7月6日(月)年少組さんでウォーターフェスティバルを行いました。
ウォーターフェスティバルとは「おもいきり水遊びを楽しむ日」です。
まずは遊戯室に集まって、先日年長組さんと練習した「人間っていいな」「ドラえもん音頭」を踊りました。
みんなとっても上手になりました。




外に出て水てっぽうからスタートです。風船めがけて水をかけます。

氷のコーナー・水風船のコーナー・色水のコーナー・水鉄砲のコーナー
好きな場所で遊びます。
「割れた!」と氷や風船が割れる様子や、冷たさやもにゅもにゅした感触を楽しみました。
はじめは、水を怖がったり濡れることを嫌がったりするお友達もいましたが、
今日はみんなで存分に濡れてのびのびと楽しむことができました。成長した姿に嬉しく思います。







片付けの後は、みんなでおやつタイムです。冷たいアイスが美味しいです。
「ぶどうあじだった~!」「わたしはくりーむあじ!」と話していました。




お弁当の時間には、自分達で育てて収穫したカブの漬物を食べました。
「美味しい、おかわり。」の声も聞かれました。


水遊びを満喫した一日でした。
7月8日(金)、不審者が来たことを想定した、防犯訓練を行いました。
事前に「訓練であること」「保育室まで避難すること」等を伝えて実施しました。
素早く園舎に避難できました。

練習後は遊戯室で園長先生と避難の際の約束をしました。
お・・・大声を出す
す・・・すぐ逃げる
し・・・知らせる

最後は絵本で危険な場所や危険な行動を確認しました。



7月7日(木)「たなばたの集い」を行いました。
当日を楽しみに、笹飾りを作りました。
年長組さんはハンドベルの演奏を披露するため何日も前から練習してきました。
はじめの言葉は年長組さんです。

パネルシアターで”織り姫と彦星”のお話を聞きました。

次は代表のお友達が願い事を発表しました。
上手に発表することができ、拍手をもらいちょっと恥ずかしそうです。

お話の後は、年長組さんの「キラキラ星」です。
練習を見学していた年少組さんは「カンカン聞くの?!」と、とても楽しみにしていました。
素敵な演奏にアンコールのリクエストがありました。

終わりのことばも年長組さんです。

クラス毎に笹飾り・七夕飾りの前で集合写真を撮影しました。






園長先生は、七夕の願いが叶ったことがあるそうです。
どんな願いが叶ったのか、お子さんにきいてください。
6月23日(木)
おおたま学園の幼小交流活動として、大山小学校1年1組さんからひまわり組さんへ、お手紙と校庭で見つけたものをまとめた「こうていでみつけたよ」の本が届きました。小学校からの手紙に子ども達は大喜び。「僕たちもお散歩に行ってみようよ」「虫を見つけたいな」「お花を摘んできたいな」とわくわく!!




何度も繰り返し見て、「滑り台には蜂がいて危ないんだって」「きのこもあるんだって」と散歩への意欲を高めていました。


7月5日(火)
待ちに待ったお散歩の日!「蜂に刺されないように長ズボンはいてきたよ!」と言うお友達もいました。






「先生くもがいたよ!」「こっちにはミミズがいるよ」「お花があったよ」「滑り台に蜂がいるから近づいたらだめだよ!」と見つけたものを先生や友達と見せ合って楽しむことができました。
幼稚園に帰ってきて先生からの「小学生にみんなもお手紙書いてみようか?」の問いかけに「やってみる!!」と自分達が校庭で見つけたものの絵を描いてお手紙に貼りました。


7月8日(金)
代表のお友達が小学校にお手紙を届けに行きました。緊張していましたが、無事に渡して小学生に喜んでもらうことができました。


1年1組さんから「今度は一緒に水遊びをしませんか?」と誘ってもらい、さらに幼小交流活動を楽しみにしています。