ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_1798

お知らせ

【本日の感染症について】

・インフルエンザA

  ※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

憧れの鼓笛演奏に向けて

2017年9月7日 17時36分

年長組さんは、昨年度の運動会を覚えています。
「前の大きい組さんみたいにやってみたい!」「前の大きい組さんは~なことをしていた!」という思いがあります。2学期になり、いろいろな楽器の音を出して楽しみました。
 そのあとに、みんなで話し合いながら担当の楽器をオーディションで決めたり、担当の楽器のパートリーダーを決めたりしました。
 オーディションの時、自分がやりたい楽器になれなくても「〇〇ちゃん、がんばってね!」と応援する姿があり、大きな成長を感じました。




 運動会という大きな目標に向かって、みんなで力を合わせて頑張ります!
お家でも応援してあげてください。

運動会に向けて

2017年9月7日 17時10分

本年度の運動会は、大山小学校の校庭で行います。
年少組さんは、天気の良い時に校庭に出かけ、かけっこの練習を行いました。
先生にスタートの仕方を教えてもらい「よーいどん!」。
子ども達は広い校庭を思いっきり走りました!走った後も、「こっちに集まってね。」の呼び掛けに、上手に集まってくることができました。年少組さんも、日々の積み重ねでどんどん伸びています!
かけっこの後は、お楽しみの遊具で楽しく遊びました。


運動遊び、楽しいね!

2017年9月1日 17時54分
今日の出来事

9月1日(金)
とてもきれいな青空が広がりました。年長組さんは、クラス対抗でリレーごっこをしました。
緑の芝生の上を思いっきり走りました。
リレーごっこをする中で、バトンを渡す時に「はいっ!と言いながら渡すといいね」や「立ってると
後ろの人、見えないよ」など意見が出ました。
また、負けたのが悔しくて、涙を見せる子も・・・。
いろいろな感情体験が味わえる、この時期ならではの運動遊び。そして、友達と力を合わせて楽しむことのできる運動遊びをどんどん取り入れていきたいと思います。



年少組さんは、小学校周辺の散歩をしました。
道路を渡る時も、左右確認、しっかり手を上げて渡ることができましたよ。
校庭についてからは、遊具での遊びかたの説明を聞いてから遊びました。
憧れの遊具で遊ぶ子ども達は、とっても楽しそうでした!



遊具で遊ぶ中で、「体を動かして遊ぶって楽しいな!」という気持ちを十分に味わわせていきます。
また、「次は、~に挑戦してみよう」という次への意欲にもつなげていきたいと思います。
幼稚園に戻る時間になると。。。「とっても楽しかった!」と大満足の子ども達。なかには「もっと
遊びたかった~」と泣いてしまう子も。
運動会に向けて、これからも楽しい運動遊びの機会を設定していきます。

誕生会の時・・・

2017年9月1日 17時17分
今日の出来事

8月31日(木)8月生まれのお友達の誕生会がありました。
誕生児紹介のあと、インタビューに答えたり、お友達からプレゼントをもらったりしました。


みんなで遊ぶ時間では、さくら組さんで楽しんでいる曲「まじめ忍者」を教えてもらいました。
「手裏剣投げたらすぐ拾う!」という動きが、子どもたちに大人気でした!
また年少組さんが楽しんでいる「ニンニンジャー」も、みんなでなりきって踊りました。


お話のプレゼントでは「妖怪ジーマン」の楽しいお話を見ました。


誕生会も終わりに近づくと、遊戯室の外を黒い影が・・・!
潤樹先生が追いかけると、その影は何かをさくら組のロッカーの上に置いて、いなくなってしまいました。。

潤樹先生が持ってきたものを見ると・・・それはなんと!
大山忍術学園の学園長先生からの巻物と地図でした!

その巻物には、10月7日(運動会)に「大山忍術学園に来てみては?それまでに 心と体をきたえておくでござるよ。地図といいものを届けた。いいものは やへのりかずあ にあるぞ」「8月生まれの大きい組さん、さがしてみるんだな」と、書いてありました。
子ども達は、この巻物に大興奮!
さっそく、8月生まれの大きい組のお友達が謎解きをはじめました。



そして・・・「わかった!」「「あずかりのへや だ!」と探しにいったお誕生児さん。見事に「お菓子」を自分達の力で探し出しました!
みんなで空に向かって「学園長先生、ありがとー!」とお礼を言って、おいしくいただきました。



その後も子ども達はニンジャの姿を想像しながら、お弁当の時間も盛り上がっていました。
これから子ども達は、ニンジャからの手紙や運動会の練習で頑張った話をたくさんすると思います。
子ども達の話をたくさん聞き、受けとめてあげてください。
お家の方から認めてもらうことで、子ども達の次への意欲につながります。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

花笠音頭を練習しました。

2017年8月30日 17時48分

8月30日(水)スポーツ民謡会の方々、コミニティースクール委員会の方々が来園し、「おおたまオータムフェスタ」の際に踊る「花笠音頭」を教えてくださいました。

はじめて花笠を手にした年少さん。興味津々で、花笠を持って踊りました。
年長組さんは、昨年の経験があるので、すぐに踊りを思い出して踊りました。そして「やっしょうまかしょ!しゃんしゃん、しゃん!」のかけ声を元気いっぱいに出して踊っていたので、スポーツ民謡会の先生方から「年長組さんは、さすがですね!」と褒めていただきました。




10月に行う「おおたまオータムフェスタ」。玉井幼稚園のお友達、地域の方々(スポーツ民謡会、ずんね
会、老人クラブ)と今年はミニ運動会をして楽しむ予定です。
その日を楽しみにしながら、今日教えていただいた「花笠音頭」をみんなで練習していきたいと思います。

スポーツ民謡会の皆さま、コミニティースクール委員の皆さま、ありがとうございました!