玉っ子ニュース

2018年10月の記事一覧

ふくしま教育週間スタート

 明日11月1日(木)から、「ふくしま教育週間」が始まります。

 玉井小学校では、11月1日(木)・2日(金)の両日を学校公開の日とし、3・4・5校時であればどなたでも授業を参観いただくことができますので、ぜひ、玉井小学校へ足をお運びください。

 また、11月4日(日)は「あだたら健康マラソン大会」に学校行事として全校生が参加します。大会会場や沿道での応援のほど、よろしくお願いいたします。

 なお、学校公開の授業等の予定は以下のとおりです。

 「教育週間の時間割.pdf」(←クリックしてください)

いつだって!

 10月30日(火)の全校集会では、学習発表会で歌う「いつだって!」の練習を行いました。

 今回の全校合唱では振り付けをしながら歌いますが、音楽係の児童が各学年の前に立って、振り付けのリードをしていました。

 学習発表会当日は、来場された皆さんとともに元気に楽しく歌い、歌声の輪を広げられたらいいですね。

交通安全優良学校賞をいただきました

 10月29日(月)、第57回県交通安全県民大会が相馬市民会館で開かれ、交通安全に尽力した団体として、玉井小学校が交通安全優良学校の表彰を受けました。

 本校伊藤比呂美校長が代表として大会に参加し、賞状をいただいてまいりましたので以下のとおり紹介します。

 今回の受賞は学校に関わってくださった皆様のおかげと改めて感謝申し上げますとともに、受賞を皆で喜びたいと思います。

 本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。

食に関する授業を行いました。

 10月29日(月)、6年生が本宮方部学校給食センターの栄養士の先生から「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」というめあてで、食に関する授業を受けました。

 休日の昼食にファストフードと給食のどちらを食べたいか質問した上で、ファストフードと給食で何が違うのか栄養面からみんなで考えました。

 

 授業の最後には、自分の食事の問題点を改善するための具体的な方法を一人一人が考えることで、今回の授業でも、食に関する自己マネジメント力の育成の一助とすることができました。

来春の入学に向けて

 10月26日(金)、大玉中学校の見学をしてきました。

 大山小の6年生も集まり、少し緊張気味の子ども達。はじめに中学校の校長先生からお話があり、入学に向けて大切なことは「あいさつ」「体力向上」「机に向かう習慣」であると教えていただきました。

 体育館でのお話の後は授業参観で、難しそうな学習内容に少し不安を感じながらも、活発に意見交換して学びあう姿を見て、楽しみになった子どもが多かったようです。また、生徒会役員の先輩から中学校生活について話をしてもらったり、部活動の様子を見学させていただいたりして、中学校生活がより具体的になったようです。

 短い時間でしたが、中学校のイメージがふくらみ、今の自分がしなければならないことが見えた中学校見学となりました。(これも自己マネジメントですね。)

 卒業まで残り5ヶ月。6年生50人がどこまで成長するか楽しみです。

合唱の演奏を披露しました。

 10月27日(土)、村改善センターで村文化祭が開催され、合唱部の児童は「木」と「大切なもの」の2曲を披露してきました。

 

 演奏の最後には、大山小学校合唱部との合同で「変わらないもの」も披露し、会場を訪れた方々から大きな拍手をいただきました。

 なお、会場には児童の作品(書写・図画工作)も展示(~11/5まで)してありますので、ぜひ足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。

マラソンコースを試走しました。

 10月26日(金)、あだたら健康マラソン大会に向けて、本番で走る実際のコースを全校生が試走しました。

 自己マネジメント力(RVPDCAサイクル)を発揮して、これまで練習に取り組んできた多くの児童。今回の試走は、「RVPDCAサイクル」の「C(評価)」にあたるところでした。今日の試走を振り返り、残り1週間どう取り組んで「A(改善)」いくか、これからの取組みが楽しみです。

玉井小オープンスクールが開かれました

 10月25日(木)、おおたま学園オープンスクールが玉井小学校で行われ、村内の幼稚園、小中学校の先生方、学校運営協議会の委員の皆様が4つの授業に分かれて授業を参観し、分科会で授業についての協議を行いました。

    3の1 道徳科         4の2 国語科        5の1 理科

 サポートルーム1 国語       道徳科分科会          国語科分科会

   理科分科会            特別支援分科会

 

 また、県北教育事務所や二本松市教育支援センターの先生からの指導助言では、授業の成果や課題を明らかにするとともに、授業改善のヒントをいただきました。明日からの授業に生かすとともに、子どもたちに還元できるよう職員一同さらに励んでいきます。

 オープンスクールに参加されました皆様、指導助言をいただいた先生方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

図書委員会からのお知らせ

 10月23日(火)の全校集会で、図書委員会の児童が、おすすめの本の紹介をしました。

 各学年ごとに選んだ本のタイトルと作者、そして、ちょっとだけ内容を紹介することで、全校生の読書意欲を刺激することができたようです。

 家庭でも、ぜひお子さんと一緒にする読書の時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 なお、集会で紹介した本は以下のとおりです。

 1年 「なずず このっぺ?」 カーソン・エリス作
 2年 「もりのかくれんぼう」 末吉暁子作
 3年 「天の火をぬすんだウサギ」 ジョアンナ・トゥロートン作
 4年 「しあわせおにぎり」 つちだよしはる作
 5年 「狐」 新美南吉作
 6年 「ぼく、カギをのんじゃった!」 ジャック・ギャントス作

玉っ子さんすう教室

 木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室、全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は先週の5・6年生の様子を紹介します。

 回を重ねるごとに合格シールも増え、1年生の問題から始まった玉っ子算数教室も、5・6年生はそろそろ4年生の問題に入りそうな勢いです。

 この記事を機会に、「玉っ子さんすう教室」でのお子さんの取り組みについて、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

あだたら健康マラソンに向けて

 業間休みの時間、子ども達は校庭を使ってマラソン練習に励んでいます。もちろん11月4日の「あだたら健康マラソン」に向けてです。でもちょっと違うのは、子どもたちが自分で目標を設定し、その目標達成のために練習しているところ(本校でめざす自己マネジメント力)です。

 2年生以上は昨年の記録を参考にしながら、走る周数だったり、走る時間だったり、スピードだったりと、見た目は同じでも内容は違っているようです。

 今週末26日(金)には、本番コースの試走も予定していますので、これまでの練習の成果を試すこともできます。さあ本番まで自己目標達成をめざして、がんばれ玉っ子!

もっと なかよし 村たんけん

 10月18日(木)、2年生が生活科「もっと なかよし 村たんけん」の学習で、JAふくしま未来大玉支店、玉井郵便局、遠藤峰治商店、松井呉服店、LAULE'A hair、丸幸に探検に行きました。

 普段は入れない場所に入り様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりすることで、働く人の工夫や苦労に気づくことができました。

 この学習が今後の学習だけでなく、子どもたちの将来につながることを願っています。

 多くのボランティアの皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。

伝統楽器の美しさに触れて

 10月16日(火)、日本の伝統楽器の演奏技能をお持ちの学校支援ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生の邦楽教室が行われました。

 まず「佐渡おけさ」の演奏を披露していただき、歌、尺八、三味線、お囃子が重なる美しさに児童はすっかり引き込まれていました。そのあと、尺八、三味線、琴の楽器演奏体験をさせていただきましたが、昨年度までの経験が生かされ、上手に演奏することができた児童も多くいました。

 限られた時間ではありましたが、日本の伝統楽器の音色の美しさや演奏する楽しさを味わうことができた邦楽教室でした。

 ボランティアの皆様ありがとうございました。

野菜のひみつを見つけよう

 10月15日(月)、2年生が本宮方部学校給食センターの栄養士の先生から、「野菜のひみつを見つけよう」というめあてで食に関する授業を受けました。

 みんなで秘密を考えながら、野菜には①肌をきれいにする②病気を防ぐ③お腹の掃除をする働きがあること、野菜は一日350g必要なことを教えていただきました。

 授業の最後には、これからの食事で心がけていきたいことを一人一人が考えることで、食に関するマネジメント力の育成の一助とすることができました。

来年に向けた準備

 10月15日(月)、村商工会女性部の皆様にご協力をいただき、5年生が学校のプールに「EM菌」を入れました。

 EM菌は微生物なので人と環境にやさしく、その効果は、ヘドロが分解されるので汚れがつきにくくなります。結果、来年のプール清掃が楽にできるようになるのです。これで来年に向けた準備ができました。

 村商工会女性部の皆様、ありがとうございました。

幼稚園年長さんと5年生の交流会

 10月12日(金)、5年生は玉井幼稚園年長組さんと交流会を実施しました。

 手つなぎ鬼では、5分間逃げ切った幼稚園のお友達がいてみんなで賞賛の拍手を贈りました。また、ドッジボールは事前に代表児童がヒアリングに行くなどしてリサーチし、年長児さんは5年生が思った以上に投げることができることがわかったので行いました。さらに、5年生からは手作りのプレゼントもあり、うれしい歓声に5年生からは笑顔があふれていました。

 今回の活動では5年生はマネジメント力を十分発揮すると同時に、来年1年生として入学したときに、6年生として接することへの大きな期待をもつことができた活動となりました。

いつもありがとうございます。

 10月12日(金)17日(水)、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。

 

 12日には4年教室と多目的ルーム、17日にはサポートルーム1と理科室、家庭科室に入っていただき、児童も清掃をしている教室で窓の清掃を行っていただきました。特に外側をきれいにしていただいたおかげで教室がとても明るくなり子どもたちもおどろいていました。
 地域の方々の支援をいただいて学校教育が成り立っていることに心より感謝いたします。いつもありがとうございます。

子育て支援講座

 10月11日(木)、この日、来春入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。子ども達が健康診断を行っている間を活用し、本校校長と体育主任が「たくましく育てる玉っ子の心と体」と題して、入学予定保護者を対象に「子育て支援講座」を行いました。

 前半は校長による「理論編」、後半は体育主任による「実技編」で、保護者の皆様には、玉っ子の心と体をどう育てていくか、実際に心と体を使って楽しみながら考えていただく、よい機会となったのではないかと考えます。

修学旅行3

 9月20日(木)、元気に2日目のスタートです。まずは御薬園に向かいました。薬草のエリアと庭園のエリアがあり,それぞれをじっくりと見て回りました。戊辰戦争のときにできた刀の跡もしっかりと目に焼き付けてきました。

 見学が終わると,修学旅行の一番の目玉,フィールドワークのスタートです。事前につくった計画表や,地図,バスの時刻表などを持って,楽しみ半分,不安半分で出発していきました。

 途中,道に迷うなどのハプニングに見舞われた班もあったようですが,会津の親切な人々に多くの場面で助けられ,すべての班が時間通りに戻ってくることができました。手には自分や家族へのお土産をたくさん持ち,満足感でいっぱいの表情を浮かべていました。

 

 最後にはいなわしろカワセミ水族館に寄りました。淡水魚の水族館ということで,いつも見る水族館とは一味違う珍しい生き物をたくさん目にすることができました。

 2日間,全員が無事に過ごせたのも,保護者の皆様の支えがあったからこそです。おかげさまで,充実した学習をすることができました。ありがとうございました。

 6年生は、今回の学びを学習発表会につなげていきます。

修学旅行2

 1日目の最後の目的地は飯盛山です。この時期にしてはとても暑く,疲れもたまっていたので,長く続く階段を目の当たりにして不安げな表情を浮かべる子もいました。しかし,クラスごとにガイドさんがついてくださり,白虎隊自刃の地とさざえ堂について,詳しい説明を受けながらまわることができました。白虎隊記念館も見学しました。

 そして,お待ちかねのホテルに到着です。

 夕食会場では,まず,校長先生からの化石○×クイズが行われました。予想していた問題が出たり,出なかったり・・・。大盛り上がりのひとときとなりました。豪華なお食事にも大満足。大変充実した初日になりました。