第1学年そば打ち体験学習
2023年12月2日 19時43分例年行っている第1学年のそば打ち体験学習が12月1日(金)、大玉村農村環境改善センターにて行われました。
押山利一大玉村長の講話に始まり、じんだら会のみなさんをはじめ教育委員会や村役場の皆様、総勢20名ほどのご協力をいただき、大変大がかりなイベントとなりました。
太さもまちまちでしたが、自分たちで打ったおいしいそばを、しばらく食べなくていいやと思えるほど堪能しました。
日々の様子をご覧ください。
例年行っている第1学年のそば打ち体験学習が12月1日(金)、大玉村農村環境改善センターにて行われました。
押山利一大玉村長の講話に始まり、じんだら会のみなさんをはじめ教育委員会や村役場の皆様、総勢20名ほどのご協力をいただき、大変大がかりなイベントとなりました。
太さもまちまちでしたが、自分たちで打ったおいしいそばを、しばらく食べなくていいやと思えるほど堪能しました。
11月18日(土)、19日(日)の2日間、二本松市市民交流センターにて、「あだちの子ら展」が開催されました。
安達地区の小中学校から子どもたちの選抜された作品が展示されました。
本校生徒の作品もたくさん展示されていましたので、紹介します。
11月11日(土)、サンライズもとみやで行われた第34回南達交通安全大会の席上で、第36回南達交通安全作文コンクールの表彰が行われました。
本校3年の渡邉ひめ乃さんが中学生の部で最優秀賞を受賞し、会では作文発表が行われました。
令和5年11月3日、二本松市城山庭球場にて、第27回安達地方中学校一年生ソフトテニス大会が開催されました。
本校からは、3ペアが出場し、石川結彩さん・渡邊莉央さんペアが見事優勝しました!!
この大会では、昨年度も大玉中のペアが優勝しており、連覇となりました。
各学年で発行している『学年だより』ですが、「いつも写真が白黒で残念。」という声にお答えし、ホームページにカラーで掲載することにしました!!
あわせて『学校だより』と『生徒指導だより』の今年度のものを掲載するようにしましたので、あわせてご覧ください。
どの『たより』も不定期の発行となっておりますので、時々更新されているかのぞきに来てください。
よろしくお願いします!!
今日は、押山桜華さんのおばあちゃんの伊藤眞奈美さんの協力を得て、学校の畑でサツマイモ掘りを行いました。
リアカーいっぱいにサツマイモを収穫しました。
顔と同じくらいの大きさのイモもありました。
また、先日は、(有)丸善建工代表の佐々木善信さんに来校いただき、卓上小物入れの木工制作を行いました。
丁寧に教えていただき、みんな上手に出来上がりました。
8月5日(土)から7日(月)までの3日間、標記事業につきまして、本校より3年生の小沼駿斗くん、菅野七海さんの2名が参加いたしました。広島平和式典に出席したほか、本村幼稚園児、小学校児童、中学校生徒がみんなで折った千羽鶴の奉納をしたり、本村にもわけていただいた被爆桜の原点である安田女子中学高等学校と交流をしたりしました。
現地で見聞きしてきたこと、そして大玉村のみなさんに伝えたいことを報告書としてまとめてくれたので、掲載します。
9月27日(水)、28日(木)の両日、安達支部内の各会場にて安達支部中体連新人総合大会が行われます。
また、10月4日(水)、あづま総合運動公園内にて福島県中学校体育大会駅伝競走大会が行われます。
本日9月22日(金)に両大会の選手壮行会が行われました。
各部ごとにステージ上で決意表明をしてくれましたので、その様子を紹介します。
<女子バレーボール部>
<男子卓球部>
<男女剣道部>
<女子ソフトテニス部>
<男子バスケットボール部>
<女子バスケットボール部>
<野球部>
<特設男子駅伝競走部>
「広報おおたま」の9月号に「大玉中学校の良き伝統として、コロナ禍で失ったものを取り戻す」として、以下の記事が掲載されました。
みなさん、いかがでしょうか?
9月19日(火)午後から、おおたま学園オープンスクールを開催しました。
本校6名の先生に国語、数学、英語、理科、社会、道徳科の授業を行ってもらい、それを村内幼稚園並びに小学校の先生方全員が参観しに来ました。
もちろん授業力向上のために、県北教育事務所や村教育委員会の指導主事にも来校していただき、ご指導をいただきました。
子どもたちもいつもとは違う雰囲気で、緊張しながら授業を受けていました。
<3年2組 数学の授業>
<3年1組 社会の授業>
<3年3組 理科の授業>
<1年2組 国語の授業>
<2年3組 道徳科の授業>
<2年2組 英語の授業>