1年生「そば打ち体験」
2022年11月30日 19時35分1年生の総合的な学習の時間では、大玉の産業のひとつであるそば作りについて学習しました。大玉村長様から、大玉でそば作りが行われるようになった経緯をお聞きしたあと、じんだら会会長様をはじめとする15名の講師の先生方から、丁寧に教えていただきながら、そば打ちを体験しました。
日々の様子をご覧ください。
1年生の総合的な学習の時間では、大玉の産業のひとつであるそば作りについて学習しました。大玉村長様から、大玉でそば作りが行われるようになった経緯をお聞きしたあと、じんだら会会長様をはじめとする15名の講師の先生方から、丁寧に教えていただきながら、そば打ちを体験しました。
今年度の大玉中オープンスクールを実施しました。2年国語、2年社会、1年英語、3年音楽、1年保健体育、2年道徳の6教科で授業公開を行い、県北教育事務所の先生方から指導助言をいただきました。
また、オープンスクール後は学校運営協議会(おおたま学園コミュニティ・スクール委員会)を行い、今後の学校運営について話合いを行いました。生徒会役員9名の生徒も参加しました。
大玉村出身の日本看護協会 会長の福井トシ子先生をお招きして、「看護の魅力~人々のそばに寄り添う看護職~」と題してキャリア講演会を行いました。
見事な秋晴れの下、第34回あだたら健康マラソンに全校生で出場しました。学校周辺の3kmのコースを一生懸命走りました。補助役員の生徒も、選手のサポートをがんばりました。
10月22日に行われた合唱コンクールの表彰を行いました。優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞の受賞者に、賞状やトロフィーが贈られました。どのクラスも時間の少ない中での練習でしたが、見事なハーモニーを奏でてくれました。
3学年の総合的な学習の時間では、経済産業班、国際交流班、福祉班、教育班、環境班の5つのテーマごとに、大玉に貢献するために何ができるかを考えて、提案や実践をしてきました。その活動から、貢献するために私たちに本当に必要なことを見つけ、それを全校生徒に発表しました。さすが3年生と思わせる、立派なステージでした。
2学年では、6月29日、30日に大玉村、本宮市の事業所のご協力をいただき、職場体験をさせていただきました。その学習の成果やどんな体験だったかを、事業所ごとに詳しく発表しました。
1学年の総合的な学習の時間では、4月から「ふるさとを知ろう【気づく】」というテーマで学習し、村の「産業」について各クラスがテーマを決めて調査してきました。今日は、その中間報告を学年全員が堂々と全校生徒の前で発表することができました。
あだたら祭のために全校生徒で作成した「ビッグアート」が披露されました。原画制作者は、「大玉中の生徒全員の、それぞれのいいところを響かせて、明るく楽しい文化祭を創りあげたいという気持ちを込めてこれを制作した」とお話ししてくれました。あだたら祭のテーマ「響明(きょうめい)」にぴったりの素晴らしい作品です。
10月22日(土)に合唱コンクールが行われました。総合学習の発表は後日開催になりましたが、生徒会と実行委員会を中心に準備した開祭式から始まり、合唱コンクールではどの学級も素敵な歌声を残しました。また、3年生を中心とした6組の有志発表も行われました。