11月30日(火)年長組さんはふれあい科学館のプラネタリウムに行ってきました。
密を避けるため、バス4台で出発です。

大きなビルを見上げながら、期待でドキドキです。

エレベーターにも仕掛けがあり、ドキドキでした。




椅子に座りスタートです。
部屋が暗くなり、いつの間にか夜の景色です。
星や星座の説明・物語を聞いて、なんと月にも行ってきました。






高ところからの景色やジオラマも楽しく見学しました。



幼稚園に戻り、一緒に行っていただいた学校支援支援ボランティアの佐藤文江様にお礼のメダルを受け取っていただきました。長時間の移動と上映でしたが、おかげさまで安全に行ってくることができました。ありがとうございました。
11月29日(月)年長組さんが年中組さんに縄跳びの使い方やお約束、跳び方を教えてくれました。




縄の結び方を教わります。難しい。
年長さんが跳び方の見本も見せてくれました。




早速、年中組さんも挑戦です。


11月26日(金)PTA本部役員さんとクラス委員さんのご協力でいす作りを行いました。
縁プロジェクトの佐々木様に材料の準備・加工と当日のお手伝いを頂き、自分専用のいすを作りました。

真剣に説明を聞きます。





自分で釘を打って、仕上げにシールを貼ったりイラストを描いたりしました。


代表のお友達がお礼の言葉を言いました。
最後は椅子を持ってみんなで記念撮影です。
素敵な自分専用の椅子ができあがりました。
役員の皆さま、準備・当日の運営、ありがとうございました。
11月24日(水)、学校支援ボランティアの斎藤雅子様、栁沼順子様、須藤綾子様、佐藤文江様、山岡輝美様、田辺将裕様に各クラスで読み聞かせをしていただきました。







子ども達は楽しい時間を過ごすことができ、大満足でした。
ありがとうございました。
11月20日(土)大山小学校体育館・理科室(園児控え室)をお借りして、発表会を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、学年毎の入れ替え、各家庭の人数制限と対策をとって行いました。また、今年度は年少組さんも同じ日に小学校体育館での発表会となりました。
はじめは年少組さんからです。
幼稚園から衣装を身につけ、体育館に移動してきました。沢山のお客さんの姿に驚いたり、手を振ったり、初めての経験にドキドキです。
はじめは「いっちょうめのウルトラマン」「かいじゅうステップワンダバダ!」です。


次は「大きな栗の木の下で」「ジャンボリミッキー!」


初めての発表会、頑張りました。みんな笑顔が素敵でした。
次は年中組さんです。年中組さんも発表会は初めての経験です。
代表のお友達の「はじめの言葉」からスタートです。

次は「おもちゃのチャチャチャ」です。

初めての楽器(カスタネット)に挑戦です。
次は遊戯「アロハ・エ・コモ・マイ」です。



かわいいですね。
次は劇「てぶくろ」です。



次は劇「どうぞのいす」です。



どちらの劇も大好きな絵本の内容から取り組みました。かわいい動物になりきって演じました。
次は遊戯「ソーラン節」です。


動きもそろって、かっこいいです。
最後は代表のお友達の「おわりの言葉」です。

大勢のお客さんの前で、堂々と頑張りました。
最後は年長組さんです。
代表のお友達の「はじめの言葉」からスタートです。

次は合奏・歌「うたえバンバン」「ね」
運動会とは違う楽器に挑戦しました。



次は劇「にじいろのさかな」です。



年長組さんはクラス全員参加の劇です。
次は遊戯「これがにほんのおまつりさ」



バチは大山小学校の5年生に作っていただきました。
次は劇「くすのきだんちは10かいだて」



次は遊戯「夜に駆ける」です。



最後は代表のお友達の「おわりの言葉」です。

予行、本番とお手伝い頂いた本部役員のみなさま、クラス委員のみなさま、ありがとうございました。新型コロナウィルス感染拡大防止のためご協力くださいました保護者のみなさま本当にありがとうございました。
ご協力のおかげで、子ども達は自分らしさを発揮して発表会に参加する事ができました。
今回は緊張して大きな声が出なかったり、動きがぎこちなくなってしまったお友達も今回の経験を元に大きく成長する事と思います。