ようこそ! 大玉村教育委員会のホームページへ!!

 

生涯学習課

【社会体育】

スポーツクラブ・スポーツ少年団

マラソン大会・ふくしま駅伝 etc

【社会教育】

学校支援ボランティア活動・放課後子ども教室

わんぱく広場・生き粋大学 etc

【ふるさとホール】

図書関係・おはなし会・文化、芸術 etc

様子やお知らせを、随時更新していきます!

 

大玉村ホームページ

夢を育てるおおたまの教育

新着情報

地域学校協働本部だより

教育委員会からのお知らせ

地域学校協働本部だより

2025年1月30日 08時55分

大玉村教育ポータルサイトに大玉村地域学校協働本部だよりをアップしました!

ぜひ、ご覧下さい!

放課後子ども教室【1月24日】

2025年1月27日 09時12分
2025年1月

【玉井教室】

1月24日(金)は玉井Bグループの活動日です。本日の活動は「豚汁作り」です!自分たちで育てた野菜(白菜・大根・人参)で調理開始ですキラキラ学年に分かれて、自分たちの役割をしっかりと理解し、話し合いながら進めていく姿がみられました急ぎ自分たちでおいしい豚汁を作ろうという気持ちで、一生懸命取り組みました了解素晴らしいですね花丸

豚汁の野菜を煮ている間に、外で大縄飛びやバドミントンをして楽しみましたキラキラ

豚汁が完成しました!6年生が丁寧に分けて配膳もしてくれました花丸

自分達で作った豚汁、おいしかったですね急ぎ

 

【大山教室】

今日は、Aグループ・Bグループ合同で環境教室を行いました。NPO法人 福島県地球温暖化防止活動推進センターの添田先生を講師にお招きし、「みんなで知ろう 地球温暖化とごみ分別」をテーマに、地球温暖化について学んだり、私たちの生活とゴミについて学んだりしました音楽講義だけではなく、クイズや分別体験もあり、児童は興味深く話を聞き、考え、体験し、学びの多い時間となりましたピース

講話の後、早速ゴミの分別を意識し実践している児童が多くいました!今後も、子ども教室の中で今日の講義を活かしていきたいと思いますキラキラ

 

福島県地球温暖化防止活動推進センター添田先生、本日は大変ありがとうございました動物また、よろしくお願いしますイベント

 

次回の子ども教室のお知らせです。

大山子ども教室は、会場が使用出来ないためお休みになります急ぎ

玉井子ども教室は、Aグループの活動日です了解班対抗ゲームを予定しています花丸

子ども教室の活動も残り少なくなってきました動物活動日には、みんなで楽しく活動しましょうキラキラ

放課後子ども教室【大山教室】

2025年1月17日 09時09分
2025年1月

1月17日(金)は、大山子ども教室Aグループの活動日です雪本日は調理活動「豚汁作り」ですキラキラ今回も子ども教室の畑で収穫した、白菜・大根・人参を使っておいしい豚汁を作っていきます了解学年毎に役割を決めて行います音楽それぞれ、任されたことに一生懸命取り組んでいました急ぎボランティアさんから、いろいろな野菜の切り方も教えてもらって、真剣に取り組む児童の皆さんも多くいました花丸

 こんなにたくさんあった豚汁も、あっという間に完食でした急ぎ自分達で作った豚汁は、とってもおいしかったですね星家庭でも、ぜひ、作ってみてはいかがでしょうか…にっこり

次回の子ども教室のお知らせですキラキラ

1月24日(金)玉井教室はBグループの活動日です動物活動内容は、調理活動「豚汁作り」になっていますので、エプロン・三角巾・マスクを忘れずに持ってきてください。

大山教室はAグループ・Bグループの活動日です動物NPO法人福島県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師にお招きし、地球温暖化とゴミ分別についてクイズを交えながら講義を行う予定ですイベント合同での子ども教室となりますので、お間違えのないようにご協力をお願いいたしますキラキラ

年中行事再現「小正月 だんごさし」・本揃田植踊

2025年1月15日 09時06分
2025年1月

1月12日(日)あだたらふるさとホールで年中行事再現「小正月・だんごさし」が行われました花丸あだたらふるさとホール館長から、小正月・だんごさしのお話を聞きました。その後、エプロンシアターを見たり、だんごさしをしたり、歌を歌ったりと楽しいひと時を過ごしましたキラキラ

その後は、本揃田植踊の披露がありましたキラキラ本揃田植踊保存会の皆さま、ありがとうございました。伝統に触れ、有意義な時間を過ごすことができましたキラキラ

次回のおはなし会は、年中行事再現「節分」を2月1日(土)にあだたらふるさとホールで行います急ぎ節分ということは…鬼が…来る?!…かも…

皆さんの参加をお待ちしていますピース

令和6年度大玉二十歳を祝う会・2024おおたま二十歳のつどい

2025年1月15日 08時53分

令和7年1月12日(日)大玉村農村環境改善センターにて、令和6年度大玉二十歳を祝う会・2024おおたま二十歳のつどいが開催されましたキラキラ今年度の成人者は81名、そのうち62名の新成人が令和6年度大玉二十歳を祝う会に参加しましたお祝い

第1部は、令和6年度大玉村二十歳を祝う会を行いましたにっこり一人ひとりが呼名され、新成人を代表して2名の方に成人証書が授与されました。

誓いの言葉は、新成人を代表して、2024おおたま二十歳のつどい実行委員長 佐野裕也さんが述べましたにっこり

新成人の皆さんは、大玉村長からの式辞、ご来賓の方からの祝辞をいただき、成人として新たな一歩を踏み出す喜びと責任を感じ、式典に参加していました。

新成人の皆さま、おめでとうございますお祝い新たな門出を心からお祝いいたします!

 

第2部は、瞬彩~今を原点に彩(あざ)やかな未来へ~をサブタイトルに、2024おおたま二十歳のつどいが行われました。二十歳のつどい実行委員が中心となって、式典を盛り上げていきます!恩師の先生方からのメッセージや動画上映、アトラクション「ビンゴゲーム」、そして、実行委員が最も大切にしていた「友達との交流(歓談)」などを楽しみましたお祝い久しぶりに会う友達、先生方との会話に花を咲かせていましたピース

第2部の最後には、実行委員会から教育委員会(事務局)へのサプライズがありました動物実行委員の心遣いに胸が熱くなりました。ありがとうございましたイベント

実行委員の皆さん、数か月に渡って実行委員会を開催し、企画、運営等本当にありがとうございましたキラキラみんなが楽しめるために一生懸命考え、みんなが喜んでくれることを願ってデザインを作り上げ、本当に頑張っていただきました花丸ありがとうございましたキラキラ

第2部終了後…実行委員だけではなく、それ以外の新成人の方も片付けの手伝いをしていただきました音楽皆さんの姿、本当に素晴らしかったですキラキラありがとうございました!

放課後子ども教室【1月10日】

2025年1月15日 08時49分

1月10日(金)は、令和7年最初の子ども教室ですキラキラ改善センター、大山公民館にも、子ども教室のお友達の元気な声が響き渡りました花丸

本日は、玉井Aグループ・大山Bグループの活動日です。どちらの教室も、調理活動(豚汁作り)を行いました急ぎ学年毎のグループに分かれ、ネギ・白菜・大根・人参などの野菜を洗ったり切ったりしました。ボランティアさんの協力を得て、おいしい豚汁を作ることができましたピース今回は子ども教室で作った栄養満点の野菜(白菜・大根・人参)を使いましたキラキラ普段は、あまり野菜を食べない児童も、自分たちで作った豚汁は格別動物おいしい豚汁に、おかわりする児童もたくさんいました花丸

【玉井教室:豚汁作り・雪遊びの様子】

雪野菜を煮ている間に、雪遊びをしました雪

イベント雪遊びの後は会食イベント

 【大山教室】

次回の子ども教室のお知らせです急ぎ

玉井教室は、スキー教室があるのでお休みになります星大山教室はAグループが調理活動を行います了解エプロン・三角巾・マスクを忘れずに持ってきてくださいピース

わんぱく広場【第6回学習】

2024年12月23日 13時27分

【第6回学習】

12月21日(土)はわんぱく広場第6回学習でした本日は、「un  peu  de  repos ~アンルポ~」の安田絵里先生を講師にお迎えし、アイシングクッキー作りを行いましたアイシングクッキーとは、粉砂糖と卵白を混ぜて作ったデコレーションしたクッキーです絵里先生に、デコレーションの仕方を見せていただいたあと、わんぱく広場のお友達も挑戦しました

みんなアイシングクッキー作りに夢中です彩りやトッピングの仕方を考えて、とても集中してそして楽しく作り上げることができました

最後にみんなで記念撮影をしました「アイシングクッキー作るの楽しかった!」「もっと作りたい」「初めてだったから難しいところもあったけど、上手にできてよかった」などなど、たくさんの感想が聞かれました

絵里先生、お忙しい中、アイシングクッキーの作り方を教えていただきありがとうございましたとても楽しい時間を過ごすことができました

 

【閉講式】

引き続き、わんぱく広場の閉講式を行いましたお世話になった高校生(大学生)ボランティアの皆さんから、一言ずつお話をいただきましたその後、わんぱく広場参加者の児童に~わんぱく証明書~が渡されましたわんぱく証明書は、1年間お世話になった高校生(大学生)ボランティアの皆さんから授与していただきました最後には、フォトムービーで活動を振り返りました

わんぱく広場参加児童の保護者様、毎回の活動にご理解とご協力いただきましたことと、感謝申し上げますありがとうございました

お願い・・・文集作成のための原稿を土曜日にお渡ししました提出は、1月10日(金)となっています学校(クラス担任)まで、提出をお願いします引き続き、よろしくお願いします

 

高校生(大学生)ボランティアの皆さん、わんぱく広場でのボランティア活動お疲れさまでしたまた来年、皆さんに会えることを楽しみにしています本当にありがとうございました

おおたま生き粋大学 第7回学習・開講式

2024年12月23日 12時57分

【健康講座】

12月18日(水)は、生き粋大学第7回学習が開催されました今回の学習会は、福島県立医大 整形外科学講座 助手の鈴木駿介先生を講師に招き、「腰痛・膝痛の原因と予防法について」健康講座を行っていただきました。常日頃からの、予防法について丁寧に教えていただきました「毎日歩くことが大切だと言うことを、改めて感じた」「健康講座は大変役に立つ」などという感想が聞かれました

鈴木先生、お忙しい中大変貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます健康に生活するための予防方法についてお話していただき、たいへん勉強になりました

感謝申し上げます

 

【閉講式】

引き続き、令和6年度生き粋大学閉講式が行われました閉講式では、皆勤賞、精勤賞、5年・10年・20年連続精勤賞、各種表彰があり、賞状が授与されましたその後、学習報告で活動を振り返り、最後には村民の歌の全員合唱を行いました。

令和6年度生き粋大学の学生の皆さま、全7回の生き粋大学お疲れさまでした

これまでの活動に、ご理解とご協力いただきましたこと、感謝申し上げます

令和7年度も、元気な皆さまに会えることを楽しみにしています

ありがとうございました

 

12月のおはなし会

2024年12月23日 11時06分

12月7日(土)にあだたらふるさとホールで12月のおはなし会が開催されました約20名の参加者の皆さんと一緒に、ブラックパネルシアター「アラジンとまほうのランプ」 読み聞かせ「ぐりとぐらのおきゃくさま」 工作・季節の歌などを楽しみました工作では、ブーツの形のクリスマスカードを作りサンタさんにメッセージを書きましたすると……なんと、サンタクロースが登場一人一人にプレゼントも渡してくれました一緒に記念撮影をして、クリスマス気分を満喫しました

明日はクリスマスイヴ素敵な一日になりますように

 

1月のおはなし会のお知らせ

1月12日(日)10時からあだたらふるさとホールで年中行事再現「小正月・だんごさし」を行います!小正月のおはなしやエプロンシアター、季節のうた、そしてミズキの木に団子さしも行います

11時からは、大玉村指定無形民俗文化財「本揃の田植踊」の公演を予定しています

お誘い合わせの上、ぜひお越し下さいお待ちしています

教育委員会の行事予定

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)