食育授業(5年魚食教育)
2016年9月20日 14時35分5年生を対象に食育授業として,愛媛県の愛南町より漁業組合の方が来校し,「養殖マダイ」を中心とした授業を実施しました。社会科の学習でも水産業の学習を進めていますが,より具体的な内容でした。天然の魚と養殖の魚を見分け方や,現在の水産業についての現状を説明していただきました。今日の給食には愛南町の「たい」が使われています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
5年生を対象に食育授業として,愛媛県の愛南町より漁業組合の方が来校し,「養殖マダイ」を中心とした授業を実施しました。社会科の学習でも水産業の学習を進めていますが,より具体的な内容でした。天然の魚と養殖の魚を見分け方や,現在の水産業についての現状を説明していただきました。今日の給食には愛南町の「たい」が使われています。