ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_1798

お知らせ

【本日の感染症について】

・インフルエンザA

  ※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

保育自由参加ありがとうございました。(年中組・年長組)

2022年6月7日 17時19分

5月30日(月)から6月3日(金)までの1週間、年中組さん・年長組さんの保育自由参加がありました。

希望した保護者の方に幼稚園に来て頂き、子ども達と一緒に遊んでもらいました。

保育室で、保護者の方の紹介をしてから一緒に遊びました。

室内では、制作遊び・遊戯室での運動遊び・集団遊び「何でもバスケット」を一緒に行いました。

年長組の誕生会ではお話も読んで頂きました。

園庭でも、砂遊び・鬼ごっこなど沢山のことを一緒に行いました。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

子ども達は大満足でした。

2学期に年少組、今回参加されなかった保護者の方の第2回保育自由参加を予定しています。

是非、ご参加ください。

誕生会(年長組)

2022年5月31日 16時06分

5月31日(火)年長組さんで、5月生まれのお友達の誕生会を行いました。

お別れ会の経験を生かして自分達で会を進めました。

はじめに手遊び「グーチョキパーで何作ろう」からスタートです。

司会は、すみれ組です。

はじめの言葉も自分達で行います。

5月生まれのお友達は、自分で名前と年齢を発表します。

みんなから注目され、ちょっと緊張気味です。

次は「質問コーナーです」

「好きな果物は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」など、様々な質問が出ました。

お誕生児のお友達は真剣に答えていました。

次は、大好きなお友達からメダルをプレゼントしてもらいました。

プレゼントを受け取る側も、渡す側もお互いににっこり笑顔です。

お話のプレゼントは保育自由参加で来園している保護者の方に大型絵本を読んで頂きました。

終わりの言葉も代表のお友達です。

楽しい時間を過ごすことができました。

ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

気温の高い日には(年中組)

2022年5月31日 15時58分

5月後半になり、気温の高い日も増えてきました。

そんな日は、裸足になって思いっきり水遊びを楽しんでいます。

みんなで協力してタライから水を運んで砂場に大きな池を作ったり、砂を固めて思い思いの形にしたり、

年中組さんになって遊び方もダイナミックになりました。

たっぷり遊んだ後は、シートを敷いて園庭でおいしいお弁当の時間です。

保育室で食べるお弁当とは雰囲気も違い、ちょっとしたピクニック気分です。

レジャーシートの準備、清潔を保つための毎日のご協力ありがとうございます。

さつまいもの苗を植えました。(年中組・年長組)

2022年5月26日 16時50分

5月25日(水)、畑の先生の渡辺雄一様に教わりながら

さつまいもの苗を植えました。

年長組さんは昨年に続き2回目。年中組さんは初めての体験です。

苗を植える向きや理由も丁寧に説明していただきました。

さつまいもの苗を見るのも、触るのも初めてのお友達も沢山いました。

今まで経験した、朝顔の種まきや野菜の苗植えとも違う経験です。

年長組さんは、秋に年少組さんが掘る分のさつまいもの苗も植えてくれました。

最後に、「おいしいお芋ができますように。」と思いを込めてお祈りをしました。

長靴・軍手の準備ありがとうございました。

秋の収穫が楽しみです。

野菜の苗を植えました。(年長組)

2022年5月24日 17時36分

年長組さんは個人用の植木鉢に自分で選んだ野菜の苗を植えました。

苗の植え方を子ども達に教えるために「あだたらの里直売所」店長の矢吹様が来て下さいました。

挨拶をしてから、説明を聞きます。みんな真剣です。

植木鉢に自分で土を入れて、「トマト」「ピーマン」「なす」の苗を植えます。

小さな苗をそっと手のひらにのせて植木鉢の中に、緊張しながらも頑張りました。

上手に植えた後は、たっぷり水やりをしました。

最後は代表のお友達にお礼のメダルを渡してもらい、みんなで記念撮影をしました。

矢吹様、ありがとうございました。

毎日お世話をして生長を観察していきます。収穫が今から楽しみです。

頑張ったご褒美に、観光協会のクリアファイルを頂きました。