こんなことがありました!

年長組と5年生の交流会

玉井小学校の5年生に、年長組さんが手紙を届けに行きました。

「運動会の時に、鉄棒ととび箱をやります。上手なやり方を教えてください。」

子ども達のお願いを、すぐに5年生が叶えてくれました!

2日間にわけて、小学校の休み時間に、幼稚園に来てくれました。

1日目は戸外で教えてもらいました。5年生は、タブレットにとび箱の上手な跳び方の動画をとってきて、見せてくれました。

 

また、お手本も見せてくれました。

さあ、チャレンジです!

「手は、前の方につくといいよ。」お姉さんがアドバイスをしてくれました。

2日目は天気が悪く、遊戯室で行いました。5年生が4つのグループにわかれ、教えてくれました。

動画やお手本を見せてくれたり、「手は前につくんだよ。」「1・2・3でジャンプしてね。」

など、丁寧に教えてくれたお兄さん、お姉さんたち。

そのおかげで、ほんの20分くらいの間に、コツをつかんでとび箱や鉄棒ができるようになった子もいました!

「やった!できた!」と飛び上がって喜ぶお友達!すると「もう1回やる!」と挑戦していました。

お兄さん、お姉さんはたくさん拍手をおくってくれました。

5年生の見せてくれた逆上がりに刺激を受け、挑戦する子も!その時の意欲にあふれた、生き生きとした瞳が印象的でした。

5年生のみなさん、ありがとうございました!

教えていただいたことを忘れないで、また頑張ります!

 

大玉村では、幼小交流活動を大切にしています。

幼小の先生で打ち合わせを行い、子ども達の興味関心から、意欲を引き出し、行動にうつせるようにします。(例:幼稚園から、教えてほしいことなどの手紙を届けるなど)

小学校では、それを受けて「わかるように教えてあげるにはどうしたらいいかな。」など、具体的に活動や学習を深めていきます。(例:動画をとろう。どう説明すればいいかな。グループで考えよう)

実際の交流の場で、「年長組さんに教えたら、わかってくれた」「できるようになってくれた。」

「教えてもらったらできた!」「うれしい」「また、やってみよう」など自己肯定感や自己有用感が高まります。

そして、次への主体的な活動につながていきます。

小学校、幼稚園それぞれにこの交流活動を通し、「人とかかわる力」「思いやりの心」も育っていくように願っています。