少さんに見せてあげるね

2020年12月3日 10時13分

年中組が年少組に、発表会の踊りや劇を2日にわけて、見せてあげました。

1日めは、「紅蓮華」と「プリキュア」の踊りです。

衣装を着て踊るお兄さん、お姉さんたちに、年少さんの目はくぎづけでした!

2日めは劇「ごろりんごろんごろろろろ」と「大きなかぶ」です。

ステージで発表するお兄さん、お姉さんたちに「上手だった!」と笑顔いっぱいの年少組さん。

発表が終わった年中組さんも、見てもらうことがとても嬉しかったようです。

このような体験は、年少組さんが「やってみたいな」と思えるようなきっかけ作りにもなっています。

2月に予定されている年少組さんのミニ発表会につなげていきたいと思います。

 

年中組・年長組の発表会

2020年11月28日 16時03分

大山小学校体育館をお借りして、発表会を行いました。

今回は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、観覧される方の人数制限と、学年ごとに時間差で入れ替えとの対策をとっての開催をしました。

体育館後方に園児席を設け、着替え等も同時進行で行いました。

はじめに年中組からです。代表のお友達が、たくさんのお客さんを前に、緊張しながらも大きな声ではじめの言葉を言いました。

練習を重ねるうちに、表現する楽しさと合わせて自信もついてきました。

子ども達に大人気!「鬼滅の刃」から「紅蓮華」!かっこよく踊りました。

ゆり組の劇「ごろりん ごろん ごろろろろ」動物になりきってお話ししました。

大好きな「プリキュア」です。お花のリングをもって踊りました。

ひまわり組の劇「大きなかぶ」。声をそろえて頑張りました。

年中組合同の歌「おやつをたべよ」とカスタネットを使っての「公園に行きましょう」

音楽に合わせて楽しく発表できました。

PTA副会長さんからプレゼントをいただきました。ありがとうございます!

お家の方からもあたたかい拍手をたくさんいただきました。

空気の入れ替えとともに、椅子の消毒を行ってから、年中組と年長組の交換です。

さあ、年長組スタートです。

緊張しながらも、年長組らしく大きな声で発表しました。

スポーツ民謡会の方々に教えていただいた「花笠音頭」。素敵でした!

「どっこい、わっしょい!」曲に合わせてポーズも決まりました!

年長組合同での劇「ひらけ、ごま!」です。みんなで気持ちを合わせ劇を作り上げました。

盗賊が大切な物を盗んで困っていた村の人たち。アリババ、イリババ、ウリババ、エリババ、オリババの兄弟たちに相談しました。アリババ達が、行ってみると、岩穴に盗賊が盗んできた宝物が・・・!

アリババ達と盗賊達の対決が始まりました。

なかなか勝負が決まらず、ランプの妖精や村の人のアイディアでけんかはやめて、みんなで仲良く暮らすことにしました。年長組さん、一人ひとり力を発揮し、また協力し合って発表できました!

最後は心をひとつにして「勇気100%」、「ありがとうの花」を発表しました。

PTA副会長さんからプレゼントをいただきました。

予行、本番とお手伝いいただいた本部役員のみなさま、クラス委員のみなさま、保護者ボランティアのみなさま、ありがとうございました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ご協力くださいました保護者のみなさま、本当にありがとうございました!

みなさまのご協力のおかげで、子ども達は自分らしさを発揮して発表をすることができました。表現する楽しさ、友達と気持ちを合わせてひとつのことをやり遂げる楽しさなど体験することができたと思います。この経験を活かし、また更に成長できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

発表会に向けて

2020年11月18日 18時45分

年中組と年長組は大山小体育館での練習が始まっています。

始めは、体育館のステージの大きさにびっくりしたり、とまどっていたりしましたが、少しずつ慣れてきました。

年長組の練習時間中に、年少組さんが応援に来てくれました。

年長組さんは、小さい「お客さん」がたくさん来てくれたので、はりきって練習しました!

「自分達の発表会」にお家の方が見に来てくれることをとても楽しみにして、練習に取り組んでいます。

保護者の皆様、あたたかく見守ってくださいね。

あいさつ、できるかな?

2020年11月18日 18時38分

幼稚園生活に慣れてきた年少組さん。

朝、泣かないで登園できる子が増えてきましたが、なかなか「おはようございます」の声が小さかったり、恥ずかしくて声が聞かれないことも・・・。

そこで。

年少組では、今、あいさつの習慣がつくように工夫をしています。

朝、「おはようございます」が元気に言えたら、保育室でシールを貼ります。

元気よくあいさつができるよう、先生達、笑顔で声をかけています。

ぜひ、保護者の皆さんも元気よくあいさつができるよう、ご協力をお願いいたします!

勤労感謝のプレゼント

2020年11月18日 18時30分

勤労感謝のプレゼントをお渡しに行きました。

年中組は歩いて出発。

斎藤建設さん、大山公民館の館長さん。

JA、大山郵便局の局長さん。

年少組は、園長先生と養護の先生に。

感謝の気持ちを込めてみんなで作ったカレンダーをお渡ししました。

「毎日お仕事ご苦労様です。いつもありがとうございます!」