ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0058

お知らせ

【本日の感染症】

・伝染性紅斑(りんご病)1名。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

そり遊びをしてきました!

2019年1月17日 17時20分

年中組さんと年長組さんが、塩沢スキー場にそり遊びに出かけてきました。園長先生のお話を聞き、学校支援ボランティアの方や、お手伝いの保護者の方にあいさつをしてから出発しました。

塩沢スキー場に近づくと、雪が積もっている風景が見えてきました。でも、例年よりは、雪が少ないようです。

スキー場では、年長組がゲレンデ側、年中組がゆるやかな丘の方に分かれて遊びました。

年長組さんは昨年の経験もあり、どんどん自分達ですべっていました。自分ひとりですべったり、友達とつながってすべったり・・・。何回も繰り返し楽しんでいました。ゲレンデの下では、お手伝いの保護者の皆さんが怪我をしないように受け止めてくださいました。ありがとうございました!

年中組さんの中には、そり遊びがはじめてというお友達もいましたが、先生と一緒にすべったり、まわりの楽しそうな様子を見て、だんだん自分から遊び始めるようにもなりました。

新雪だったので、なかなか始めはすべらず、「安全運転」でしたが、だんだん場所が踏み固められてくると、スピードが出るようになり、子ども達は大喜びでした!園長先生とも一緒にすべりました。楽しかったね!

雪が降っていましたが、子ども達は十分に体を動かし、冬ならではの遊びを元気いっぱい楽しんでくることができました。お手伝いを協力してくださった8名の保護者の皆様、学校支援ボランティアの方々に厚く御礼申し上げます。

 

 

たこあげ、楽しいね!

2019年1月12日 17時42分

年少組さん、先生と一緒にたこを作りました。年少組さんでも簡単に風で遊べる、その名もレジ袋たこ!

自分達でマジックで模様を描き、先生に毛糸をつけてもらいました。持ち手も年少組さんが持ちやすいサイズに先生が準備してくれましたよ。できあがると、やりたくてたまらない年少組さん!さっそく廊下で試していました。

みんなの準備ができたら、レッツお外!みんな、笑顔いっぱいでした。

この時期ならではのたこあげ遊び。3学年一度には園庭が狭く、走ってぶつかったり、糸がからまってしまうため、できません。先生達で話し合い、時間を決めて園庭を使ったり、お隣の小学校校庭に出かけたりして工夫しながら十分に遊びを楽しめるよう工夫しています。

年中組さん、年長組さんが小学校校庭に出かけると、休み時間に小学生のお兄さん、お姉さんが声をかけてくれたり、たこあげを手伝ってくれたりしていました。お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!

 

もちつき会

2019年1月12日 16時55分

1月10日(木)もちつき会をしました。おあだたらの里直売所の新鮮な野菜を使って、お手伝いの保護者の皆様や学校支援ボランティアの方のご協力で、おいしいお雑煮スープを作っていただきました。

もちつき会の前に「食育教室」を行いました。カレーパーティーの時にもお世話になったボランティアの玉造恵様と保護者の渡邉マキ様にお話していただきました。

子ども達の大好きな「タベルンジャー」が再登場し、朝ごはんを食べる大切さ、おもちは元気を作るパワーになることなどを教えていただきました。ホワイトボードに手作りの教材を表示し、子ども達にわかりやすくお話していただき、本当にありがとうございました!

もち米が蒸し上がってから、学年ごとにもちつき開始です。はじめは年中組さんです。

学校支援ボランティアの鈴木正雄様に蒸し上がったもち米をつぶす作業をしていただいたあと、もちつきのお手本を見せていただきました。そのあとは、お手伝いのお父さん方がついてくださいました。あいどりは、学校支援ボランティアの渡邉ケサヨ様、菊池愛子様にお世話になりました。

子ども達は、お米が杵でつぶされて、おもちになっていく様子を見たり、「よいしょ!」ともちつきのかけ声をかけて応援しました。

そして、いよいよ子ども達が、千本杵を使ってのもちつきです!みんなで頑張りました!

つきたてのおもちを、自分達でこねこね丸める体験もしました。

年少組さんの時には、園長先生も、もちつきをしてくださいました。年少組さんからは「園長先生、かっこいい!」「がんばって!」の大声援でした。年少組さんは、はじめての体験です。「いいにおいがする!」「けむり(湯気)が出てるよ!」など、口々に気が付いたことを言葉に出していました。

年少組さんはが千本杵でつく時は、楽しくてたまらない笑顔や真剣な表情と様々でした。とても素敵な体験ができました。年少組さんは、お手伝いの保護者の方が丸めてくださったおもちを、おみやげにもらいました。やわらかいおもちの感触に、大喜びでしたよ。そして、年少組さんはたんぽぽ組のお部屋に集まって、大きいお兄さん、お姉さんより早めに、つきたてのきなこもちと、豚汁を飲みました。(写真は豚汁をわける前です)

みんな、もりもり食べて、お雑煮スープはお代わりする子がたくさんいました。

最後は年長組さんです。さすが、年長組さんは、パワフルに千本杵でもちつきをしました!自分達でおもちを丸めることもとっても上手でした!

年中組さん、年長組さんは遊戯室に集まって、みんなで会食です。いただきますをする前に、お手伝いいただいた方々に心をこめてお礼を言いました。

おいしいきなこもちと、豚汁を食べて、子ども達は大満足でした。お手伝いをしていただいた保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、本当にありがとうございました!

雪遊びをしたよ!

2019年1月12日 16時44分

雪が園庭に積もりました!登園すると、さっそく戸外に出て遊びはじめた子ども達!

雪だるまを力を合わせて作ったり、雪に色をつけてごちそうに見立てたり・・・いろいろな遊びを楽しみました。これからも、雪が積もったら戸外でたくさん遊びます。なかには、遊びたいのに手袋がなくて、雪をさわるとすぐに冷たくなってしまうお子さんの姿も見うけられました。雪が積もったら、ナイロン製の手袋を持たせて登園させていただけると、助かります!

たくさん遊んで・・・あっという間に園庭の雪がなくなってしまいました。。。楽しかったね!

第3学期始業式

2019年1月12日 16時36分

第3学期が始まり、幼稚園に元気な子ども達の声でいっぱいになりました。

始業式では、園長先生のお話を聞きました。冬休み中のお約束もみんな上手に守れたようです。3学期が終わると、みんな学年が一つずつ大きくなります。素敵なお兄さん、お姉さんになりましょうね。

久しぶりに会ったお友達と、元気に遊びました!

3学期から年少組に新しいお友達が3名入園し、大山幼稚園は園児数が113名となりました。たくさん遊びながら学び、一人ひとりがのびのびと成長していけるように保育を行っていきたいと思います。