海賊船の船長さんからの手紙や地図が届き、ますますイメージが広がってきた幼稚園のお友達。
遊戯室やテラスに海賊船が出現!なんと、床は海のイメージで、ワニさんもいるのです。ワニにつかまらないようにフープの岩を渡り、海賊船に戻ります。
海賊の目につけるアイパッチも自分達で工夫して作っています。今日は船の操縦室までできて、なりきって遊んでいました。





年少さんも「冒険」をすることをとても楽しみにしています。保育室で平均台や、フープをとんで体を動かしたり、望遠鏡を見たり、年長組さんのリレーごっこにまぜてもらったり・・・!運動会に向けて、楽しく過ごしています。



年長組さんは、自分達で場所を作り、走る順番も決めて、ほとんどエンドレスでリレーごっこをしている年長組さん!力いっぱい走っています!



ずんねかぼちゃの収穫をしました。
とってもずんねくなったので(大きくなった)ので、年中組さんがタイヤで運びました!



テラスに運んで、なでたり、さわったりしていた年中組さん。
すると、「なんか、聞こえた!」とかぼちゃに耳をあてる子ども達。
「あっ!赤ちゃんが入ってるんだ」「桃太郎が入ってるんだよ!」と想像がふくらんできました。そして、いろいろなクラスのお友達や先生達に教えに来てくれました。かわいいですね!
年長組さんが遊戯室で、遊んでいると・・・
またまた、あの手紙が届きました。



封筒の中には、手紙が2枚とバラバラになった地図のかけらが・・。
そのほんの少し前には、年中組や年少組さんにも不思議なものが届いていたのです。


年長組さんの手紙には、「海賊の船長さんが、冒険の途中、嵐にあって大切な地図がバラバラになってしまったので、直してほしい。」ということでした。そして2枚目の手紙には、バラバラになった地図は、幼稚園のあちこちにあるらしく、ヒントが書かれていました。
「水色の帽子の部屋、オレンジの帽子の部屋、職員室の冷蔵庫・・」とヒントが読み上げられると、ある男の子が・・・「えっ!?職員室に冷蔵庫ってあったの!?」と、びっくり!
さあ、グループにわかれて地図探しです!
「年少組さん、手紙、きてませんでしたか?」「あ!冷蔵庫があった!」「中に入ってるかも!」「ないな・・」「あった!」「年長組さんはないな・・カーテンがあやしい!あった!」年長組さん、生き生きと探していました。そして発見した封筒をもって遊戯室に集まりました。


そして、みんなで力を合わせて見つけた地図をつなぎ合わせて・・・1枚の大きな地図が完成しました!年中組さんも集まってきてみんなで地図を見ていると、「これ、外で年中組さんが練習していたのがかいてある!」と気付いた子がいました。そしてみんなで話し合うと、地図にはみんなが頑張るところが描かれてあったのです。



「じゃあ、みんなで運動会まで頑張っていこうね!」「がんばるぞ!」「おー!」
幼稚園に「不審者が来た」という想定で、避難訓練を行いました。今回は、年少組さんには怖がらないように、事前に訓練のことを知らせましたが、年中組・年長組は経験があるので予告なしで行いました。
大玉駐在所の方が不審者役をやってくださいました。
子ども達が園庭で遊んでいる時に、不審者役がフェンス越しに近づいて「一緒に遊ぼうよ。」など子ども達に声をかけました。近くにいた教師が「何か御用ですか?」と声をかけ、対応しながら、その様子から不審者と判断。即、笛を鳴らして子ども達に保育室に入るよう指示をしました。子ども達は先生の指示にすぐ反応し、保育室へ。逃げ遅れもなく、とても見事に保育室に入る子ども達でした。
安全確認後、遊戯室に集まり、園長先生、駐在所員さん、郡山北警察署本宮分庁舎の方からお話をしていただきました。駐在所員さんからは、「皆さんには命はいくつありますか?大切な一つだけの命を守るため、小さいうちから訓練をします」「避難はとても上手でした。保育室に入ってから、おしゃべりをしていると、悪い人に気付かれてしまうから、おしゃべりはしないこと。」「もし、家に帰ってから知らない人に、一緒に行こうなどと誘われたら、わかった。待ってて。大人の人、呼んでくる。と言って大人を必ず呼んでください。」と教えていただきました。



本宮分庁舎の方からは「いかのおすし」のお約束をしました。「知らない人についていかない・知らない人の車に乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・まわりに知らせる」ことです。教えていただいたことを復唱しながら勉強しました。



そして、実践訓練です。駐在所員さんが不審者になり、代表のお友達を「お家の人の友達だから迎えにきたよ。」「車に乗ろう」など誘います。でも、代表のお友達はしっかり「嫌だ!」と断り、不審者が近づいたら、後ずさりをして距離をとることができました。
最後は、さすまたの使い方を具体的に教えていただきました。

大切なお子さまを守るため、「出かけた先で、トイレには一人で行かない」「お店では、お家の人から離れない」「知らない人にはついていまない」などの約束の再確認をぜひ、お願いいたします。
10月に「おおたま・オータム・フェスタ」が行われます。この行事は、年中組・年長組さんが村の室内運動場で、玉井幼稚園のお友達や地域の方(スポーツ民謡会・ずんね会・老人クラブ)とふれあって遊びます。
今日は、「フェスタ」当日にみんなで踊る「365歩のマーチ」の踊り方を、スポーツ民謡会の方々に教えていただきました。
以前にも教えていただいたので、スポーツ民謡会の方々がお見えになると「前も来てくれた!」との声がたくさんあがりました。






前も踊ったことがある曲なので、子ども達は覚えていて、楽しくのびのびと踊ることができました。スポーツ民謡会の方から「この曲は世界中で愛されている曲です。みんなで楽しく踊りましょう。今日はとっても上手にできましたね!」とお褒めの言葉をいただきました。
お忙しいなか、教えていただき、本当にありがとうございました!