ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

水辺にすむ生き物

2016年7月15日 15時11分
今日の出来事

生き物が大好きな年長組さん。
今日は、水辺にすむ生き物の絵を描くことに挑戦しました。
ザリガニ、ドジョウなど、クラスで飼っている生き物を見ながら
描いたり、図鑑と見比べたりしながら描いていました。




さすが、年長組さん。細かいところまでじっくり見ながら描いていました。
なかには、描くことに苦手意識を持っているお友達もいましたが、「得意なこ
と」ばかりではなく、「いろいろなこと」にチャレンジしていけるよう励ましてい
ます。 
「上手にできた」だけではなく、頑張ろうとする気持ちを育てていきたいと
思います。ご家庭でも、結果の前の「頑張り」を認めてあげてくださいね。

もうすぐ夏まつり!

2016年7月15日 14時32分
今日の出来事

7月15日(金) もうすぐ夏まつりです。
今回は、ゲームコーナーに新しく「ビーンボーリング」が
入りました。
 この「ビーンボーリング」は、10月の「おおたまオータム
フェスタ」で玉井幼稚園のお友達と遊びます。
 はじめての遊具に子ども達は興味津々でした。



 ボールを転がして、木のピンが1回転すると点数になります。
練習するたびに、木のピンにあてるだけだったのが、だんだん上手に
なり、力を出せるようになってきました。



 年長組さんは何回か挑戦するうちに、コツをつかみ、上手にあてられる
ようになってきました。はじめのうちは、先生がピンにあたったボールをとり、
渡してあげていたのですが、自然に子ども達から、「木のピンにあたったボー
ルをとる係」「集めたボールを次の人に渡す係」が出てきてきました。友達どう
しで話しながら進める姿、とても頼もしかったです。
 「ストライク」をとると、みんなで拍手をし、喜び合っていました!
夏まつり、楽しみにしていてくださいね。

おおそうじ

2016年7月13日 16時48分
今日の出来事

7月13日(水) 大そうじをしました。
 1学期間、たくさん遊んだ保育室をきれいにしようと、みんなで
力を合わせて頑張りました。

 年少組さんは、はじめての大そうじです。先生のお話を聞いて
テーブルをふいたり、床のぞうきんがけをしました。


 年長組さんは、昨年の経験から自分達で「お部屋をきれいにしよう」という
意識を持って行動していました。
 友達と力を合わせて、テーブルなどをテラスに運び出したり、ほうきで掃き
そうじをしたりしていました。また、床をふくぞうきんも自分でしぼる姿がありま
した。





 「すごいね!」「みんなで力を合わせると、あっという間にきれいになるね。」
「ありがとう!」などの声をかけると、子ども達は片付けをすると、きれいなる、
みんなで力を合わせでできた満足感も味わい、次も「またやろう。」という意欲
にもつながっていきます。
 ご家庭でも、「~すると、助かるな。」「ありがとう!」などの言葉かけをしてみ
てくださいね。

カレーパーティー

2016年7月12日 14時27分
今日の出来事

7月12日(火) 今日は楽しみにしていたカレーパーティーの日です。
お手伝いのお母さん達が野菜を切る準備をしてくださいました。
直売所様より、きゅうりとミニトマトをいただきました。ありがとうございました。



年長組さんは、バンダナとエプロンをつけて、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも
を切りました。おいしいカレーを作るために、一生懸命に頑張っていました。




 お手伝いのお母さん達に、カレーを煮てもらい、完成した頃、みんなで
遊戯室に集まりました。



 お手伝いのお母さん方が「カレーライスには何が入っているかな?」
「まこちゃんとさんしょくせんたい たべるんじゃー」のお話をしてください
ました。
 お話のなかで、たべるんじゃーレッドの仲間、肉、卵、牛乳、魚など
を食べると、「からだが大きくなる」、たべるんじゃーグリーンの仲間、
にんじん、ピーマン、玉ねぎなどを食べると「からだが強くなる」、たべる
んじゃーイエローの仲間、ごはん、うどん、じゃがいもなどを食べると、
「力がでる」と、教えていただきました。
 「野菜が苦手な、まこちゃん」もがんばって食べられるようになるお話で
した。



 待ちに待っていた「年長組さんが作ってくれたカレー」の時間です。
 野菜が苦手だった年少組さんの男の子も、お話を聞いた後、がんばって
食べることができました。
 直売所様からいただいたきゅうりとミニトマトもおいしくいただきました。




最後に、お手伝いをしていただいたお母さん達にみんなでお礼を言いました。
ありがとございました。

 カレーパーティーが終わった後、年少組さんが数人、年長組さんの保育室に行き、
「作ってくれて、ありがとうございました!」とお礼を言う姿がありました。
 この活動を通して、年長組さんへの憧れが更に高まったと思います。

避難訓練 (防犯)

2016年7月11日 17時47分
園行事

7月11日(月) 避難訓練(防犯)を行いました。
本日は、はじめてなので、不審者役はなしで、「園庭で遊んで
いる時に、不審者が来た」という想定で、園庭から、保育室に
避難する練習を行いました。
 子ども達には、怖がらないように事前に話をしておきました。
先生の笛の合図で、一斉に保育室に入りました。玄関で、いつ
ものようにくつをしまい、シューズをはこうとする子もいたので、
避難する時は、そのままおいて、急いで保育室に入ることを
教えました。

 安全が確認されたあと、遊戯室に集まり、園長先生から
命を守るために大切なお話を聞きました。
 そのあと、先生達から「たすけて」という大型絵本を読んで
もらいました。



 「お店で、ひとりでトイレに行ってよいか。」 「ひとりでお家にいる時、電話
がかかってきたら、どうするか。」「かわいいね。写真撮らせて。と言われたら
どうするか。」など、いろいろな場面を想定して書かれてある絵本です。

 ぜひ、ご家庭でも「こんな時はどうするか。」など具体的にお話をし、約束の
確認をしてみてください。また、「できるから。」とお子さんたちだけで、お店の
トイレや公園のトイレには行かせないように、ご協力をお願いいたします。