運動会を経験したことで、ますます体を動かして遊ぶことが大好きになっている子ども達。
年少組さんは、先生に作ってもらったしっぽをつけて鬼ごっこをしています。年少組さんは、しっぽをつけて走ったり、先生のしっぽを追いかけたりして思い切り走ることを楽しんでいます。



また、お兄さん、お姉さんの刺激を受けて鉄棒にも挑戦する姿も・・・!

年中組さんはしっぽとりゲームや、円形ドッジボールから、年長組さんのような方形ドッジボールにも挑戦しています。年中組さんは、ルールがわかり、守りながら遊んでいます。


年長組さんは、大山小学校の校庭の遊具に挑戦!少し難しいことにも、自分から頑張って取り組んでいます。



また、小学校のお兄さん、お姉さんの刺激を受けてマラソンもしています!



県民の森にある森林館周辺に、年長組が園外保育に出かけてきました。学校支援ボランティアで、「あだたらを知る会」の皆さんが、森の中を案内してくださいました。


みんなで記念撮影!とても気持ちの良い青空です。


さあ、冒険に出発です!森林館周辺の芝生がぼこぼこになっていました。それは何故かというと・・・。なんと、森に住んでいるイノシシが、土の中にいるミミズなどを食べるために、鼻で掘り起こしたそうです。
森の中に、何か所もあってみんなびっくりしていました。だんだん、子ども達もわかってくると、「あそこにもある!」「ここもイノシシ、掘ったんだ。」と言っていました。



学校支援ボランティアの方々に案内していただきながら、森の中を進みます。



発見したものや、わからないことがあるとボランティアの先生方に「先生、これはなんですか?」と積極的に質問する子ども達。先生方も、質問に丁寧に答えてくださっていました。



ムラサキシキブやサンショウの木、どんぐり、くり。また、「天狗のうちわ」のような大きな葉っぱ・・。いろいろ発見しました。






いろいろなキノコもたくさん発見しました。たくさん子ども達が見つけるので、ボランティアの先生方も「こんなに見つけるのが上手なんでは、キノコ狩りに10人くらい、きてもらわないとならないな。」と笑っていました。また、木の幹の様子が違う事も発見した子がいました。よく見ると、白樺ではなく、緑の模様があります。先生が「うりという食べ物に似ているからウリハダカエデというんですよ。メロンの模様みたいにも見えるでしょう?」と教えてくださいました。子ども達は「メロンの木!」と大喜びでしていました。



そのあとは・・・。

不思議な物を発見!「それに虫が入っていたんだよ。虫のお家だよ」と教えていただきました。不思議な網状のものでした。子ども達は、見つけたものを手にしても「動物さん達のもの」として、森に戻していました。


最後に案内してくださったボランティアの先生方にお礼を言いました。子ども達、とっても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました!

先日、自分達で掘ったさつまいもを使って、年中組・年長組さんがクッキングをしました。
年中組さんは、さつまいもの蒸しパンに挑戦です。子ども達が切りやすいように、先生が棒状にまず、スライスしました。そのさつまいもを、自分達で順番に包丁で切りました。



そして、生地作り!カップに入れて、さつまいもをのせて、いざ、蒸し器へ・・。できあがりのふたをとると・・・!






みんなでほかほかの蒸しパンをおいしくいただきました!
年長組さんは、さつまいも茶巾に挑戦です。
大きいさつまいもを自分達で洗い、包丁で2センチ幅にスライスします。「かたーい!」と言いながらもみんな頑張って切りました。切ったものを先生がゆでました。





ゆであがって、やわらかくなったさつまいもに牛乳、砂糖を入れてよくまぜてつぶします。まぜたものをラップに包んで、できあがり!



お弁当の時間に食べました。自分で作ったさつまいも茶巾、おいしかったね!

