日誌

鉛筆 感覚統合〔特別支援教育啓発セミナーin本宮・大玉〕

 8月9日(水)白沢公民館にて「特別支援教育啓発セミナーin本宮・大玉」が開催され、大玉村の教職員も多数参加いたしました。講師は、県総合療育センター作業療法士の今川雅代先生、演題は「発達障がい児の感覚とからだを育む関わり方 ~感覚統合の視点から~」でした。先日の特別支援教育研修会(8月4日)でも話題になった《感覚統合》をキーワードに、さらに理解を深めることができました。
 感覚統合とは、脳がうまく使える形で感覚刺激を組織化(まとめる)ことだそうです。これがスムーズに行われているとき、子ども自身が心地よく、これに問題があると、嫌い!おもしろくない!やりたくない!となるなど、不適応行動が増えるそうです。感覚に敏感(過敏)な子どもたちは、他人に触られるのを嫌がる・大きな音を嫌がる・においが気になる・食べ物の食感に敏感で偏食になる等、の特性をもつとのこと…HP担当者にも多々思いあたることがありました。例えば、聴覚過敏の子どもがいる場合は、運動会のピストルを旗や笛に替える・スピーカーに覆いをかぶせる・先生の話し声の調整等の対応がとても大切で、感覚過敏であることを理解しないまま指導をしても、子どもは「よくならない・できない」のだと気づきました。“子どもの行動には必ず理由がある” とおっしゃった今川先生のお話の意味がよくわかりました。

◇子どもの困った行動に接したとき、「なぜ?」「どうしてだろう」と子どもに寄り添って考える
◇「普通は…」とか、「ほかの子は…」などの先入観を捨てる
◇「出来ることを探すこと」を大切にする
一人一人の子どもをしっかりと見つめ、受けとめていきたいという思いを強くしたセミナーでした。