花いっぱい運動
2022年7月8日 14時30分 インパチェス、アメジストセージ(ブルーサルビア)、日々草、ペチュニアなど5種類の花を生徒会本部が購入しました。学校を花でいっぱいにし、潤いのある環境を作ってみんなを笑顔にしようと行っています。
日々の様子をご覧ください。
インパチェス、アメジストセージ(ブルーサルビア)、日々草、ペチュニアなど5種類の花を生徒会本部が購入しました。学校を花でいっぱいにし、潤いのある環境を作ってみんなを笑顔にしようと行っています。
7月1日(金)、6校の高等学校の先生方においでいただき、高校説明会を行いました。説明会では、高校の先生の話を真剣に聞き、高校受験に向けて意識を高めました。
30日(木)、総合的な学習の時間に、「大玉村の産業に関する体験的な学習」を行いました。村役場産業建設部産業課職員の皆様を講師としてお招きし、お話を聞きました。その後、自分たちの考えた政策を発表しました。その発表に職員の方からアドバイスをいただき、さらに自分たちの考えを広げ、深めることができました。私たちが暮らす大玉村のことをじっくりと考えることのできた、充実した一日となりました。
6月29日(水)30日(木)の2日間、職場体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策で今年度も実施が危ぶまれましたが、多くの事業所の方々の賛同を得ることができ実施することができました。ご協力頂いた事業所さんは以下の通りです。ありがとうございました。(敬称略)
大山小学校、 玉井小学校、大山幼稚園、玉井幼稚園、大玉村保育所、あだたらドリームアグリ、菊地果樹園、PLANT-5、ローソン大山店、テックランド本宮店、すずき生花店、三和製作所、向山製作所、アットホームおおたま、南消防署、郡山北警察署本宮分庁舎、FM・モットコム、ラウレア・ヘア美容室、びゆう美容室、ナックス安達太良SA、あだたらふるさとホール、フォレストパークあだたら、レストランたかのは、日産プリンスあだたら23
6月29日(水)「ふるさとに貢献しよう」というテーマのもと体験学習を行いました。体験学習に向けて、環境、福祉、教育、経済、国際交流の5つのグループに分かれ、体験をしたり、講師の方を招いて講話を聞いたりしました。
【環境】地域ボランティアの方とクリーン活動を行いました。講師の先生をお招きし、大玉村の環境問題や未来について考えました。
【福祉】福祉施設を訪問し、施設見学や介護体験をしました。その際、小物入れやメッセージカードなどを高齢者の方にプレゼントしました。
【教育】講師の先生をお招きし、コミュニティースクールと学校協働活動についての講話を聞き、ディスカッションを行いました。
【経済】大玉村の食材を使った新メニューを開発するために、盛り付けと試食を行い、会議を行いました。
【国際交流】大玉村在住のミャンマー人実習生と、大玉村とミャンマーの文化の違いについて交流を行いました。また、ウクライナの平和を願い、直売所とプラント5で募金を呼びかけました。
大玉中学校3学年では、総合的な学習の時間に、「大玉村の活性化のために、私たちにできること」という視点から、現代社会の様々な問題の学習に取り組んでいます。
環境班では、『大玉村をきれいで住みやすい村にしよう』というテーマのもと、地域のみなさんとのクリーン活動を計画しました。以下の内容で実施しますので、協力して下さる方は、当日8時50分に大玉中学校の駐輪場においで下さい。村のため、私たちと一緒にごみ拾いをしましょう!
1 期 日 令和4年6月29日(水)9:00~11:00
2 日 程 8:50~ 9:00 地域の参加者の受付
9:00~ 9:10 方法、ルート、注意事項の確認(昇降口前)
9:10~11:00 地域の方々とのクリーン 活動
11:00~12:00 終了の挨拶、回収ごみの 処理(昇降口前)
3 ルート 中学校 → 大山方面 → 大山小前交差点 → ローソン → 田んぼ通り → 村役場 →
中学校(約4km)
4 準備物 軍手、ごみばさみ、タオル、帽子、飲み物、マスク、雨具など
※ゴミ袋は学校で用意します。
5 その他 ・都合のつく時間帯だけでも大丈夫です。
・熱中症小予防のため、適宜マスクを外し、人との距離をとるようにして下さい。
・帽子を着用し、水分をこまめにとって、熱中症の予防に努めてください。
・歩道からはみ出さないようにしてごみを拾ってください。車道や歩道がない側には
行かないようにします。
・通行する車に十分気をつけて作業をしてください。
・当日の気温によっては、予定作業時間やルートの変更を行います。
6月16日(木)、体育館においてスクールコンサートを開催しました。
長谷川ファミリーの皆様のプロの演奏や演技に触れることができました。