10月6日(金)野菜の収穫~さつまいも・落花生~がありました。




地域のボランティアさんにお手伝いいただき立派なさつまいもと落花生を収穫することができました。
落花生の収穫はなかなかできないと思いますので、ぜひ感想などを聞いてみてくださいね!

迎えを待つ時は友達と遊びながら待っていますよ!
次回は10月13日(金)
キンボールをします!集合は玉井小学校体育館になりますので、お子さんにお伝え下さい。
迎えは、いつも通り改善センターにお願いします。
お楽しみに☆
10月6日(金)野菜収穫~さつまいも・落花生~がありました。
地域のボランティアさん・保護者ボランティアさん・学生ボランティアさんに協力をいただきました!
前日の雨が心配でしたが、天候に恵まれ野菜の収穫を楽しみました。





収穫したてのさつまいもや落花生は、本日のおやつです!
いろいろな虫や植物にも興味津々。楽しみながら野菜の収穫をすることができました。
次回は10月13日(金)
モルック体験です!お楽しみに☆
9月29日(金)グラウンドゴルフを行いました。
大山小学校で全6コースで班ごとに勝負!!
名人のボランティアさんにコース作りやルール説明、点数のつけ方等教えてもらいました。審判はボランティアの方々。



ビリヤード風の打ち方はあり!?笑
天気がよくて最高のグラウンドゴルフ日和でした。
グラウンドゴルフ終了後は、おやつ作りについて話し合いです。
話し合いを6年生におまかせしてみました!
4~6年生、縦割りの班で話し合いもスムーズにできました。何を作るかは楽しみにしていてくださいね☆


最後に片付けの様子の写真をUP↓↓↓

自然にこんな事ができるって素晴らしいですね!次使う方も気持ちよく使えそうです!
次回は10月6日(金)
「野菜の収穫」です!お楽しみに☆
9月29日(金)野菜の収穫が行われました。
収穫する野菜はさつまいもと落花生!
本来であれば種まきや苗植え、草むしりなども体験できればよかったのですが・・・毎週金曜は雨の日が多く・・・今年度は収穫のみを頑張ってもらいました!
天気は晴れ!





ボランティアさんいもお手伝いをしてもらい、たくさん収穫することができました。
さつまいもはお土産に、とりたての落花生は塩茹でで当日のおやつに。
とってもおいしいんです!!

次回は玉井A教室が「野菜の収穫」です!
お楽しみに☆
9月25日(月)大玉中学校で麦わらで虫かご作りが行われました。
講師は本多久夫さんです。

↑麦わらです!
本多さんには8/29・9/14と2度にわたり、講師になっていただき作り方を指導していただきました。
本日は麦わらで作る本番の日です!
地域のボランティアの方にも、事前に本多さんに作り方を教えていただき、本日は生徒に教える立場として協力をいただきました。



生徒一人一人が一生懸命取り組むことができ、物作りの楽しさを感じる事ができました!



それぞれ個性があり、どれも魅力的な虫かごですね!

本多さんご協力ありがとうございました!
また、学校支援ボランティアの方も本当にありがとうございました!
9月22日(金)「多肉植物の植え替え」を行いました。

あだたら高原そうふく園芸さんから仕入れさせていただきました。
多肉の種類ってこんなにあるんですね!
地域のボランティアの方に寄せ植えの講師になっていただきました。自分で持ち寄った鉢やマグカップ等に寄せ植え植え・・・



初めての子も「僕、こういうの好きかもー!!」と楽しんでいましたよ!



とても可愛らしいですね!
誕生日のおばあちゃんにプレゼントすると張り切っている子もいました。
大切に育ててくださいね!
次回は9月29日
グラウンドゴルフです!お楽しみに☆
9月22日(金)福島大学の先生、講師による「サイエンスカフェ」が行われました。
サイエンスカフェとは科学専門家と一般の方が、小規模な場で科学についてコーヒーなどを飲みながら気軽に語り合うというものです!今回はコーヒーはありません。


それぞれのテーブルに地域のボランティアの方と、先生、学生さんが入り、科学の実験です。
「つかめる水の実験」「ヤジロベーの実験」です!




少人数なので気軽に質問したり、会話をしたりして楽しむ事ができました。
ヤジロベーの実験では「もー無理!」と諦める子が多く・・・でもこつをつかむと、何度も挑戦していました。
つかめる水は、つかんだり触ったりすることができ、その後は飲むこともできます。

最初は緊張していた子ども達でしたが、最後はとっても仲良しになっていました!
貴重な体験ありがとうございました!
ボランティアの皆さんも子ども達と楽しみながら勉強できたとのことでした!
次回は玉井教室B
野菜の収穫です!さつまいもと落花生を収穫します!お楽しみに☆
9月15日(金)「SDGsエコバック作り」が行われました。
なにでエコバックを作るかというと、不要になったTシャツです!
縫うこともなくできてしまうんです!




みなさんとても集中して取り組んでいました。
また、本日は地域のボランティアさんだけではなく、大学生のボランティアさんもきてくれました。
子ども達は分からないところがあっても安心して作り上げることができていました!


ぜひ使って下さいね!SDGs!
次回は9月22日(金)「多肉植物の寄せ植え」です!
自宅にあるマグカップやココット、お椀、ヨーグルトカップなど準備お願いします!(子ども用食器サイズが目安です)
保護者ボランティアさん募集中です!
お楽しみに☆
9月15日(金)「防災について学ぼう」が行われ、講師である防災士さんからのクイズで、とても盛り上がりました。

防犯グッズ製作では、新聞紙を使いスリッパを作りました。新聞紙で防犯グッズが作れることに驚いている様子でした。

避難訓練では、地震から出火、避難をするという流れで行うと、学校の経験もありとても上手に避難することができました。
また、改善センターに遊びにきていた小、中学生も落ち着いて避難することができていました。


避難後は水消火器を使っての訓練です。


実際に小学生で火を消す場面はないかもしれませんが、貴重な経験になったと思います!

今回は教育委員会職員、ボランティアの方々、全員参加の避難訓練で、改めて災害時の対応を確認することが出来ました。
迎えを持つ時間、和室をのぞくと・・・

素晴らしい!
次回は9月22日(金)
玉井教室A・B合同 サイエンスカフェ です!
お楽しみに☆
9月8日(金)カゴメ~野菜の不思議実験~が行われました。
zoomを使って、野菜と友達になる企画です!

最初はDVDで見るだけだと思っていた児童・・・手を振ったら振り替えしてくれることにびっくり!笑
会話をしながら、野菜について勉強です。

みんなとても積極的です。楽しそう!

続いては実験です。
水に浮く野菜、沈む野菜・・・さつまいもはどうでしょうか!かぼちゃはどうでしょうか!
ぜひ、やってみてください!

実際に野菜ジュースを飲んでおいしさを再確認。
「野菜苦手。」「野菜ジュースやだ!」と言っていたある児童
・・・
・・・
・・・
「うまっ!!」
野菜と友達になれた気がします!
野菜の大切さ、おいしさを楽しく学ぶことができました。
職員やボランティアのみなさんも勉強になりました。

次回は9月15日(金)SDGsエコバック作りです!
【持ち物】
いらないTシャツ・シャツ
裁縫セット(5・6年生)
あれば布用バサミ(4年生)
お楽しみに☆