絵の具遊び(年中組)
2022年7月15日 16時20分年中組さんは、初めて個人用の絵の具を使いました。
虹をみんなで染めました。「違う色を使うときは筆を洗う」というお約束も覚えました。
初めての絵の具に、みんな興味津々でした。
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症について】
・インフルエンザA
※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
年中組さんは、初めて個人用の絵の具を使いました。
虹をみんなで染めました。「違う色を使うときは筆を洗う」というお約束も覚えました。
初めての絵の具に、みんな興味津々でした。
7月13日(木)、年長組さんがお世話をしていたじゃがいもが大きくなったので
みんなでじゃがいも掘りを行いました。
年少組さんは年長組さんに手をつないでもらい、畑まで行きました。
年長組さんが一生懸命にじゃがいもを掘るのを、年少組さんは応援します。
年少組さんは掘ったじゃがいもを台車まで運びます。
「こんなに大きい」と、大喜びです。
年長組さんは泥んこになりながら頑張ってくれました。
「お手伝いよろしくね。」「おっきいおいも重いけど、持って行けるかな。」年少組さんを気遣って声を掛けてくれます。
年少組・年長組の次は年中組さんです。
年中組さんは昨年度の経験をいかして頑張っていました。
幼稚園に戻ってから、じゃがいもを洗って、明日のカレーパーティーの準備です。
いも掘りをした日のお弁当の時間に茹でたてのじゃがいもを食べました。
自分達で収穫したじゃがいもは格別でした。
7月13日(水)は大掃除でした。
1学期使った保育室やお道具箱、椅子やテーブルなどをみんなで綺麗にします。
年少組さんも初めての大掃除に張り切っています。
自分のお道具箱も丁寧に拭きます。
初めての雑巾がけも、先生の真似をしながら頑張りました。
頑張った後のおやつは、とっても美味しいです。
年中組さんになるとドアの隙間など、細かいとこまで気がついて磨いてくれます。
雑巾がけの姿も、立派です。
頑張った後のおやつは美味しいね。
年長組さんは雑巾を絞るところから自分達で行います。
窓や椅子も綺麗にしてくれました。
1学期も後残りわずか。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
みんな、お疲れ様でした
7月11日(月)
幼小交流活動で大山小学校1年1組さんより「一緒に水遊びをしませんか?」と誘っていただき、ひまわり組さんが小学校に遊びに行きました。
1年生が手作りのシャボン玉遊びの道具や水鉄砲を用意して待っていてくれました。
「シャボン玉やりたいお友達おいで」「一緒に的当てしよう」「こうやって使うんだよ」と1年生に優しく声をかけてもらい、道具の使い方を見せてもらったり、道具を貸してもらって遊んだりしました。
最後に「遊んでくれてありがとう」「また一緒に遊ぼうね」と挨拶をして幼稚園に帰りました。一緒に遊んだ1年生の名前を覚え「○○くんまた一緒に遊ぼうね」と声を掛けるお友達もいました。
幼稚園に帰って「1年生がシャボン玉であわあわしてたの私もやってみたいな!」「マヨネーズのいれもので水鉄砲ができたよ」「ペットボトルに穴が開いてたよ」「幼稚園でもやってみたいな!」と話し、交流をとても楽しんだ様子のひまわり組さんでした。
7月12日(火)夏まつりを行いました。
天気予報では雨の心配もありましたが、子ども達の願いが届いて、園庭でみんなで踊ることができました。
園長先生からのお話を聞いて、円になって「人間っていいな」「ドラえもん音頭」を踊ります。
踊りの後は、年少さん・年中さんの集合写真の撮影です。
年長組さんはお店の準備です。準備ができると各クラスに迎えに来てくれました。
年少組さんはブレスレットを、年中組さんはお面を作りました。
年長組さんは、みんなが楽しめるこまを作りました。
年少組さん・年中組さんの手を引いて案内する年長組さん。顔をのぞき込んで優しく「どれがいい?」と聞いたり、通園バッグを持って買い物しやすいようにしてくれたりしました。
張り切って「いらっしゃいませ」と呼び込みをしたり「並んでください」「シールを貼ります」と楽しく買い物をするためのルールを知らせたりしながら頑張る姿が見られました。
年長組のゲームは難易度の高い射的に挑戦。的に向かって真剣に矢を引いていました。
最後に年長組さんも集合写真を撮影しました。
年長さん、準備・お店とご苦労様でした。
お土産を見ながら、今日の様子をお子さんに是非聞いてみてください。