来週の運動会予行に向けて、小学校校庭での練習が始まりました。
年長組さんは鼓笛の練習です。



初めての校庭での練習に緊張していましたが、しっかりと先生の話を聞いて等間隔に上手に並ぶことができました。
見学していた年中組さんは憧れの眼差しです。

リレーの練習の際には年少組さんも自作のマラカスを持って応援にいきました。
次は年中組さんのパラバルーンです。


みんなで気持ちを合わせて演技しないと綺麗に見えないパラバルーン。
音楽や笛の合図で動きます。
練習を重ねる度に上手になります。
今週の年少組さんは園庭でかけっこの練習をしました。来週からは年中組さん年長組さんのように校庭で練習したいと思います。




9月15日(木)防犯訓練を行いました。
郡山北警察署と本宮分庁舎のお巡りさんに来ていただいて、実際に不審者が園に来た場合を想定しての訓練です。
先生達もさすまたの使い方や対応の仕方を教わりました。

子ども達は、先生の合図で保育室に避難しています。
年長組さんは予告なしでの避難の練習でしたが、上手に避難できました。
保育室では声を出さずにじっとしています。


最後は園庭で、お話を聞きました。
園長先生からは
・ホイッスルが聞こえたら急いでお部屋に入ること
・友達に声を掛けて一緒に逃げること のお約束をしました。
お巡りさんからは「いかのおすし」
いか (ついて)いかない
の (車に)のらない
お 大声をだす
す すぐ逃げる
し 知らせる を、教えていただきました。



お約束をしたあとは、実際に声を掛けられた際の対応の仕方を
代表のお友達がやってみました。上手にできました。
訓練は「ふざけないで一生懸命やる」ということも教えていただきました。
訓練後は学年毎に遊戯室でDVDを見ました。どんな内容かはお子さんに聞いてみてください。




天気のよい日に園庭で遊戯の練習を行いました。
今まで、保育室や遊戯室で練習していた運動会の遊戯を園庭でのびのびと踊りました。





青空の下、元気いっぱいに踊ることができました。
カラー帽子へのアップリケのご協力ありがとうございます。
早速縫い付けてもらい、気分はペンギンのお友達も見られました。

親子競技では「ペンギン歩き」も予定しています。是非ご家庭でも練習してみてください。

8月30日(火)、年長組さんは8月生まれのお友達の誕生会を行いました。

8月の司会はすみれ組さんです。

オープニングはさくら組さんが「とんぼのめがめ」を披露してくれました。
手に持っているとんぼは自分達で製作しました。

代表のお友達が「はじめの言葉」を言ってくれました。


8月生まれのお友達は2名と少なめで、緊張した様子でした。
質問で好きな遊びを聞かれて、大きな声で答えることができました。



みんなで「レッツ!うみダンス」を踊りました。
踊りの上手なお友達が先生役になってくれました。

最後は代表のお友達の「おわりの言葉」です。
来月も楽しみです。