年長組が、小学校見学に行ってきました。
コロナ禍のため、例年のような「一日入学」が中止となったので、短時間で見学を行いました。



ドキドキしながら、昇降口から入り、園長先生にごあいさつ。
園長先生は、入学したら「校長先生」です。
保健室にいる養護の先生にもごあいさつ。
1年生の教室の後ろから授業の様子を少し見学させていただきました。
子ども達は、先生の話を聞いて勉強している1年生の様子を真剣に見ていました。






階段も登って2階へ。
図書室にも入ってみました。たくさんの本に子ども達は目を丸くしていました。





あとから感想を聞くと・・・
「1年生が、ぴっとしてお勉強していて、かっこよかった!」という声が聞かれました。
小学校見学を体験し、1年生になることへの期待も高まってきたようです!
年中組さんは、今まで優しくお世話をしてくれていた年長組さんのために、招待状を作って渡したり、お花紙の花や輪つなぎを作って、遊戯室の飾りつけをしていました。
また、当日の役割分担もして、リハーサルも行い、この日のために準備してきました。
換気をしながら短時間で、年長組さんとのお別れ会を行いました。
さあ、準備はOK!
案内係のお友達が年長さんを呼びに行きました。


年長さんが、入場したら進行のお友達が手遊びをしたり紹介をしたりして会が進みます。



年中組さんからは歌のプレゼント、年少組さんからは踊りのプレゼントがありました。
年少組と年長組で一緒に「じゃんけん列車」のゲームもしました。
優しかったお兄さん、お姉さんに年少組と年中組からペン立てとマグネットのプレゼントがありました。
また、年長組さんからは、プラ板のキーホルダーのプレゼントをもらいました。



最後に年長組さんから歌のプレゼントをいただきました。
今までありがとう、年長組さん!
そして、はじめて自分達で準備をして、お別れ会を進めた年中組さん!
お別れ会をやりとげたことで、大きな自信がつきました!
素敵な年長組さんになれると思います!
令和3年3月3日(水)ひなまつりをしました。
窓を開け、換気をしながら短時間で行いました。
今度、年長組になる年中組のお友達が、はじめと終わりのことばに挑戦です。



先生からひなまつりの由来の話を聞きました。


年中組さんが、ひなまつりの踊りの発表もしました。

←手作りのひしもち
おひなさまのわきに、ゆうき先生のおばあちゃんの手作りひしもちをお供えしました。
手作りのひしもちをみんなで見せてもらいました。
手作りのひしもち、ありがとうございました!
また、毎年、桃の節句に株式会社ナックス様よりパンをいただいています。
今年も「桃とチーズのパン」をいただきました。
代表して年長組さんが受け取りました。
素敵なパンのプレゼント、ありがとうございました!
年少組さんが、年中組と年長組のお兄さん、お姉さんに踊りを見てもらう日を2日間設けました。




見てもらうのが嬉しくて張り切っている子、たくさんのお兄さん、お姉さんにびっくりして緊張して
しまった子といろいろな姿がありました。
それでも、憧れのお兄さん、お姉さんのようにステージに立ったことは、年少組さんにとってはじめて
のドキドキしながらも嬉しい体験でした。
終わった後に、先生が「どうだった?」と年少組さんに聞くと「ドキドキした!」「お姉さんに上手って
言われて嬉しかった!」などの声が聞かれました。
また、踊りを見終った年中組さんが「はなかっぱの踊り、かっこよすぎたよ~」と目をきらきらさせて
言っていました。
毎年、幼稚園での教育内容などの評価の、学校関係者評価を行っています。
今年も、学校関係者評価委員の方々が2名来園され、保育の様子をご覧になり評価をしてくださいました。



評価委員の方々からは、「子ども達は元気にのびのびと活動していますね。」「あいさつを元気にしてくれました。」「コロナ禍の中で、できることを工夫して行っているのが感じられました。」とお話がありました。
詳しい評価については、後日配布させていただきます。
お忙しい中、ご来園して評価していただいた委員の方々、ありがとうございました。